[なにわ大阪民俗資料館]
2010.6.27

玄関へ

論文一覧


「諸国船問屋街の賑わい

―堀江「下博労町」探索―」

その2

田野 登

『大阪春秋 第134号』新風書房 2009.4 より



◇禁転載◇

2 「下博労町」の生業

 「伯楽橋」は「はくらくばし」と読む。探訪した折、伯楽橋南東詰の銘に「はくらくばし」と刻まれていた。

 【写真3 伯楽橋 略】

 この橋について『西区史』には、明治四一(一九〇八)年に架けられたのが最初で、「東詰一帯の地は古図に見ゆる伯楽島であるので其古名を以て橋名とする」と記されている*5

 この「伯楽」は、「博労」と通じて、「ばくろう」と読む。『改正増補難波丸綱目』「大坂竪横町之名」に「下博労町 西濱かわ/伏見屋四郎兵衛町 下はくらうより道頓ほり川へよりたる丁也」とある*6。現在、伯楽橋の架かる木津川左岸・東岸から道頓堀沿岸にかけての近世は、『延享版難波丸綱目』に挙げたように、北から南に「上博労町→西濱町→下博労町→伏見屋四郎兵衛町」と町地が沿岸沿いに連なっていた。本稿標題に〈堀江「下博労町」〉を掲げたのは、そのほぼ中央に「下博労町」が位置するからであって、この町に限定して論究するのではない。標題に掲げた〈堀江「下博労町」〉の現在の地名は、木津川左岸の〈西区新町→同区北堀江→同区南堀江〉であり、本稿ではこの地域を旧町名・下博労町と区別するため、「下博労町周辺」と表記する。

 「下博労町」における近世の生業については、「大阪商業史資料」中の「延享年間ノ問屋仲買」に次の記事がある*7。延享年間は、一七四四〜一七四八年であって、近世中期である。

 これには「堺、大阪、長崎廻船 荷物積問屋」を三店舗のうちの一つに「下博労町 笠屋五郎兵衛」を挙げている。この記事にみえるところからすれば、延享年間には、大坂屈指の廻船問屋が下博労町に店を構えていたことになる。

 これを遡ること約七〇年の延宝七(一六七九)年『懐中難波雀』には、次の記事がみえる*8

 近世初期の延宝年間においてすでに江戸樽廻船を挙げる四軒のうち二軒までが「下博労」が占めているのである。他の二軒も長堀川、立売堀川が木津川にそそぐ河口近くに位置する。いかに下博労町を含む木津川沿岸が廻船を擁するのに有利な条件を備えていたかが示される。

 『延享版難波丸綱目』には、「諸国船之居場」の項目がある。これには、借シ御座船以下、二七項目挙げられていて、これにも下博労町がみえる*9。その記述は次のとおりである。

 大洲・宇和島は伊予国であり、土佐国と併せて四国の諸国と下博労町との関係が注目される。

 以下、下博労周辺と『延享版難波丸綱目』にみえる諸国問屋および船宿との関係について論究する*10。これには、〈表 諸国問屋および船宿〉に基づき論究する。

 表 諸国問屋および船宿
  \町名
国名 \
上 博 労 町西 濱 町下 博 労 町四郎兵衛町
摂津25  雜賀屋長右衛門 
紀伊139 油屋半六
和泉屋長左衛門
  
*紀伊20 宮崎屋嘉兵衛雜賀屋長右衛門
伊勢屋市兵衛
*土佐24 桝屋源右衛門
京屋庄三カ
赤穂屋市郎兵衛
熊野屋源四郎
崎浜屋吉右衛門
平野屋利兵衛
野福屋太左衛門
淡路屋三右衛門
松屋八兵衛
阿波屋久兵衛
寺嶋屋吉兵衛

*讃岐20
(濱村浦)
 塩飽屋弥兵衛
淡路屋仁兵衛
 
阿波98 大谷屋半兵衛
淡路屋長兵衛
 
*阿波23万屋六兵衛  阿波屋五郎兵衛
阿波屋源右衛門
播磨164 丸亀屋久兵衛 
*豊後20佐伯屋勘右衛門 播磨屋四郎兵衛 
肥前121
(平戸)
(唐津)
(平戸)
(長崎)

生貝屋清右衛門
薩摩屋清右衛門

 



海老屋五兵衛
笠屋五郎兵衛
筑前121
(姫浜)

河内屋□右衛門
   
*日向5 福島屋平兵衛
淡路屋長兵衛
  
*壱岐1 嶋屋軽兵衛  
 諸国問屋并船宿 41項目(うち12項目) 凡例 *印:船宿

 〈表 諸国問屋および船宿〉には、『延享版難波丸綱目』中の「諸国問屋并船宿」より、下博労町周辺だけを抽出した。「諸国問屋并船宿」には「関東筋」を冒頭に「陸奥国」以下、「肥後国」までおよそ国名(および「関東筋」)を四一項目挙げられている。当時、大坂にめぐらされた堀川に臨む浜には、北は松前から南は大隅・薩摩までの廻船が問屋が櫛比していたことが知られる。

 まず、はじめに本稿に取り上げる下博労周辺にはなくて、大坂の他地域にある諸国問屋および船宿は、以下の三〇項目である。それは、関東筋、陸奥国、松前、出羽、駿府遠江、尾張、伊勢志摩、加賀能登越中、越後、越前、若狭因幡、丹後、但馬、石見、出雲、伯耆隠岐、和泉、伊予、淡路、備前、備中、備後、安芸、長門、豊前、筑後、大隅薩摩、対馬、周防、肥後である。一方、下博労周辺にもみられるのは、表に挙げた摂津、紀伊、土佐、讃岐、阿波、播磨、豊後、肥前、筑前、日向、壱岐である。土佐、讃岐、阿波といった四国勢が目立つ。軒数においても、この三項目が、下博労周辺の諸国問屋および船宿全体が三五軒のうちの一八軒で半数を占める。紀伊、阿波、土佐の廻船は、紀伊水道経由で木津川口に位置する下博労周辺に停泊したものと考えられる。

 下博労周辺の四町における諸国問屋および船宿の分布をみると、〈西濱町→下博労町→伏見屋四郎兵衛町〉の三町が全体の三五軒のうち三〇軒、八五%強を占め、その中心が南部に若干偏りがみられる。長堀川以南の地域であって、南北堀江のうち、木津川に注ぎ込む浜側の町である。ことに注目されるのは土佐船宿の集中である。大坂全体で二四軒あるうち、〈下博労町→伏見屋四郎兵衛町〉の二ヶ町に一一軒、四五%強を占める。長堀南河畔に土佐藩蔵屋敷が並んでいたことを勘案すると、〈下博労町→伏見屋四郎兵衛町〉の船宿を常宿にして土佐藩に出仕する水主も多数いたとも考えられる。

 諸国宿の屋号に注目しよう。紀伊の雜賀(さいが)屋長右衛門、讃岐の塩飽屋弥兵衛、阿波の阿波屋五郎兵衛・阿波屋源右衛門、豊後の佐伯屋勘右衛門といった具合に、船宿の亭主が自らの出身地の船を迎え入れカコ・水夫の宿を提供している事例がみられる。このことは、この地に限らずみられるようである。

 ここで目を諸国問屋以外の生業に転じよう。これらの箇所に下博労周辺の四町の記事をみつけるのはかなり困難である。その中で見出されたのは、「刀脇指小道具中買」、「竹問屋」、「鯨油・すじ油・ひげ油問屋」「諸国蝋問屋」である。「刀脇指小道具中買」については、二一項目挙げられている中に「下はくらう 国分屋右兵衛」が記されているる*11。「竹問屋」については、六項目中に「上博労 宝屋休右衛門」が記されている*12。「諸国蝋問屋」については、「薩摩蝋」六項目中に「上はくらう丁 さつま屋佐右衛門」の名前がある*13

 注目したいのは、「鯨油・すじ油・ひげ油問屋」と「諸国蝋問屋」である。「鯨油・すじ油・ひげ油問屋」については、「鯨油壱岐平戸呼子すじ油ひげ油問屋」の見出しがあり、次の記事が載せられている*14

 「西濱丁 嶋屋軽兵ゑ」とは、壱岐国船宿にあった「西濱丁 嶋屋軽兵ゑ」であり*15、「上はくらう丁 さつまや清左衛門」とは、肥前国唐津問屋「さつまや清左衛門」と屋号が一致する。これらの物品の仕入れ先が「壱岐平戸呼子」とある。廻船から水揚げされた物品がそのまま船宿なり諸国問屋で売り捌かれているのである。

 一〇〇年後の記事ではあるが、天保一一七月令して、「蝋問屋及仲買以外にて蝋荷物を取扱ふ可からず」とのお達しが下されたことがある。それは、「西濱問屋」と総称される、西横堀より下手に住し、諸国廻船入津の船宿を渡世とする者に対してである。かれらは、株を持っていないにもかかわらず、売り捌いていることへの役所の対応である。

 ところで『南北堀江誌』には、「下博労町」「上博労町」については、「駅馬、博労の住んだ地方であるとのことである」と記されている*16。「博労町」であるかぎり、「駅馬」「博労」の居住を思い浮かべるのであるが、『延享版難波丸綱目』に記載されている下博労町周辺の記事のすべてを挙げたが、「博労町」なのに、馬丁、駅馬、伝馬といった稼業が全くみられない。『延享版難波丸綱目』には馬に関わる職掌・生業はある。「馬いし(医師)」、「御伝馬会所」、「馬持住所」「借馬博労」の記事に下博労周辺の地名が見いだせない*17。木津川沿岸の「博労」なる町名については、『摂津名所図会』に「博労淵旧蹟」の項目があり、「長堀高橋新平野町民家の裏にあり。今除免地となる。冬陣鈴木田隼人屯す。」と記している*18。『西区史』にあった「伯楽橋」の橋名も、これに倣うものであって異論はない。


*5 西区史刊行委員会著 一九四三年初版『西区史一』清文堂出版 再版四一七頁)
*6 野間光辰監修 一九七七年『校本難波丸綱目』中尾松泉堂 延享五(一七四八)年刊延享版『改正増補難波丸綱目』「大坂竪横町之名」五〇頁
*7 船越政一郎編 一九二九年『浪速叢書』九六一頁
*8 大阪市史編纂所 一九九九年『難波雀・浪花袖鑑―近世大坂案内―』大阪市史史料第五三輯四八頁
*9 前掲*6 同書 諸国船之居場一〇三頁
*10 前掲*6 同書  一〇六〜一三一頁
*11 前掲*6 同書  刀脇指小道具中買 一四四頁
*12 前掲*6 同書  竹問屋 一四五頁
*13 前掲*6 同書  諸国蝋問屋 一四四頁
*14 前掲*6 同書  鯨油壱岐平戸呼子すじ油ひげ油問屋 一四一頁
*15 前掲*6 同書  一三一頁
*16 蒲田利郎編 一九二九年『南北堀江誌』南北堀江誌刊行会 二二頁
*17 前掲*6 同書  九九頁。原本 三 四ウ
*18 原田幹校訂 一九七五年『摂津名所図会』古典籍刊行会 五六七頁


「諸国船問屋街の賑わい」目次/その1//その3

論文一覧

玄関へ