[なにわ大阪民俗資料館]
2004.2.7

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その10

田野 登

『大阪春秋 第102号』 大阪春秋社 2001.3 より



◇禁転載◇

七、「時間があれば本ソロバン習字」−人間としての修養

 「店員心得」の第八項目には、「パチンコ禁止。時間があれば本・ソロバン・習字」とある。昭和三〇年頃、漢方薬屋のある福島駅界隈にもパチンコ屋がいくつかあった。明治時代の丁稚の日常心得「長吉の立身出世歌」の「か」は、「勝負や争ふわざと川遊び小銭あつかひかひ食をすな」である。勝負事・賭事の御法度は明治の頃も戦後も変わらない。「読み書き珠算」の大事は、「商人の倅」を自負した宮本又次の少年時代にも実践されていた。彼は、珠算は競算会に通い(注12 )、さらに漢文の素読をも習っている。丁稚の日常心得「長吉の立身出世歌」の「ろ」は「ろくろくに読書十露盤いけぬ癖利口ぶるのはみんな阿呆よ」であり、「は」は「鼻歌や芝居浄瑠璃声色にはやり言葉は覚ゑぬがよし」である。芝居町・寄席街でうつつをぬかしていては、一人前の商人になれないのである。

 また「店員心得」第二項目には、「人にほめられる様な人柄になる事。自分もほめられるし社長もほめられる。若し先方でご馳走になる様な事があっても節度をよく守る事」ともある。店員として、人間としての修養を説いている。「店員心得」の第七項目には、「ケガには充分注意。倹約。時々、故郷へ手紙を出す事」ともある。社長は、都会の店に働く店員の親代わりでもあったのだろう。この店のある浄正橋筋は、キタの盛り場にも近い。「夜遅くまで外へ居るな」「どんな事があっても不良等相手になるな」ともある。この福島界隈は、キタの盛り場に隣接し、夏祭りのダンジリ巡幸の時には入れ墨をしたクリカラモンモンが徘徊する巷でもあった(注13)

 人形屋(中央区)では、「あせるな/いばるな/おこるな/くさるな/おこたるな」を販売の心構えとしていると聞く。さぞかし、いろいろな難癖をつけてくる客もいるのだろう。「ジャコを相手にするな」と述べた心斎橋老舗の呉服屋(中央区)は、「邪道でない正統な道を歩んで行こう」「売れるからいうて安物を売るな」と老舗意識を大事にしている。道修町の宝暦年間創業で現在、動物薬問屋(中央区)を営む「誠意をもって続けていく」ことを大事にしている。「暖簾」「老舗」は、船場・島之内の商人・ひいては大阪商人においては、制度が変わり、組織替えになろうとも心の支えになっているのである。その人たちにとっては、「商いの道」といった生き方が現在もなお規範として存在するのである。


(注12)宮本又次 一九七二年「生いたちの記」『上方の研究』 第一巻所収 清文堂出版     三八四頁。「競算会」は、西区御池通一丁目二一番地所在:一九二九年     『南北堀江誌』 三五九頁 (注13)平成二年度調査時の福島天満宮聞書


「商人の心得」目次/その9/その11

論文一覧

玄関へ