(一)野田村 |
---|
そ 本村は南中島の西南端に位し、中津川南岸の流域に傍ひ、東は下福島村 大字下福島、及、鷺洲村大字浦江に界し、西は中津川を隔てゝ、川北村 大字四貫島、及、伝法村大字北伝法に対し、南は下福島村大字下福島、 及、安井に接し、北は鷺洲村大字海老江に境す。 はたまた 明治廿二年四月、町村制施行に際しては、其土地の状況に見るも、将又、 之を人口の上より見るも、且、其資力に於ても遜色なく、独立すべきも のにして、毫も他村と併合する等の必要なきに由り、乃ち従来の境域に 従ひ、更に一村を設置せられしもの、即、本村なり。而して其村名も亦、 旧称を変更するの必要なく、直ちに之を襲用するに至りしなり。 本村は、夫れ此の如くにして、而も大阪市と其境界こそは接せざれ、相 距ること甚だ近く、殆ど接邇せる姿にして、且、水蓮の便あれば、既に 各種の製造工場を設置せるのみならず、尚又、明治廿六年十月、西成鉄 道布設のこと唱道せられ、後、愈々事実に現はれ、既に予定線路の発表 せらるゝや、恰も本村の東西を縦貫するものなれば、未だ其布設成らざ るに先ち、既に道路の新開等ありて、土地の状況、将に一変せんとする ものあり、且、地勢其他の関係もありしかば、明治三十年四月、遂に大 阪市に編入せらる。 本村は昔、永徳二年の古図に、野田洲と見えたり。由来難波古図に就て は、多少の批評もありて、疑ひを挟む点、鮮しとせざれども、或は当時 あなが 既に洲壊をなし、後次第に土地の開けたるものとせば、強ち之を否定す ることも難かるべし。 ただのり *1 源平盛衰記にも「薩摩守忠度も源氏も未寄ければ、能隙と覚して、摂津 国名にし負名所/\を巡見給ふ。(中略)里には長井ノ里・玉川の里、 此に移り、彼に見渡て見給、中にも、難波の浦こそ古の事思出つゝ哀れ なれ」と見えし玉川の里とあるは、即本村の玉川を指したるものなるべ し。 始めは野田郷と云ひしが、後、元弘中、野田村と改めきと伝へらる。村 内の人家地には、東の町・城の内・弓場の町・堤の町・野田新家等の名 あり。 大日本地名辞書は、此処を宅美郷に作る。 摂津志は、浦江・大仁を以て、宅美郷となし、蓋し、船匠のありし所か と云へり。 古は藤の名所にして、且、玉川の配置あれば、其名、遠近に著はれたり き。足利将軍、義詮の詠ぜし歌に、 いにしへの ゆかりを今も 紫の、ふち波かゝる 野田の玉川 以て其昔を偲ぶに足らん。 天文二年八月九日、真宗本願寺第十世証如法主、江州観音寺の城主佐々 木六角弾正定頼、及、日蓮党連合軍の為に敗られ、此地に逃れしに、追 むか 撃甚だ急なりしかば、野田村の信徒ども、法主の為に邀へて戦ひ、以死 者廿一人を出すに至れり、此縁起に因みて、翌三年、一の道場を造る、 是ぞ、即、後の円満寺なりとす。 元亀元年七月、三好下野守、其弟宗三入道以下の軍勢、此地に堀を穿ち、 さか も ぎ 壁を設け、河中浅き所には乱株逆茂木を引き、楯籠りて織田勢の東軍と 対陣す、九月に至りて、大に茲に戦ひ、東軍、遂に敗られたり。 天正中、豊臣氏の天下に覇たるや、船庫を本村の西南に置く。当村の新 家は、則、其北に方れりと云ふ。 *2 後慶長十九年、大坂冬の役、大野道犬、棚楼を福島の五分一に設け、八 百人を以て此村の新家を戌らしむ。十一月十六日、東軍の船将九鬼守隆・ 向井忠勝の両名、大小の艦船を率ゐて伝法港に入り、陸上池田氏の軍と 協力して村の新家を攻撃し、廿三日遂に陥り、尋で福島も亦、潰えたり。 うながせ 此の如く屡々兵乱の巷とななりければ、彼の古藤も、終に兵火の災に嬰 りしとぞ。 村は、古へ海辺に近かりしかば、漁業をなすもの極めて多く、宝暦三年 の頃より漁猟運上銀として、拾七匁壱分、次で享保三年より、鰯網役銀 参拾匁を、年々に官納し来り、後安永六年、代官風祭甚三郎の時、漁船 に対し極印 現今の鑑札 四拾七枚を受け来りしが、降て享和の頃に至り、 村に網屋宗右衛門と云ふ者ありて、盛に鰯漁を営み、其雇人の数、日日 五十人に上りしと云ふ。 か 恁くて明治十三年の頃、農業に従事する者弐百六拾八人・漁業に従事す わずか る者弐百壱人にして、工業者は纔に弐拾六人なりき。 *3 旧高千弐百八拾八石五斗弐升八合有りて、検地は延宝五年 十二月 青山 大膳亮の行ふ所にして、爾来嘉永三年 九月 まで検地の行はれしこと十 数回に及びたれど、今其年代を詳かにせず。 徳川氏領にして、大坂鈴木町代官所支配地なりき。