[なにわ大阪民俗資料館]
2010.7.6/7.7最新

玄関へ

論文一覧


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ

―観光ガイドブックから検証する―」

その1

田野 登

『大阪春秋 第131号』新風書房 2008.7 より



◇禁転載◇

1 お騒がせのマチ道頓堀界隈

 ミナミの中心地・道頓堀界隈は話題に事欠かない、お騒がせのマチである。今回、〈ミナミ〉イメージの構想を立てていた四月八日、突然、道頓堀の大型食堂「くいだおれ」閉店のニュースが舞い込んだ。このニュースは、通行人を含む一般市民にとってまさに青天の霹靂であった。電気仕掛けの人形「くいだおれ太郎」をめぐって、華やかな盛り場の現在の台所事情がいきなり露出されたのである。今も昔も道頓堀界隈はニュースを発信し続けるマチである。この界隈を中心とするミナミには、衆目が集まり続けているのである。

 「くいだおれ閉店」ニュースは、たちまち、その「身売り先」の話題に発展し、最近のくいだおれ太郎をめぐっては、もっぱら彼のお出かけパフォーマンス情報に沸いている。ミュージカルにスポーツ観戦に、別れを惜しむファンの心をそそるかのように、彼のお出かけ情報が報じられている。パフォーマンスに関わる一連の語りは、知名度だけでなく、この電動人形・食堂の将来の買い手に対する商品価値を高めていることはまちがいない。語り情報の発信元は、くいだおれ太郎を擁する経営者であって、語り手はマスコミ機関である。

  【写真 くいだおれ人形の写真を撮る人々 略】
  【写真 戎橋から見た道頓堀川沿いの夜景 グリコのネオンサインがひときわ目をひく 略】

 くいだおれ太郎の語りは、今に始まったものではない。くいだおれ太郎おでかけのニュースは、平成四(一九九二)年二月十四日にもあった。(以下、平成記事については和暦を除く箇所もある。)佐々木幹郎によれば、この時のお出かけは、ライバルのカニ料理店「かに道楽」のカニのテレビCM登場への対抗策であった。カニ看板が、同年一月三一日深夜、突然、店頭から消えた。二月四日、JR東海のテレビCMで、カニ失踪、その後、伊豆の露天風呂につかっていたといった語りが報じられた。くいだおれ太郎が姿を消したのは、その一〇日後のことである。くいだおれ太郎の立っていた場所に「無遅刻、無欠勤で働いてきましたので、京都・久美浜温泉にカニを食べに行ってきます」との看板が立てられていた*1。まったく人を食った話で、真相について筆者は知らない。今回は、観客席に舞台にお出ましのくいだおれ太郎の写真がネット上、新聞紙上に公開されていて、語りのイメージ化がいちだん、進化している。

 この道頓堀界隈の人形は、この地に今はなきカーネルサンダース人形も、昭和六〇(一九八五)年の戎橋でのタイガースフィーバーの時などの語りが都市伝説化したりもして有名になっている。語りの真相はともかく、この界隈は、電気仕掛けの人形をはじめ大小さまざなカラフルな立体看板などがひしめき合い、実に不思議な景観を呈している。ポストモダンの地理学者であるエドワード・レルフは「別世界指向の建築物」について「異国的な飾りやけばけばしい色彩、グロテスクな装飾を用いて、世界の最もポピュラーな場所から名前やスタイルを見境なく借用することによって、『休日行楽地』や『消費の場』であることをあからさまに自己主張している」*2と記す。道頓堀界隈は、この表現がぴったりあてはまる景観である。このマチの景観には、まず今日的現象として目が惹かれる。それは、世界じゅう、どこの都市にでも蔓延している共時性を感じるものであり、ありふれた現象でもある。しかし、このありふれた現象こそがこのマチにおいては、偽物と本物とが交錯するフォークロリスムス(再民俗現象)が商業的に展開している一典型をみることができる。その点、この界隈で生じた一店舗閉店騒動は看過できないものがある。

 盛り場ミナミは、「夢のマチ」である。正しくは、大衆社会にみられるささやかな「夢」を商品化したマチである。意匠を凝らした立体看板・店舗のファサード、店先で売られる携帯電話ストラップなどの土産物……。どこから切り取ってもキッチュだらけである。虚飾に満ちた看板裏の厨房など、まさに楽屋裏であって、その台所事情は芸能人のゴシップ記事と同じように、日常的な話題の一齣として語られている。これほど偽物性を露出し、イメージを商品化する店舗が櫛比するエリアはあまりあるまい。しかもこのマチのへ興味は、今日性だけで語り尽くせるものではない。  道頓堀界隈に関する言説は、通時的にも興味深いものがある。昭和初期のジャーナリストはこのマチを「インチキの街」と評した*3。このいかがわしさが、このマチの魅力なのである。近世大阪を訪れたオランダ人ケンペルは、近世大阪を「歓楽に事欠かない都市」と記している*4。今日、くいだおれ人形を擁するこの界隈には、近世以来、醸成され続けてきた人間の欲望を掻きたてる何か、そこには芝居マチを前身とする、「場所性」が感じられるのである。

 表層部をなすイメージは、ゆらめき続けている。本稿は、確かな基層部を掘り当てるために、表層にゆらめくイメージの検証を試みたい。


*1 佐々木幹郎 1993年『都市の誘惑―東京と大阪―』一二八〜一三二頁 TBSブリタニカ
*2 エドワード・レルフ、一九九一年初版 一九九三年 高野岳彦・阿部隆一・石山美也子訳『場所の現象学』ちくま学芸文庫 二一六頁
*3 北尾鐐之助、二〇〇三年『近代大阪』創元社 二八六頁。初版は同社同書名一九三二年。
*4 ケンペル著、斎藤信訳、一九七七年『東洋文庫 江戸参府旅行日記』一一五頁。底本は、ケンペル、一六九一年『江戸参府旅行日記』である。


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ」目次/その2

論文一覧

玄関へ