[なにわ大阪民俗資料館]
2004.7.10

玄関へ

論文一覧


川施餓鬼の都市民俗

−河海での神送りと遊覧−

その2

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

2 現在の行事の進行

 この節の記述は、正蓮寺第二十六世住職・奥邨正寛師「私の寺のおせがき会」(4)に基づく。この記事は二〇年程以前の行事の進行を記したものであるが、およそ現在もこの記述のとおり執行されている。したがって、今回の奥邨正寛師からの聞き書き調査と参与調査により確認された事柄・変更された事柄をこの記事に適宜加え、現在における行事の進行の記述とする。

 この行事の構成要素は、<新盆会特別法要→唱題行進→塔婆・経木供養→法話・説教→稚児大法要・焼香→練供養→船渡御→経木流し>である。以下、時系列に沿って現在の行事の進行と組織を述べる。

 八月二六日午前十時、本堂には別棚がもうけられ、施餓鬼会に先立って新盆会特別法要が営まれ、檀信徒はもとより有縁の他宗派の家からも申し込みがある。新盆会特別法要は、一九七五(昭和五十)年から始められたもので、施餓鬼に添えられた行事である。

 午前十一時、最寄りのJR大阪環状線西九条駅には、日蓮宗大阪地区管内に組織されている川施餓鬼参拝会の信徒が参集し、大型貸切バス数台に分乗し春日出で下車する。当日特別出仕している大阪日蓮宗青年会会員が、玄題旗と団扇太鼓で誘導し商店街や町内を唱題行進して山門に入る。玄題旗とは「南無妙法蓮華経」の題目を書いた旗である。商店街は「伝法川施餓鬼」の幟を立てている。これが始まったのは、一九六七(昭和四二)年に川施餓鬼の場所が現在の新淀川に移ってからのことである。

 その頃境内には天幕が張られ、塔婆、経木(水塔婆)・御供等の受付が行われている。同時に、此花区遺族会の奉仕により第二次世界大戦時の「英霊」の経木が無料で書かれている。

 正午、参詣者全員に粗飯・飲物・うちわ・マッチ等の供養がある。この角切(すみきり)弁当は約一〇〇〇食用意され、ひじき・あつあげ・こんにゃく等の煮付けと白和(しらあ)え、そして御飯だけのごく質素なものではあるが、婦人会の手によって前日から準備が進められ、精根込めて作られたものである。御飯は、大きな釜に薪で炊いている。

 午後一時、本堂で大阪日蓮宗青年会会員が布教訓練を兼ね約一五分間法話を行い、続いて大阪市布教師会会長・副会長・幹部が約四〇分間の説教をする。これらの話は、堂内のみならず、外部にもスピーカーを向け、門前の臨時休憩所や近隣にまで聞こえるようにしている。門前の臨時休憩所は、一九七七(昭和五二)年にれんげ保育園ができ、その場所が充てられている。

 午後二時、半鐘と共に大阪市管内寺院多数出席のもと稚児音楽大法要が始まる。この法要では戦死者慰霊も併せて行われ、大阪市長の追悼文も奉読され、大阪檀信徒協議会、川施餓鬼参拝会、伝法のせがき奉賛会等の代表はもとより、区内の官公署代表、府会市会議員等の焼香も行われる。一九七五(昭和五十)年頃から笙・篳篥の演奏はなくなった。稚児は小学校一・二年生が二・三人である。前の晩、祭文を読む練習をする。「戦死者」だけでなく「戦没者」をも慰霊している。幟には、「諸霊供養」「戦没者慰霊」とある。

 午後三時、法要終了と同時に本堂前には御題目を背中に書き込んだ揃いのハッピを着た若い信徒や町内の者約二〇名によって御輿が担ぎ出され、唱題とともに練供養に出発する。担ぎ出される御輿には、日蓮大聖人立像の安置されている厨子が納められている。輿内には多数の経木も納められている。行列順序は、先見→金棒→旗幡→稚児→御輿→大太鼓→僧侶→団扇太鼓→来賓→檀信徒並一般参詣者である。行列は約二〇〇米続き、町中にお題目を轟かしながら渡船所へと行進する(写真1 略)。その厨子には朱の漆で「安政二乙卯年七月/再興施主/常香搆中/御厨子并ニ戸帳/世話方 舛屋伊兵衛/淡路屋平七/海照山廿一世/日土代」と記されている。安政二年は一八五五年である。当山第二十一世・日土上人の時代の「再興」である。渡船場は新淀川閘門繋船場で、ここも地区の奉仕団によって数日がかりで清掃され片付けられている。御輿の担ぎ手に現在、女性はいないが、戦前は女性だけだった。その頃、この漁師町の女性は、行商にでかけたりしていて力もあった。住職は、「練供養」は「錬供養」が正しいと述べる。正蓮寺川で行っていた頃は、唱題行進はなくて、練供養だけを行っていた。正蓮寺を出発して伝法→四貫島→春日出→恩貴島橋を渡り、寺の前の渡船場まで練っていたが、あまりに長距離過ぎたので、新淀川に変わってから現在のコースになった。稚児は、三歳から小学校二・三年生ぐらいまでの男女十数名である。お稚児さんは三年続けて出ると身体が丈夫になると言われ、毎年希望者も多い。地区の奉仕団は、大阪市漁業協同組合此花支部の人たちが中心である。しかし、漁業協同組合のこの祭礼への関与は、このことの他聞かない。

 待機する船団は、団平船(三〇〇人乗ハシケ)二隻、引船(砂船)二隻、先導船一隻で御輿を先頭にして各船に分乗していた。現在、船団に団平船、引船はない。大阪港の通船と中之島の遊覧船一〇パイで三九〇人近くの人が乗船する。先導船は、漁業協同組合の船三・四ハイが勤める。

 大玄題旗と吹流しを立て太鼓の音に力を得た船団は新淀川(川幅約四〇〇米)の中央まで進み出る(写真2 略)と、導師が船の舳先に立って読経しつつ経木を流す(写真3 略)。それにつれて一斉に参列者はお題目を唱えながら一枚一枚経木を水面に落してゆく。「それはあたかも広い淀川の中に別に一条の白い川が出現したようでもある」とある。この時が川施餓鬼の最高潮であり、「落日が大法灯の川施餓鬼」天野莫秋子と詠まれる情景である。経木を流す時、昔は、供え物も流していた。「この施餓鬼が終ろうとする船上での川風は味わいがたい清涼であり法悦の合掌となるのである(5)」とも記されている。祭りのクライマックスであるこの場面では、船上で俳句の結社の人たちが一斉に句を詠む。一九九八(平成十)年には、阪急俳句会会員の人が、この飛花落葉の光景を「はらはらと経木流しぬ施餓鬼船」と句帳に写し取っている(6)


(4)奥邨 一九七六 二〜六 (5)奥邨 一九七六 四 (6)結社・諷詠に所属する辰田昭子女史の句の聞き取りによる。


「川施餓鬼の都市民俗」目次/その1/その3

論文一覧

玄関へ