Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.12.22/12.26最新

玄関へ
福島区関係文献目録
『水都大阪を襲った津波』目次


『水都大阪を襲った津波
−石碑は次の南海地震津波を警告している−』
2012年改訂版
はじめに その2

長尾 武著


 【第一編 安政南海地震津波の教訓】
 第一編は安政南海地震津波の教訓としている。大阪には安政南海地震津波の教訓を刻んだ優れた石碑がある。JR大阪環状線大正駅の北東約300メートル、木津川に架かる大正橋の東詰にある大地震両川口津浪記石碑である。
 南海地震は太平洋の海底、南海トラフを震源域として、90〜150年間隔で繰り返し起こってきた。そして地震に伴う津波が大阪地域に甚大な被害を与えてきた。しかし、その長い間隔ゆえ、その教訓は人々の記憶から忘れ去られ、大災害が繰り返されてきたのであった。
 江戸時代の大坂は水運の便に恵まれ、背後に京都などの大消費地を控え、全国の物資の集散地となり、諸国取引第一の場所であった。安治川口、木津川口には、全国からの迴船が集まり、まさしく「出船千艘、入船千艘」の『水都大坂』の賑わいを見せていた。この水の都として栄えていた大坂を二つの津波が襲った。宝永四年十月四日(1707・ 10・28)、マグニチュード8.6の宝永地震による津波と、嘉永七年(安政元年)十一月五日(1854・12・24)、マグニチュード8.4の安政南海地震による津波である。これら二つの津波は、大坂に大被害を与えたのであった。 江戸時代、大坂では大火が頻繁に発生し、人々は家財道具を川船に積み込んで、堀川に逃れることを常としていた。道路が狭く堀川が避難場所として利用されていたのである。宝永、安政の両地震の際にも、地震の激しい揺れを恐れ、多くの人々が船で堀川に避難し、その後、津波が襲い、船に乗っていた人々のほとんどが溺死したのであった。『大地震両川口津浪記』は、「大地震の節は津波起こらん事を兼て心得、必船に乗るべからず」と注意している。
 宝永地震は日本で起こった最大級の地震の一つで、地震の死者が大坂三郷(市中)の人別帳に記載の者だけでも534人、津波による死者は1万人余といわれている。安政南海地震では大坂三郷での死者は二人であったが、津波の死者は甚大であったといわれている。津波は紀伊水道を通り、大阪湾から河川を遡って、大坂市中に入ったが、木津川、安治川の両川口に碇泊していた千石以上の大型の廻船が一瞬にして市中の堀川へ押し上げられ、大小千艘以上の船が破船、損船となり、多数の橋が落ち、甚大な犠牲者が出たのであった。安政南海地震津波の被害を受けた大坂の人々は、147年前の宝永地震津波の災害を思い起こし、この津波災害が繰り返す災害であることに気付いた。宝永地震津波の教訓を生かせなかったことを悔やみ、津波のあった翌年、犠牲者の霊を弔う石碑を建て、その碑文、『大地震両川口津浪記』で、後世の人々に津波の恐ろしさを教え、教訓を忘れないように警告したのであった。
 『大地震両川口津浪記』の文脈に沿って解説してみよう。まず、タイトル『大地震両川口津浪記』について説明しよう。最初に、「大地震」であるが、嘉永七年に三つの大地震が起こった。嘉永七年の十一月二七日に安政と改元されたので、嘉永七年は安政元年でもある。六月に伊賀上野地震があった。震源は三重・滋賀・京都・奈良の四つの県境にまたがっている木津川断層である。この地震は内陸の直下型地震であり、津波は引き起こさなかった。さらに、十一月に入って二つの大地震が起こった。四日に安政東海地震、五日に安政南海地震が起こっている。これら二つの地震は太平洋の海底、南海トラフを震源域とする海溝型の巨大地震であった。大津波を引き起こす地震と言える。五日の大地震の後、大坂は大津波に襲われ、大被害を受けた。
 次に、「両川口」の意味について説明しよう。江戸時代、大坂は商業の中心として栄え、全国から多数の廻船が入港していた。両川口とは大阪湾から大坂の市街地に入る二つの川口、安治川口と木津川口をさしている。
 『大地震両川口津浪記』の本文について説明しよう。嘉永七年(安政元年)六月一四日深夜に起こった伊賀上野地震から始まり、その後起こった二つの大地震と津波について述べている。伊賀上野地震は現在の三重県上野市や奈良市周辺に大きな被害を与えた。大坂では潰れた家や死者は無かったが、人々は大きな揺れと繰り返し起こる余震に驚き、家に居られず、大通りや川端に佇み、四、五日間眠れない夜を過ごしたのであった。その余震もおさまった五ヶ月後の十一月四日、さらに大きな揺れ(安政東海地震)に襲われたのである。うち続く余震におびえた人々は、空き地に避難小屋を造ったり、堀川の川船に逃れたと述べている。翌五日申刻(午後四時頃)また、大きな揺れ(安政南海地震)が襲った。家が崩れ、出火もあり、恐ろしい様子であった。さらに、日暮れ頃、雷のような轟きとともに、津波が押し寄せたのである。安治川、木津川の両川口では山のような大波が立ち、泥水は上流に位置する東堀まで入り込み、そこでは水位が120センチばかり上昇した。津波の高さについて、内陸部に向かうにつれて水位が変化する様子を、目測ではあるが的確に記述している。
 安治川口、木津川口には多数の船が碇泊していたが、津波によって碇綱を打ち切られて、一気に上流へ押し上げられ、大坂の市街地に架けられた多数の橋を突き崩したのである。往来に溢れた水に慌てた人々は逃げ惑い、橋から落ちる者もあった。道頓堀川では4橋が落ち、大黒橋でようやく止まった そこでは大船が横倒しになって塞ぎ、下流から次々に押し上げられた多数の船が小舟を下敷きに重なり合った。道頓堀川や木津川では壊れた船が川面一面に山のようになっていた。
 ここでは、津波が川を遡上して暴れ回った様子が的確な表現で詳細に述べられている。大型船が衝突して多数の橋が落ちたこと。多数の小舟が大船の下敷きとなったこと。市街地では、道路上に溢れる程度の浸水があったことが分かる。家が流されるほどの浸水は無かったのである。多数の船と橋の被害、船に乗っていた人々が犠牲となった。水都大坂ならではの被害であった。
 津波は河川沿いの建物に舳先を突っ込んで突き崩した。その現場に遭遇した人々の恐怖について、次のように描写している。「川岸の掛造り納屋等大船押崩し、其物音人の叫ふ声々急変にて助ケ救ふ事あたハす」とあり、人々の叫び声が聞こえてくるようにリアルで、恐ろしい情景が目に浮かぶようである。
 船場や島之内まで津波がやって来るという噂も流れ、上町の高台をめざして逃げていく人々も見られた。
 以上、碑文は地震と津波の恐ろしさ、人々の対応について詳しく述べている。次に、148年前(実際には147年前)の宝永地震津波について思い起こしている。大地震が起こって、多くの人々が小舟に逃れたが、その後襲ってきた津波によって溺死したと聞いている。しかし、年月が経てば、伝え聞く人もほとんど無くなり、今、また、同じ場所で多くの人々が亡くなったと嘆いている。今後もまた、同様の災害が起こるであろうと予感しているのである。
 そして、後世の人々のために、大地震と津波についての5つの教訓を述べている。
@「大地震の節は津波起こらんことを兼ねて心得、必ず船に乗るべからず。」
A「火の用心肝要なり」、
B「金銀証文蔵(おさ)めて
」、金銀・証文類は蔵に入れ、鍵をかけておく。
C 河川に停泊している船は、水勢の穏やかな所に繋ぎかえる。また、囲い船は高い所に引揚げておく。
D「海辺の新田畑中に泥水あまた吹き上がる。」

 これらは被害を受けた大坂の人々の苦い経験から導き出された教訓である。最も強調されているのは、地震の後、津波が来ると言うことである。船に逃げることは、絶対にしてはならないと述べている。
 五つの教訓の中でも、地盤の液状化が発生したことについては、「津波は沖より汐こむばかりにあらず、磯近き海底、川底などより吹きわく、または海辺の新田畑中に泥水あまた吹き上がる。」と記述している。地震による液状化現象を津波によるとする、現代の地震学から見れば、誤った見解が一部あるが、当時、人家も少なかった新田地帯で泥水が吹き上がったことに注目し、後世の人々に警告していることは、この碑文中でも特筆すべきである。現在、これらの埋立地は江戸時代のような田畑ではなく、人口稠密な市街地と成っている。阪神大震災で最新の土木技術を駆使して造成された神戸のポートアイランドと六甲アイランドで液状化が起こった。今後さらなる液状化対策が検討される必要がある。
 『大地震両川口津浪記』の最後の一行には、「願くば心あらん人、年々文字読みやすきやう墨を入給うへし。」と刻んでいる。安政の大地震と大津波を体験した大坂の人々は、教訓を百年の歳月にも耐えるように石碑に刻んだのである。しかし、たとえ石に刻んでも、時が経てば、忘れられ、顧みられなくなってしまう。石碑の維持、教訓の継承を心ある人に託したのである。安政二年(1855)の建碑から157年、今では木津川の風景は大きく変化し、幸町の住民も変わりましたが、石碑は地域の人々によって守られている。現在、大地震両川口津浪記念碑保存運営委員会が津波碑を保存管理している。毎年、八月の地蔵盆には、津波碑を洗い、文字が読みやすいように「墨入れ」を行い、地域の人々が集まって供養が行われている。建立の精神が世代を越えて受け継がれているのである。平成一九年(2007)四月六日、『大地震両川口津浪記石碑』は大阪市指定有形文化財に指定された。
 『大地震両川口津浪記』の教訓には、津波に対する防御として最も強調される、高所への避難という項目が無い。江戸時代の大坂市中は地盤の高さが、現在よりもはるかに高く、一部の地域を除いてほとんど 浸水しなかったからである。浸水した地域でも、道路上に水が溢れる程度であった。 江戸時代初期に行われた西横堀川以西の市街地の開発は、多くの堀川を開削し、その掘り揚げた土で、低湿地に土盛りをして、地盤の嵩上げを行ったのである。大坂の市街地は津波・高潮に対する効果的な防災対策が施されていたと言える。
 ところが、現代の大阪市では、広大な低地が広がっているのである。江戸時代から現在まで大阪湾岸の埋め立ては11600ヘクタールにおよんでいる。特に戦後の高度経済成長期に加速的に進んだ。埋め立ては関西国際空港に見られるように水深20メートルに及ぶ海域でさえ行われるようになった。江戸時代に在郷であった新田地帯は近代以降、大阪市域に編入され、人口も急増した。さらに、近代以後の工業化、 都市化の過程で地下水の汲み上げが激増し、地盤沈下が深刻化した。西大阪で昭和10年(1935)〜56年(1981)の累積地盤沈下量が最大3メートルに及んだのである。現在、大阪市では海抜0メートル地帯が約21平方キロの広さに及んでいる。地下水の汲み上げが規制されるようになって、西大阪では1970年代に地盤沈下の進行は収束したが、いったん沈下した地盤は元には戻らないのである。安政南海地震クラスの津波が襲ったなら、甚大な被害を被る可能性がある。近い将来、南海地震が必ず起きると言われており、適切な防災対策が講じられる必要がある。
 M8.4の安政南海地震級の津波が現代の大阪を襲った場合、安政南海地震津波では見られなかった深刻な浸水被害が起きる可能性がある。津波が満潮と重なれば水位は堤防の高さを上回る可能性がある。また、堤防の老朽化が問題で、耐震補強工事が追いついていない。阪神大震災では淀川の堤防が地盤の液状化によって崩壊した箇所があった。堤防が破壊された場合は浸水被害が大きくなる。耐震性のある鉄筋の三階以上に避難する必要がある。現在、学校や公的建物などが緊急時の指定避難場所になっているが、住民の人口に比べると数が少ない。今回の東日本大震災を教訓として、大阪市は5月17日、津波時の避難先となる「津波避難ビル」を新たに指定し、市関連施設だけで今年秋までに393棟(約32万人分)を確保する方針を明らかにした。市関連施設だけでは不足するため、民間施設にも今後、協力を呼びかける。避難ビルの数を増やす計画である F
 『大地震両川口津浪記』に記載された警告、「地震が起こったら、津波が来ると心得る」を教訓として、しっかりと覚えておく必要がある。現在では、津波警報が出されるであろうから、その時には、迅速な避難行動をとらなければならない。
 今日まで『大地震両川口津浪記石碑』とその教訓とが維持されてきたのは、ひとえに幸町の人々のお蔭であると言える。私たちは、先人が伝えた教訓を継承し、来るべき大地震・大津波に対して備えるべきである。しかしながら、これらの教訓は、当時の大坂の地形的、社会的条件下で得られた教訓なのである。例えば、第一の教訓、「地震の後には、津波が来ると心得て、絶対に船に逃れてはいけない」については、船に逃れたのは、大坂でも、西横堀川より西の地域、多くの堀川が走っている地域なのである。現在では、堀川の大部分は埋め立てられて、道路に変わってしまった。地震が起こっても、船に逃れるようなことは無いのである。それでは、この教訓のうち、何を継承するのか。地震の揺れの後には、津波が来ると心得ること。そして、津波は川を遡上して、市街地に侵入してくるということなのである。現在の大阪の地理的、社会的な変化に対応した、被害想定を行い、防災に役立てる必要がある。
 安政南海地震の発生後、どれくらいの時間で津波が大坂を襲ったのだろうか。津波の大坂への伝播時間を明らかにした。26点の史料に記録された安政南海地震が起こった時刻、津波の大坂への到達時刻を調べ、その時刻を江戸時代に一般的に使用されていた不定時法から現行の時刻に換算した。その結果、津波の大坂への伝播時間は1時間50分〜1時間22分30秒となった。
 津波の高さについても明らかにした、道頓堀で道路上に溢れたという史料の記述と、『実測水準曲線記入大阪市街全図』による地盤の高さから、道頓堀(幸町)で2.8〜3.0メートル遡上したと結論した。当時の大坂市中の地盤の高さは大部分で3.0メートル以上あり、津波による浸水被害はほとんど無かったのである。津波の大坂への伝播時間と津波遡上高については、『1854年 安政南海地震津波、大阪への伝播時間と津波遡上高』を歴史地震研究会『歴史地震』(第23号、2008年)に論説として発表いたしました。



F産経新聞、2011年、5月18日、日刊。


『水都大阪を襲った津波』目次/「はじめに」その1/その3
福島区関係文献目録
玄関へ