Я[なにわ大阪民俗資料館]Я
2004.3.13/2015.11.27最新

玄関へ


田 野 登 著 作 目 録



◇禁転載◇

〔一部調査中〕
図 書

◎『大阪のお地蔵さん』渓水社 1994 ◎『水都大阪の民俗誌』和泉書院 2008

  共著

◎『民間の地蔵信仰』大島建彦編 渓水社 1992   「大阪市西区の地蔵信仰調査報告書」 ◎『新修池田市史 第5巻』池田市 1998   「近郊農村とマチ・都会−昭和初期の鉢塚」   「郊外住宅の都市民俗−室町の昭和初期−」 ◎『都市民俗生活誌 第2巻 都市の活力』倉石忠彦編著 明石書店 2003   「第1章 路地裏と職人:解説」 ◎『井手至先生古稀記念論文集』和泉書院 1999   「「餓鬼島」考−菅公潮待ちの伝承−」


雑 誌

『市岡紀要』/『大阪春秋』/『大阪人』/大阪都市工学情報センター/ 『大阪の歴史』(大阪市史料調査会)/『大阪府立図書館紀要』/ 『会報』(大阪市立大学国語国文学会)/『近畿民俗』/ 『月刊 住職』/『月刊 歴史手帖』/『四条畷紀要』/『新国語研究』/ 『都市文化研究』/『都市民俗研究』/『図書館報』(大阪府立盾津高等学校文化部)/ 『日本民俗学』/◎『福島てんこもり』/『まほら』/『まんだ』/『民俗文化』  *********************************** ◎『市岡紀要』大阪府立市岡高等学校  第4号:1986:地蔵調査にみる港区の戦災 ◎『大阪春秋』大阪春秋社→新風書房  第55号:1988.12:大阪市西区の地蔵信仰の目録@   ―民俗誌のための一資料―:桑原尚志との共同執筆  第61号:1990.08:大阪市西区の地蔵信仰の目録A:桑原尚志との共同執筆  第63号:1991.03:大阪市西区の地蔵信仰の目録B:桑原尚志との共同執筆  第64号:1991.07:大阪市西区の地蔵信仰の目録(完):桑原尚志との共同執筆  第70号:1993.03:京橋駅界隈原風景(上)  第71号:1993.06:京橋駅界隈原風景(下)  第74号:1994.03:不思議の浪花の弥次喜多道中@  第76号:1994.09:不思議の浪花の弥次喜多道中A  第77号:1995.01:不思議の浪花の弥次喜多道中B  第80号:1995.10:阪神電車の消えるトンネル  第86号:1997.03:生業の聞書(一)―船場周辺の篇―  第87号:1997.06:生業の聞書A―川筋の篇  第88号:1997.09:生業の聞書B―拾遺篇(上)  第89号:1997.12:生業の聞書C(最終回)―拾遺篇(下)  第91号:1998.09:続生業の聞書−アジアに活躍する徳島県・伊島の潜水技術−  第94号:1999.09:難波浦の神仏諸霊―水都の習俗と伝説―  第98号:2000.03:冠辞「水都」考―大都会のパラダイム変換を読む―  第101号:2000.12:商人の心得(前編)  第101号:2001.03:商人の心得(後編)  第110号:2003.03:南浦江の寺院の石造物(前編)  第112号:2003.09:南浦江の寺院の石造物 (後編)  第118号:2005.04:麓のマチの祈祷師たち−霊気蠢く石切参道−  第121号:2006.01:御神酒の効用  第124号:2006.10:下寺町界隈探訪記−崖下のマチ・下寺町の聖地性−  第129号:2008.01:高齢化社会の願掛け治病−四天王寺布袋堂いまむかし−  第131号:2008.07:ゆらめく〈ミナミ〉イメージ−観光ガイドブックから検証する  第132号:2008.10:失われし水都の情景  第133号:2009.01:島之内旧家の正月行事  第134号:2009.04:諸国船問屋街の賑わい―堀江「下博労町」探索―  第134号:2009.04:堀江・立花通今昔 「福井タンス」大中幸子さん聞き語り 橋愛典氏と共同執筆  第134号:2009.04:失われし水都の情景―初代長谷川貞信『浪花百景』を読み解く―<承前>  第135号:2009.07:失われし水都の情景―初代長谷川貞信『浪花百景』を読み解く―〈最終回〉  第135号:2009.07:書評 茶谷幸治著『まち歩きが観光を変える―長崎さるく博プロデューサー・ノート―』  第136号:2009.10:大阪観光史試論  第136号:2009.10:コミュニティ・ツーリズムの醍醐味  第138号:2010.04:新町曲輪「足洗い井戸」言説の検証−民俗語彙から解く− ◎『大阪人』大阪都市工学情報センター  第63巻1号 2009.01:川筋に息づく水都の暮らし ◎『大阪の歴史』大阪市史料調査会 第69号:2007.08:築港行き市電沿道いまむかし『大阪府立図書館紀要』:大阪府立中之島図書館・大阪府立中央図書館  第36号:2007.03:翻刻『浪華奇談』怪異の部 ◎『会報』大阪市立大学国語国文学会  第32号:1986.01:都市異聞  第51号:2005.01:「都市異聞」続稿 ◎『近畿民俗』近畿民俗学会  第106号:1986:大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告           大阪府立市岡高校都市文化研究会による調査  第111号:1987:漂着した地蔵とその町内の人々−都市の民俗の発生と継承の一事例  第116号:1988.06:大阪市西区の地蔵信仰調査報告書  第151・152号:1998:川筋の生業の世界−大阪市港区・大正区の瀬戸内出身者−  第158・159号:2000.03:女工の暮らした「近代都市」−大阪市此花区を中心とする時空間−  第162・163号:2000.12:都市の生業に見る歳事習俗  第168・169号:2003.09:大阪における都市民俗の展開−郷土研究誌『上方』を軸に ◎『月刊 住職』金花社  160号:1987.08:幾多の受難にもめげず地蔵さんは生きている ◎『月刊 歴史手帖』名著出版  第?号:1985:大阪市港区の地蔵信仰−「拾い地蔵」とその風土−河野憲一との共同執筆 第1号:1988:都会の地蔵さんのフォークロア@地蔵の数  第2号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアA地蔵さんのいます場所 第3号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアB地蔵マップ今昔  第4号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアC井戸端のお地蔵さん 第5号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアD火除地蔵異聞  第6号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアE北向地蔵考 第7号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアF子安の地蔵  第8号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアG霊異なる石 第9号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアH石の意思  第10号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアI人名を冠する地蔵尊 第11号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアJ祟り神考  第12号:1988:都会の地蔵さんのフォークロアK拾い地蔵考 ◎『四条畷紀要』大阪府立四条畷高等学校  創刊号:1987.11:大阪市港区の地蔵祭祀の目録  第2号:1989.11:「子安地蔵出現由来」注釈 ◎『新国語研究』大阪府高等学校国語研究会  第31号:1986.05:地蔵盆踊り小景  第34号:1990.05:玉鉾の京橋駅界隈 ◎『てつろ』大阪府立四条畷高等学校鉄道研究部  第20号:1986.06:駅名論のための覚え書き−大阪環状線を対象にして−  第21号:1987.06:四条畷駅と畷高との関係  第22号:1988.06:京橋駅界隈原風景−野崎参りや七墓参り−  第23号:1989.06:狸電車唄考−文明に遭遇した妖怪たち−  第24号:1990.06:野崎参りは学研都市線でまいろ 『都市文化研究』大阪都市文化研究会  第1号:1987.04:都市文化研究会の名称のこと−会誌の創刊に寄す−/1/3  第2号:1987.09:戦前の高津界隈の地蔵祭祀目録−船本調査報告に基づく−/6/11  第4号:1988.10:『神仏霊験記図会』にみる願掛作法の目録            −近世大坂の民間信仰研究の一資料−/1/13  第5号:1989.06:仏像由来の文献伝承の構成−『摂陽群談』寺院の部に関して−/1/14  第6号:1989.11:地蔵信仰調査マニュアル           −初心者による民間信仰調査のために−/桑原尚志と共同執筆/33/5  第6号:1989.11:託宣さまざま−祭祀由来の構成要素として−/23/10  第7号:1990.06:東都漫録−都市の文化を考える−/19/3  第8号:1990.12:昭和30年頃の福島界隈−マチの子の領分−/1/6  第9号:1991.06:外来者覚書−町内に齎したものの考察−/5/6  第10号:1991.11:波除伝承考(前編)−新開埋立地の伝承の実態−/1/10  第11号:1992.06:波除伝承考(中編)−新開埋立地の伝承の実態−/9/8  第12号:1992.12:パネルディスカッション再録 大阪の都市民俗の事例/35/3  第13号:1993.06:波除伝承考(後編)−新開埋立地の伝承の実態−/23/15  第14号:1993.12:チンチン坂から見た都会           −昭和初期の池田市鉢塚を中心とした民俗空間−  第15号:1994.12:大阪町家の子供の世界−宮本又次「生い立ちの記」の民俗空間  第16号:1995.12:『江戸神佛願懸重寶記』影印の翻刻解説/30/10  第17号:1996.06:ケガレ除去の都市民俗−宮田登『江戸歳時記』に遊ぶ−/1/16  第18号:1996.12:都文研の本棚 加地伸行『儒教とは何か』/47/3  第20号:1998.03:生業の都市民俗/1/17  第22号:1999.10:沖縄出身者の年中行事 −異文化受容の諸相/2/10  第23号:2000.04:大阪市中の民俗記事の紹介(前)           −郷土誌『上方』『大阪春秋』に関して−  第24号:2000.11:大阪市中の民俗記事の紹介(後)           −郷土誌『上方』『大阪春秋』に関して−/34/11  第25号:2001.06: 郊外住宅の都市民俗(前編)/20/10  第25号:2001.12:郊外住宅の都市民俗(後編)/35/13  第27号:2002.12:サッカーW杯の人間学−応援に見る共同体意識ー  第29号:2010.04:弘化二年刊『大阪名所廻』(大阪府立中之島図書館所蔵本)翻刻−近世大阪の物見遊山− ◎『都市民俗研究』都市民俗学研究会  第7号:2001.03:商人と社寺―大阪の都市民俗の一考察― ◎『図書館報』大阪府立盾津高等学校文化部  第22号:1997.10:なみはや伝承 ◎『日本民俗学』日本民俗学会  第188号:1992.11:降臨石系統の伝説―近世地誌に見る伝説の構造分析―  第211号:1997.08:「梅田牛駆け粽」考−都市生活者から見た農村行事  第218号:1999.05:川施餓鬼の都市民俗−河海での神送りと遊覧−  第225号:2001.02:「郷愁」の企業化に関する形象の考察            −大阪道頓堀かに料理店の場合−  第249号:2007.02:都心周辺部にみえる岩見重太郎伝説            ―野里住吉神社一夜官女祭に関する言説の変容― ◎『福島てんこもり』福島てんこもり  第11号:2004.07:老父を支えるご近所ネット  第13号:2006.07:老父とめぐるふるさと今昔 ◎『まほら』旅の文化研究所  第20号:1997.07:水都の異界を覗く ◎『まんだ』まんだ編集部  第39号:1990.03:下町地蔵紳士録 第40号:1990.07:下町地蔵紳士録(二)  第41号:1990.11:下町地蔵紳士録(三) 第42号:1991.03:下町地蔵紳士録(四) ◎『民俗文化』近畿大学民俗学研究所  第3号:1991.03:森栗茂一著『河原町の民俗地理論』  第16号:2004.03:森栗河原町都市民俗論の検証           −森栗茂一著『河原町の歴史と都市民俗学』書評


玄関へ