Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.12.22

玄関へ
福島区関係文献目録
『水都大阪を襲った津波』目次


『水都大阪を襲った津波
−石碑は次の南海地震津波を警告している−』
2012年改訂版
はじめに その1

長尾 武著


はじめに(2012年改訂版)
 【東日本大震災について】

 2012年3月11日、太平洋の岩手県沖〜茨城県沖の海底、南北約500キロ、東西約200キロに広がる複数の震源域が連動して動き、マグニチュード9.0の巨大地震(東北地方太平洋沖地震)が起こった。大津波が日本全国の太平洋沿岸を襲い、特に岩手県、宮城県、福島県の沿岸部では10メートルを超える大津波が堤防を乗り越えて押し寄せ、住家を押し流し、街を壊滅させてしまったのである。この大津波は明治三陸津波を超える最高40.5メートルまで遡上した@。東北地方・三陸海岸は近代以後、明治三陸津波A(1896年)、昭和三陸津波(1933年)、チリ津波(1960 年)といった大津波に襲われ、住民の津波防災意識が高い地域であった。しかし、大きな被害を被ったのであった。死者・不明者を合わせると1万9295人 B、関東大震災(1923年、死者・不明合わせて約10万5000人C)、明治三陸津波(死者約2万2000人D)に次ぐ近代日本災害史上、三番目の大災害となった。
 東日本大震災では、大地震と大津波の被害に加えて、原発事故がさらに被害を深刻化した。今回の事故は、原子力施設事故の深刻度を示す国際評価尺度(INES)で、最も深刻なレベル7(暫定)と評価された。事故から2ヶ月後、東京電力は福島第一原発1〜3号機で「メルトダウン」が起きていたことを公表したE。政府や電力会社は、日本では深刻な原発事故は絶対に起こらないと断言し、原子力を「安全」「クリーン」なエネルギーと宣伝し、ひたすら推進してきた。しかし、今回、重大事故が発生してしまった。事故の収束、核燃料の取り出しには、今後何10年もかかるであろう。
 本書は、大阪を襲った地震・津波・台風などの災害から教訓を引き出し、現代の防災に役立てようとするものである。特に、今から158年前に起こった安政南海地震津波についての研究が中心となっている。しかし、今回の東日本大震災からも学び、その教訓を生かしたいと願っている。



@朝日新聞、2011年5月31日、日刊。東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループによる調査。宮古市重茂姉吉(おもえあねよし)の約500メートル内陸で計測された。これまでの最高値は、明治三陸津波(1896年)で同県大船渡市に残る38.2メートルだったが、今回はそれを上回った。
A当時、本州で津波遡上高として最高の38.2メートルを記録した。死者21959人、不明者44人。
Basahi.com 2011.12.30. 2011年12月30日現在の死者・不明者の合計。警察庁調べによる。
C武村雅之『関東大震災 大東京圏の揺れを知る』鹿島出版会、2003年。
D山下文男『津波と防災-三陸津波始末-』シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ第2巻、古今書院、2008年。
E朝日新聞、2011年5月13日、日刊。


『水都大阪を襲った津波』目次/「はじめに」その2

福島区関係文献目録
玄関へ