[なにわ大阪民俗資料館]
2010.6.28

玄関へ

論文一覧


「諸国船問屋街の賑わい

―堀江「下博労町」探索―」

その3

田野 登

『大阪春秋 第134号』新風書房 2009.4 より



◇禁転載◇

3 大坂冬の陣「博労ヶ淵」の地勢

 下博労町の地名は、大阪最古の町絵図とされる明暦年間(一六五五〜一六五八)絵地図に、その表記はない。図像としては、汀線が直線で描かれているだけである。このことについて、大阪城天守閣主任学芸員である宮本裕次氏は、土留めがあるので、町地の区画はすでに整っていたと指摘される。

 【写真4 明暦年間絵地図 略】

 下博労町周辺の町地化した時期について考えるに、内田九州男「よみがえる商都大阪」によれば、元和五年(1一六一九)冬から翌年にかけての開発で「船場の西側は木津川沿岸まで、また南は道頓堀沿岸までが開発」されたとあり*19、また『大阪府の地名T』によれば、「長堀川河口から北の立売堀川河口までの木津川沿いが上博労町なので、当町の成立は両堀川が開削された元和から寛永年間(一六一五〜四四)にさかのぼる」としている*20。これらを踏まえるならば、この地域の町地化が開始されるのは、元和五年(一六一九)以降の開発によるとみるのが妥当と考える。

 大坂冬の陣に薄田隼人が布陣を敷いたとされる博労淵の地勢についてみてみよう。数多くの記事が『大日本史料』に所載されているが、地勢について有力な手がかりはない。それらの文献のうち、「大坂陣山口休庵咄」を取り上げると、その記事中には、「馬苦労ヶ淵」の砦の地勢を「四方川にて道一筋有之、用心能所御座候」と記しているが*21、周辺地形について信頼性に乏しい。いずれの文献においても、地名は散見するものの、博労淵の地勢についての記述は周辺の木津川中洲同様、葦荻の繁茂する未開地のごとく表現している。例えば、慶長十九年十一月二十九日、蜂須賀至鎮をはじめとする東軍が博労淵を攻めて取る場面を「蜂須賀家譜」は次のように記述している*22

 伯楽淵の砦近く侵攻するのに「潜行蘆葦間」とある。まさに芦間を分け入っているのである。

 この戦いは、阿波の蜂須賀水軍が制すことになる。水際をめぐっての攻防であって、軍馬の嘶きなどいずれにも記述されていない。これら『大日本史料集』所収の慶長十九年十一月十九日の記事にみえる「伯楽淵」の件には、戦時の記録とはいえ、町地の景観などどの文献も表現していない。もちろん、馬丁・駅馬などの営みなど微塵も嗅ぎつけることはできない。

 往古の下博労周辺の地の地勢を探る手がかりとなる確かな記事は『延享版難波丸綱目』にある*23

 延享年間からみての往古のこの地は、川岸に面した「片原町」であり、「内は難波村領の野畠」とある。この「片原町」は、「大坂陣山口休庵咄」にある川に面した一本道であろう。これが博労町の近世初頭のありさまであるので、博労・馬喰・伯楽の居住など、大坂冬の陣で戦場となった慶長十九年十一月十九日以前に見出せないのは当然である。そうとなれば、「博労淵」の地理を〈馬喰・伯楽〉居住区以外に求めなければならない。そもそも「バクロウ」という言葉の意味は何なのだろう。


*19 佐久間貴士編 一九八九年『よみがえる中世2』(平凡社)二一八〜二一九頁 内田九州男「7 よみがえる商都大阪」の項
*20 平凡社地方史料センター編集 一九八六年『大阪府の地名T』五三三頁
*21 国書刊行会、一九〇七年『続々群書類従四』「大坂陣山口休庵咄」三六一頁
*22 『蜂須賀家譜』全三巻の巻一、至鎮の項 二八オ〜二八ウ、西尾市岩瀬文庫所蔵
*23 前掲*6同書 「大坂竪横町之名」四九頁


「諸国船問屋街の賑わい」目次/その2//その4

論文一覧

玄関へ