[なにわ大阪民俗資料館]
2004.2.14

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その11

田野 登

『大阪春秋 第102号』 大阪春秋社 2001.3 より



◇禁転載◇

八、むすび

 かつて「水都大阪」は「商都大阪」でもあった。そこには、商いに纏わるさまざまな習慣・習俗が存在した。冒頭に断ったように、本論には、番頭はんも丁稚どんも出て来ない。たまに問屋で聞く「昔からの番頭だった人」は、正式な肩書きはその会社の「常務取締役」である。ある問屋の常務取締役は、いきなりの訪問にボンサン(丁稚)だった頃を懐かしく話していただいた。茶屋の女郎さんにかわいがってもらったことなど客を気にしながらも話していただいた。そんな時、現在使用している帳簿を見せられた。カタカナで符牒が記されているのである。つい先ほど符牒のことを店先で尋ねた時、顔をしかめられた矢先のことである。まだまだ、大阪には、商人の習俗が生きているのだとドキッとした。声を潜めねばならない。業界の符牒ではない。店の符牒である。メモは取るまい・・・・。

 商店街は、年を追うごとに元気がなくなっており、とりわけ大店法の規制緩和に伴って大型店の出店が原則自由(売場面積一〇〇〇平方メートル以下のものに限る)になったことが大きく影響している(注14)。これは小売全般についても同じである。一〇年前、調査に伺った公認市場は、閉鎖されてしまっている。調査の時、後継者難を嘆いていた。商業に纏わる伝統的な習俗は、国際化の進展する今日、さまざまな方面から改変を迫られている。

 近世以来、物資の集散地である大阪においては、口銭を取ることは悪いことではなく、生業の基本であった。正札による取引の以前は、掛け値であって双方折り合いのついたところで商いが成立していたのである。買い手の方も値切ることは店先でいくらでもあった。百貨店でもない限り、常識であった。子供の頃、大人たちが商店街で値切る様子は、芝居狂言を見ているようでおもしろかった。少々、商品のアラを見つけた末、「負けられへんかったらもう要らんわ」と開き直れば、「ほな負けとこか。しゃーないなぁ(それでは、仕方がありません)」でケリがついた。商売人の方も売りたければ折り合いをつけてきたものだった。コンビニエンスストア・大型店舗ではこの手が通じない。今では、売り手が掛け値をつけ、口銭を取ることも、買い手が値切ることも悪いことのようになってしまった。ええ買い物をしたという感覚があまりなくなった。値打ちある品物を安く買うのは、今でも自慢の土地柄である。

 最後に、社長の残した「店員心得」にこそ書かれていないが、「長吉の立身出世歌」の「い」を紹介しておきたい。「い いつ迄も目(ま)みへの心忘れずと御主人大切奉公をせよ」である。改変を迫られることによって失われた人と人との絆もあったことに気づかせられる。ただ、奉公の仕える先が御主人=店主までであった。社会の要請によって商人の心得も変化してゆくものなのである。商業のパラダイムの返還は、商人気質を変えつつある。

 今日では、商店街が主体となって地域活性化のための街おこしのイベントが行われていたりする。商人の意識自体、地域社会に向けられ始めている。近世の大坂を「杭倒れ」といったりもした。公儀橋の少なかった大坂に商人自らが橋杭を立てて橋を架け、管理した土地柄ではある。本論は、今日行われている「商人の心得」を論じた。仕事への心構え・品質管理・商品知識・接客態度・人間としての修養の六項目を確認したまでである。


(注14)全国中小企業情報化促進センター監修 鈴木禎吾「助成制度の活用のしかた」     一九九四年『全国街づくり催事年鑑’95 FESTA』 三七頁


「商人の心得」目次/その10

論文一覧

玄関へ