Я[なにわふくしま資料館]Я
2011.6.12

玄関へ


『西成郡史』
その2−4−2

大阪府西成郡役所編集・発行
1915


(二)下福島村

大阪而北区安治川の北に在りて、東西に長く、延いて野田村の南に聯接 す。 明治廿二年、町村制の始めて実施を見るに至るや、下福島村・安井村の 弐箇村を以て、新に一村を設置せられたるもの、即、本村なりとす。 其、之を合併せられたる所以のものは、制度改正前、即、戸長役場制度 の頃は、同一戸長役場管理区域の下に在りて、其村治の状況の如きも略々 一村として待ち、民情も亦、著しく異なる点なかりければなり。 而して其村称を下福島となしたるは、安井村の、小邑にして、且、其存 在も差まで古からざるに反し、下福島の、古邑にして、且、土地広く、 其名も能く聞えたるにより、之を踏襲したるにあり。而して其村役場を 大字下福島四百七拾弐番屋敷に置かれき。 本村は大阪市北区安治川上通一丁目・二丁目とは、聯接して腹背の関係 ありしかば、其余響を受くる所、尠からず、既に早くブラッシ製造の大 阪盛業社・大阪板紙会社・耐火煉化石製造の盛秀館。豊後青筵、私立銀                     *1 行出張所等の設置ありしに次ぎ、摂津製油会社の如きも設けらるゝに至 り、漸次倍々発展し、諸般の状況すべて市に密接する所ありしかば、明 治三十年四月、遂に他の接近町村と共に大阪市に編入せられぬ。


管理人註
*1 明治22(1889)年、有限責任 摂津製油会社を設立。現大阪市に本社・工場を定め、製油業開始。明治26年、株式会社に改組し摂津製油株式会社となる。平成15(2003)年、旧野田工場を堺市に移す。


『西成郡史』目次/その2−4−1/その2−4−3

玄関へ