Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.4.7/10.20最新

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会大成』(抄)

その1

暁鐘成  松川半山・浦川公佐画 安政2(1855)頃成立


  巻之九上 (抄)

管理人註

監舩所 摂津志云、三あり、一は九條島にあり、一は木津川口にあ  り、一は安治川口にあり、則ち海舶の出入を改め給ふ、舟手の御  番所なり 一之洲 同河海の界をいふ、藻塩草摂津国に出たり  新六  風あらき 湊の沖の 一の洲に         むかふ小舩は はや入にけり     行家    一の洲にことなく入て、悦ふほどに問かこゝろさしに、酒を    出しければ、人々急ぎのみけるに、ことの外酸かりければ、    飲のこして侍りけるを見て、頓に詠ける  家集  入ぬるを 悦び顔に のむまじや         一の洲酒を 問事もなく       俊頼 澪標 一の洲の沖にあるを第一番とし、次第に上へ二番三番とつゞ  け、都合十番にいたる、是を俗に棒木と云、則水尾木、水尾串な  り、其木の長さ六尋余り、しかれども、半は水に入、且洋中の広  大なるがゆへに、爾あらんとは覚へず、扨また一番の所をさして  一の洲と号し、此所にある水尾木は、他に異にして、上にしるし  の木あり、其形鱗魚の尾に似たれば、俗にこれを鯖の尾といへり、  是浪花第一の景物なり、此修理科、廻舩問屋、舩持仲間の課役た  り  閑田子云 みをつくしは、水尾串なり、つは助字なれば、づと濁  るべからず、みおつぐしと言べしと、実所理に覚ゆ、尤国史にも  出、古哥にも多く詠出せり  類聚国史云、難波江始建*澪標* 澪は水の深さを云、標は印しの   木也  延喜式云、凡難波津頭海中立澪標、若有旧標朽折者、探求抜去     云々  万葉  みをつくし 心尽して 思ふかも         このまももとな 夢にしみゆる   読人しらず  拾遺  佗ぬれば 今はた同じ 難波なる         みを尽しても 逢んとぞ思ふ    元良親王  後撰  難波がた 何にもあらず みをつくし         深き心の しるしばかりそ   大江玉淵朝臣女    名所の中に水尾尽の御屏風に  家集  吹風に まかせる事も 澪標         まつとしらずや さしてくるらん  壬生忠見  千載  難波江の 芦のかりねの一夜ゆへ         みをつくしてや 恋わたるへき  皇嘉門院別当    みをつくしの巻に、これみつかふところに まふけたるみし    かき筆、たとう紙を、御車に奉れは、源氏の君おかしとおほ    して      みをつくし 恋るしるしに 爰までも         巡り逢ける えにはふかしな    御かへしこ明石のかた      かずならぬ 難波のことも かひなきに         何みをづくし 思ひそめけん  土佐日記云、二月六日、みをつくしのもとよりいてゝ、難波津に   きて河尻に入る云々


『摂津名所図会』(抄)
その11


































鱗魚
うろくず







閑田子
伴蒿蹊
(ばんこうけい)
1733〜1806
江戸中・後期の
国学者・歌人































皇嘉門院別当
平安時代末期の
女流歌人

『摂津名所図会大成』(抄)目次/その2

福島区関係文献目録
玄関へ