Я[なにわ大阪民俗資料館]Я
2003.11.3

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その5

田野 登

『大阪春秋 第98号』大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

四、近代「水都」のパラダイム (2)

 「烟の都」の記述は、「水の都」の初出に示した友松会『おほさか』児童叢書おほさか地理の巻(注9)にも見える。

 ここでは、ロンドンに見立てて「煙の都」を謳っているのであるが、近代都市大阪を「煙の都」と叙するのに「近代神話」の世界が控えている。ここで云う「近代神話」とは、「近代」によって称揚された神話である。煙を見る場所が「高津の高台」である点に注意を払いたい。その地は「たかきやに登りて見れば・・・・」の国見歌の伝わる「仁徳天皇」の「伝説の地」なのである。【資料5】として仁徳天皇国見伝説を記した教科書記事(注10)を示す。仮名交じり文のカタカナをひらがなに改めた。

 ここに示した「小学中等読本」は、明治十五年(一八八二)再版のものである。「仁徳天皇」の善政を称える記述である。竃の煙の立つのの少なきを嘆き、「人民の貧困」を知り、その年を免租し、自らは宮室の修理を拒んだ。幾ばくもなく再び高台に登ってこれを望んだところ「家々の炊烟頗濃蔚なり」とある。この友松会『おほさか』の近代の「煙突からはき出す黒烟」も、「高津の高台」からの望見とする限り、この国見伝説の「炊烟」と重ね合わせているのではないか。

 折しも、明治の半ばは、西大阪にも近代工業の発展の緒を見る時でもある。明治十六年(一八八三)、西成郡三軒家村(現在の大正区三軒家東)の官有地に渋沢栄一ら財界有力者が出資して大阪紡績会社が操業を開始する。この近代的建物は、木津川河畔に三階建ての煉瓦造りの偉容を誇った(注11)らしく、この新しい工場を見ようと大阪市民が三日間で五万人も見物に押し寄せた(注12)という。川筋の農村を工業の地とするのが「近代」なのである。日清戦争後の二十世紀前後から、ますますこの傾向に拍車がかかり、都市周辺部では、農地が宅地や工場用地として市街地化が進展する(注13)

 「煤煙防止ニ関スル意見書」が大阪府会から大阪府知事宛に提出されたのは、明治三五年(一九〇二)のことである。この頃、紡績業を中心に商工業が飛躍し、大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるにいたった。その意見書には、「工場烟突ノ数無慮二千三百三十有余五本、(中略)市内及接続町村ヲ顧望スルトキハ、黒煙天ニ漲リ真ニ烟都ノ名ヲ亦適実ナルヲ知ル」(注14)とある。「黒煙天ニ漲リ真ニ烟都ノ名」をほしいままにしていたのである。小林一三の檄文にも似た文句「空暗き煙の都に住む不幸なる我が大阪市民諸君よ!」の出る七年前のことである。

 近代都市大阪は、公害先進地でもあった。それにもかかわらず、これから先、人口は旧市街地周辺を中心に増え続ける。この煤煙に汚された土地に向けて周辺農村から人々が集まってくるのが近代大阪の都市化なのである。大正十四年(一九二五)の時点で大阪市は二一一万人の人口を擁す世界有数の大都市となる。旧市街地の周辺部、とくに淀川から大阪港にかけての川筋一帯が、綿業、機械工業などの工場を有するアジア最大の商工業都市となっていった(注15)。川筋の環境の劣悪さ加減は、ひどくなるばかりであった。河川の汚濁も一段と進んだ。人口の増加に伴って河川への屎尿やゴミの投棄、工場排水や家庭からの排水の激増によるものである(注16)

 昭和四年(一九二九)には、着工から三二年にもおよんだ築港工事が完了した(注17)。その後、昭和九年(一九三四)の室戸台風で被害を被るが、その修復によって港湾施設はさらに充実する。昭和十四年(一九三九)には取扱貨物量が全国一位となり、東洋一の工業都市として戦前における最盛期を迎えるに至ったという(注18)


(注9)友松会『おほさか』児童叢書おほさか地理の巻     十二〜十三頁 明治四一(一九〇八)年三月発行 (注10)『日本教科書体系 近代編 第四巻 国語(一)』小学中等読本巻二     三〇六頁 講談社 一九六四年 (注11)『新修大阪市史』第五巻 二五七頁 一九九一年 (注12)西山夘三『安治川物語−鉄工職人夘之助と明治の大阪』 八〇頁     日本経済評論社 一九九七年 (注13)前掲『新修大阪市史』第五巻 三八四頁 (注14)芝村篤樹『日本近代都市の成立−一九二〇・三〇年代の大阪−』     一七六頁 松籟社 一九九八年 (注15)杉原薫・玉井金五『大正/大阪/スラム 増補版』九頁〜十頁     新評論 一九九六年 (注16)前掲『日本近代都市の成立−一九二〇・三〇年代の大阪−』一七七頁、     『新修大阪市史』第六巻 一九九四年 八三頁 (注17)『新修大阪市史』第七巻 二〇頁 一九九四年 (注18)「大阪市政だより」五八五号 一九九八年十月     「水の都」大阪のまちづくり史特集


「冠辞「水都」考」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ