[なにわ大阪民俗資料館]
2008.1.20

玄関へ

論文一覧


麓のマチの祈祷師たち

−霊気蠢く石切参道−

その2

田野 登

『大阪春秋 第118号』新風書房 2005.4 より



◇禁転載◇

2 「霊」の文字おどる参道

 今日、石切劔箭神社(以下、「石切神社」、あるいは「神社」と略す)参道を歩いて目につくのは、「霊」の文字である。死者の霊を祀るのは「霊園」。「霊苑」という文字も宛てられ、墓地の暗いイメージを払拭しようとしている。しかし、陽当たりがよい「霊園」の宣伝ばかりでない。この商店街には妖しげな「霊」が蠢(うごめ)き、客を惹いているのである。

 この参道には、占い師・祈祷師が集中する。洒落た感じの九星気学・手相・神霊タロットを専門とする占い店では、「このあたりは神社があるからか、神霊・霊感の看板が多い」という。「霊感商法」で取り沙汰される「霊感」ということばも多く見られる。たしかに「霊感占い」の他、「数理霊感」という統計的な説明がなされる占いもある。とにかく、この参道においては、神仏に言寄せる風がある。神仏による効験は「霊験」、神の霊は「神霊」であって、「神霊占い」「神霊易学」が客を引く。神霊による祈祷も行われている。

 いっぽうで、「霊のさわり」「霊障」といった「霊」は、たたるとされる霊である。「降神霊占い」「霊おろし」が盛んに行われている。「降神霊占い」を謳う店では、「万神クッ」による「降神」を行っている。「クッ」とは、韓国において行われる巫術(ふじゅつ)である。このような巫術を行うのが、「霊能」ある「霊媒者」であって、「霊界」と交流するとされる人たちである。なぜ、この界隈には、このようなシャーマン・巫覡(ふげき)が複数存在するのであろうか。ここで歴史を遡って考えてみることにする。


「麓のマチの祈祷師たち」目次/その1/その3

論文一覧

玄関へ