『大阪春秋 第118号』新風書房 2005.4 より
神社略記には、祭神をアマテラス(天照)大神の孫・ニギハヤヒ(饒速日)の尊と記し、神武東征の際、この地の豪族長髄(ナガスネ)彦がこの地を治めていたが、やがて恭順した旨、記されている。これは、神話的世界であるが、石切劔箭神社の名称は、夙に「延喜式」に見える(注1)。近世の『河内名所図会』には、東高野街道と交叉する所からの並木が神社まで連なって見えているが、今日のような賑わいは描かれていなくて(注2)、街道沿いには、スキやクワを担ぐ農夫にあやされる牛が見えるだけである。むしろ神社より山手の生駒西麓が古来、修験の霊地であった。この参道について、商店街関係者によれば、高野街道と交わる突き当たりの地点に銀杏の木があって、ミヤンババア(宮の馬場)といって、下馬するところだったという。この参道は、辻子谷(ずしだに)上流で役行者の伝承のある興法寺を経て生駒聖天寶山寺へ向かう参詣道であったのである(注3)。石切神社は文化年間版行の『神社仏閣願懸重宝記』には、未だ腫れ物に霊験ある神として挙げられていない。
腫れ物に霊験ある神として崇められ出したのは、幕末あたりからと考えられるが(注4)、「当社は腫物に霊験ありとて遠近より参詣する者多し」と記す『中河内郡史』は大正十二(一九二三)年の刊行である(注5)。昭和一三(一九三八)年の栗山一夫による報告には「最近目覚ましく進出した石切劔箭神社」と記されている(注6)。高野街道を山手に分岐する参詣道沿いの神様が「デンボの神様」として遠近に知れ渡る要因には、交通手段の変遷が挙げられる。大軌(現在の近鉄奈良線)が生駒トンネルを貫通し奈良−上六間に開通するのは、大正三(一九一四)年のことである(注7)。大軌開通による都市大阪との鉄道輸送の整備が「デンボの神様」に仕立て上げる大きな転機となったことはたしかである。
石切神社が都市大阪と強く結びついていることは、戦前、栗山一夫が石切駅から神社までの参道に立ち並ぶまじない、易、姓名鑑定、土産物、うどん食堂、薬草店を取り上げ、付近の「怪し気な旅館料理席貸店の存在」について、「経済都市大阪の暗い面の延長と見るべき」と記している(注8)。商店街関係者も、「参拝客は、話し言葉から大体、どこからやって来たのかがわかる。大阪市内からの客が多く、震災前までは兵庫県・神戸からの人も多かった」という。神社による崇敬会組織もあるが、今日も大阪を中心とする都市圏の人たちが参詣者の殆どなのである(注9)。その点、京都や奈良の観光地の社寺と異なり、普段着でお参りする神様である。
そのせいだけではないのだろうが、参道の景観も今ひとつあか抜けしないで、むしろ猥雑な感じがする。メガネ店の経営者は、ここでは老眼鏡がよく売れるという。以前、花屋をしていた衣料品店の店主は「服屋が増えたが、その服屋も四十代以上の女性もんばかりですワ」という。その点については、「お婆さんの原宿」といわれる東京巣鴨のとげ抜き地蔵の商店街と同じで、当方は「お婆ちゃんのアメ村」というらしい。ところが、巣鴨と大きく異なる点がある。それは、占い店の多さであり、神社沿道にかけての蠢く異様な霊気である。
(注1)古典保存会 一九三九年「金剛寺本延喜式神名帳上」二二頁 の「河内郡十座」に「石切劔箭神社二座」とある。 (注2)『河内名所図会』一九七五年 柳原書店 四一四〜四一五頁 (注3)丹羽桃渓縮図、安永五(一七七六)年開版「河内国細見小図」 (浪華書肆)大阪府立図書館所蔵の書き込みに「鷲尾山ヨリ岩屋 ヱ十八丁」とある。鷲尾山とは興法寺、岩屋とは宝山寺のこと。 (注4)森下伸也 一九八五年「ひしめく神々」『生駒の神々』創元社 一一三頁
(注5)大阪府中河内郡役所編 一九二三年『中河内郡史』四六九頁 (注6)栗山一夫 一九三八年「河内生駒山脈に於ける民間信仰の一 般情況に就て(一)」『上方』八六号 八二頁 (注7)奈良県生駒市HP「生駒市の歴史」 (注8)栗山一夫「大阪及び附近民間信仰調査報告(二)」一九三二年 『民俗学』四巻一一号 民俗学会 四九〜五〇頁 (注9)前掲(注4)の一二七頁に石切神社参拝者に直接アンケート 調査を実施し、その居住地をまとめたところ、七三%が大阪府で 近畿以外はわずかに1%にも満たないことを報告している。