Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.3.18

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会』(抄)

その5

秋里離島作 竹原春朝斎画 1796〜1798


  巻之三 東生郡西成郡(抄)

管理人註

古川 戎嶋の西にあり、弁財天祠ありて、霊験新なり、此所の女                   かひな  町を羅城門といふ、門の口に立出て、腕を出し、ゆきゝを引とむ  る故なりといふ、むかし難波京の御時、羅城門ありと日本紀に見  へたり、今何れの地にや、さだかならす、 監舩所 摂津志云、三箇あり、一は九條嶌にあり、一は木津川口に  あり、一は安治川口にあり 田蓑島 或云、浦江、大仁の地也、一説には佃嶋に田蓑嶋と称する  地、これ也とそ、共ににさたかならず、田蓑神祠は大坂座摩の摂  社にあり  古今    難波潟 汐みちくらし あま衣       たみのゝ島に 鶴鳴わたる    読人しらす      雨による 田蓑のしまを けふ行と       なには隠れぬ 物にそ有ける   貫之  風雅    ほさてけふ いくかになりぬ あま衣       田みのゝ嶋の 五月雨の頃    高階重茂  堀川百    霜うつむ たみのの嶋にすむ民の       名にはかくれぬ 袖やさゆらん  家降                            テ  ノ 川嶌 南中嶌をいふ、日本紀云、応神天皇廿二年秋九月、分川嶌   ヲ ス コノカミ     ニ  レ  ノ ノ  県長子、稲-速-別、是下道臣之始祖也云云  続後拾    絶しとは 契りし物を 川嶋の       水の流の なと氷るらん     西音  夫木    よ所なから、哀と思ふ 河嶋の       草のはつかに みゆるなてしこ  為家      みなといる 奥津塩風 寒き夜は       川島かくれ 千鳥なくなり    信実 なから 名柄川 一名中津川、淀川第二の支流にして、長柄村より西流し、        しま/\ ふんによう        いた  伝法に至つて嶼々を分遶して、海に達る、仁徳天皇の御時、堀江   しよたう                    やま   くにしま  を疏導す、又延暦年中、三国川を通ず。尚氾濫して已す、柴嶌の    こすいたう  とを             なつけ  北、故水道を疏し、水勢を三国川へ漏洩す、号て中津川といふ、    ふたへ             さらへ  今の二重堤、これなり、其後名柄川を浚て、此水路を塞く、童謡  に云ふ、津の国の中津川原をせきかねて、土持、あまた持かねて、   うた                        もと  と諷ふは、これ也、名柄川の一名を中津川といふは、この縁なり  千載    あしのやの かり初ふしは 津の国の       なからへゆくと 忘れさりけり   藤原為貞 あしのうら 芦浦 八雲御抄、夫木集、倶に摂津国に入、  続古    人ことの たのみかたさは 難波なる       あしの浦はの うらみつるかな   延喜御製 あしのわかゑ 芦若江 芦浦の一名なるべし  家集    難波かた こき行舟に あしわかの       江さるほとこそ ひさしかりけれ  元真
























「古今和歌集」







田蓑神社
(西淀川区佃)
に紀貫之歌碑
あり

「風雅和歌集」
室町前期の
勅撰和歌集



「堀河百首」
平安後期の歌集
家降は
藤原家降





稲速別
(いなはやわけ)
一説には、
川嶋県は備中
国浅口郡(現在
の倉敷市西南部)

「続後拾遺和歌集」



「夫木和歌抄」  
(ふぼくわかしょう)
鎌倉後期の私撰和
歌集

藤原為家
定家の子


















土持
土木工事などの
際に、土砂を運
ぶこと、
またその人

「千載集」






「八雲御抄」
順徳天皇の鎌倉
前期の歌論

「続古今和歌集」












藤原元真
家集「元真集」

『摂津名所図会』(抄)目次/その4/その6

福島区関係文献目録
玄関へ