Я[なにわ大阪民俗資料館]Я
2003.11.10

玄関へ

論文一覧


冠 辞 「 水 都 」 考

―大都会のパラダイム変換を読む―

その7

田野 登

『大阪春秋 第98号』 大阪春秋社 2000.3 より



◇禁転載◇

四、近代「水都」のパラダイム (4) 【資料6】

【資料6】小学国語読本/第4期国定国語教科書*(『日本教科書体系 近代編 第八巻 国語(五)』十八〜二一頁 講談社 一九六四年)

○第十五 大阪/汽車で大阪駅に近づくと、晴れた日でも、空がどんより曇つたやうに見えます。それも其のはず、大阪は俗に煙の都といはれ、大小八千以上の工場がこゝにあつて、林のやうに立ち並ぶ煙突から、たえず黒い煙をはき出して居るのです。大阪は、実に日本第一の工業都市で、各種の工業がはなはだ盛な所です。大阪は又、昔から商業の盛な所です。市を流れる淀川は、幾筋にも分れて、西の大阪湾に注いで居ます。其の(十九頁)川水は、市内幾十といふ堀から堀に通じ、川と堀とは、まるであみの目のやうに組合つて居ます。大阪は水の都ともいはれるわけは、こゝにあるのです。そこで、大阪の港に集つて来る船の積荷は、小船で川や堀を伝つて大阪の町々に上げられます。又大阪の物産も、多くは堀や川を通つて港へ送られます。かうして、多くの品物が、自由自在に集つたり散らばつたりするので、しぜん大阪が一大商業都市として発達したのです。/水の都ですから、大阪には大小千何百といふ橋があります。大阪駅からほぼ南へ、御堂筋といふ大通を進むと、やがて、大江橋を渡つて中之島といふ所へ来ます。それは淀川の中にある細長い島ですが、此の島に向かつて、北から南から、かけ渡された橋ばかりでも二十もあつて、まるで、中之島をたくさんの串でさし通したやうになつて居ます。/中之島及び其の付近には、近代的な高い建物が並び、島の東端には中之島公園があります。公園はさして広くはありませんが、大川をめぐらした眺は大阪らしい景色で、其のまゝ水の公園といつてよいくらゐです。/一番にぎやかな場所は、市の中央、道頓堀付近の町々です。心斎橋筋にはりつぱな商店が並び、堀端の町には映画館や劇場があつて、、人の波が後から後から押寄せます。夜になると、此のへん一たい電気の光が輝いて、町も水も、一面に火を流したやうです。/名所としては、先づ大阪城があります。豊臣秀吉の建てた城で、近年復興された天守閣に上ると、広い大阪は一目に見えます。石垣の大きいのは有名ですが、中でも縦六米、横十一米といふすぎらしく大きい石には、誰でもびつくり(二〇頁)させられます。/仁徳天皇をおまつりしてある高津神社や、其の近くにある生国魂神社、ずつと南にある住吉神社、又日本最初の寺といはれる四天王寺など、何れもゆゐしよの古い神社やお寺です。ことに住吉神社は、境内が広く、樹木が多く、社殿がおごそかに拝されます。四天王寺に近い天王寺公園には、美術館や動物園があり、又木立や、池や、運動場や、広い花壇があります。かういふ所へ来ると、もう煙の都といふことなどは、すつかり忘れてしまひます。/大阪港は、防波堤が遠く続き、港内の岸壁には、一万五千トンの大船が横付けにされます。大小の船の帆柱が林のやうに見えます。/市内には、自動車が走り、電車が走り、地下鉄道も通じて居ますが、川や堀に幾千といふ船が通つて居るのは、大阪でなくては見られぬ景色です。近郊電車の発達して居ることも、りつぱな飛行場のあることも、大阪の誇の一つになつて居ます。/昔、仁徳天皇は、此の地に都をお定めになつて、堀江をお開きになり、又三年の間租税を免じて、民のかまどの煙の立つやうになつたのを大さうお喜びになりました。大阪が、水の都として発達し、又煙の都と呼ばれて、今日のやうな大都市となつたのには、まことに尊いいはれがあるといはねばなりません。

『小学国語読本』第4期国定国語教科書:「昭和八(一九三三)より昭和十三年(一九三八)までの間に発行された」とある。


「冠辞「水都」考」目次/その6/その8

論文一覧

玄関へ