Я[なにわ大阪民俗資料館]Я
2003.11.10

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その6

田野 登

『大阪春秋 第98号』 大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

四、近代「水都」のパラダイム (3)

 大阪が「水の都」として小学校の教科書にはじめて記述されるのは、昭和八年(一九三三)に発行された第四期国定国語教科書(注19)、同じく第四期国定教科書尋常小学地理書(注20)である。(【資料6】として末尾に示す)

 注意して「大阪」の項目全文を読むと昭和初期、大阪に向けられた「近代国家日本」からの要請を読み取ることができる。そこからは、近代国家による「大阪」をめぐるパラダイムが見えてくる。すなわち、大阪を形容する表現は、<日本第一の工業都市/商業の盛な所/一大商業都市/大都市>である。記述された人名は<豊臣秀吉/仁徳天皇>である。仁徳天皇の記述は、二個所あり「仁徳天皇をおまつりしてある高津神社」とも「昔、仁徳天皇は、此の地に都をお定めになつて、堀江をお開きになり、又三年の間租税を免じて、民のかまどの煙の立つやうになつたのを大さうお喜びになりました」ともある。記述された地名・施設名十八箇所のうち水辺に関係するものは、次に示す九個所である。すなわち<淀川/大阪湾/大江橋/中之島/中之島公園/大川/道頓堀/心斎橋筋/大阪港>である。(「住吉神社」は、当時の地形からして除いた。)

 「水の都」は、三個所見える。これまた「煙の都」と同じ数である。「水の都」の記述は次の三個所である。

 いっぽう「煙の都」の記述は次の三個所である。

 これらの記述からも近代「水都大阪」に関する一連のパラダイムを読み取ることができる。ここでも明治末年に見られた<水の都−商業><煙の都−工業>との対応が見られる。「煙の都」は、「林のやうに立ち並ぶ煙突から、たえず黒い煙をはき出して居る」と現在形で語っている。注目すべきは、「仁徳天皇」の記事である。この教科書において「民のかまどの煙の立つやうになつたのを大さうお喜びになりました」とある。この「民のかまど」に立つ「煙」の七五字の記述は、明治十五年(一八八二)再版「小学中等読本」の二九五字の仁徳天皇国見伝説に見た「家々の炊烟」の同工異曲のダイジェスト版である。この一連の「大阪」の項目の記述には、「見立て」という修辞が見られる。つまり、この教科書にある煙突からの「黒い煙」を炊飯の煙「家々の炊烟」に見立てることにより、「工業都市の発達」こそ、「民富めり」と教えるのである。この「工場からの煙」を「炊飯の煙」と見立てるというのは、当時いくらもあった。

 大阪市内の小学校の校歌にもあった。私事にわたるが、母校の校歌の歌詞は次のとおりであった。「淀の流れを汲み分けて/水の通い路いと繁く/煙は高く空を覆いて/鷺洲の里は賑わえり」(注22)であった。ここにも「水」と「煙」があり、近代大阪の繁栄のパラダイムを読み取ることができる。すなわち、水辺の里は、煙が空を覆って賑わうのである。この歌詞の「煙」を国見歌の炊飯の煙に見立ててはじめて、町の繁栄を称える歌・国誉めの歌となるのである。このような「近代神話」が子供たちに教育され続けているのである。

 はたして「工業都市の発達」は、市民を富ませたものであろうか。作家・富岡多恵子は、昭和十年代の淀川河口に近い伝法(此花区)に育った。

 川筋のマチは、人々が絶えず「水」の脅威にさらされながら暮らしていた土地でもある。そこに暮らすのは、工場の職工や小商売人たちであった。近代都市の幻影「美しき水都」の波路の末には、いつも「水」に脅えながら暮らす工場街の人々がいた。「近代水都」のパラダイムの内実は、このようなみじめなものだった。


(注19)第四期国定国語教科書(『日本教科書体系 近代編 第八巻     国語(五)』十八〜二一頁 講談社 一九六四年) (注20)『日本教科書体系 近代編 第十六巻 尋常小学地理書』第一     五一一頁 講談社 一九六五年     講談社 一九六三年) (注21)『日本教科書体系 近代編 第七巻 国語(四)』五五八頁 (注22)『わたしたちの鷺洲』大阪市立鷺洲小学校 一九九八年 (注23)『日本 随筆紀行』第十七巻大阪/和歌山 六一頁 作品社     一九八七年


「冠辞「水都」考」目次/その5/その7

論文一覧

玄関へ