(二)下福島村 |
---|
大阪而北区安治川の北に在りて、東西に長く、延いて野田村の南に聯接 す。 明治廿二年、町村制の始めて実施を見るに至るや、下福島村・安井村の 弐箇村を以て、新に一村を設置せられたるもの、即、本村なりとす。 其、之を合併せられたる所以のものは、制度改正前、即、戸長役場制度 の頃は、同一戸長役場管理区域の下に在りて、其村治の状況の如きも略々 一村として待ち、民情も亦、著しく異なる点なかりければなり。 而して其村称を下福島となしたるは、安井村の、小邑にして、且、其存 在も差まで古からざるに反し、下福島の、古邑にして、且、土地広く、 其名も能く聞えたるにより、之を踏襲したるにあり。而して其村役場を 大字下福島四百七拾弐番屋敷に置かれき。 本村は大阪市北区安治川上通一丁目・二丁目とは、聯接して腹背の関係 ありしかば、其余響を受くる所、尠からず、既に早くブラッシ製造の大 阪盛業社・大阪板紙会社・耐火煉化石製造の盛秀館。豊後青筵、私立銀 *1 行出張所等の設置ありしに次ぎ、摂津製油会社の如きも設けらるゝに至 り、漸次倍々発展し、諸般の状況すべて市に密接する所ありしかば、明 治三十年四月、遂に他の接近町村と共に大阪市に編入せられぬ。
大字下福島 上福島村の西に連接し、野田村の南に隣り、古くは上 福島村と一村にして、単に福島村と云ひしが、延宝五年に至り、 分れて上福島村・下福島村となす。されば上福島村と其沿革を同 ふし、而して本村の旧高弐百四拾壱石五斗五升参合にして、元和 の初より慶応の幕末に至るまで、徳川氏領にして大坂鈴木町代官 所の支配なりき。 大字安井 大字下福島の西に続き、野田村の南に接し、以前は野田・ ていがいち 下福鳥二村の堤外地なりしが、元禄十一年安井九兵衛・平野次郎 兵衛両人の持分となりしもの、後の材木置場と称したる、彼の道 頓堀南の旧月正島の地、幕府の用地に充てらるるため上地を命ぜ られしかば、其替地として、此所を安井九兵衛に下附せられしも の、是にして、元、之を安井請所と云ひ、恰も新田と等しく、支 配人を置きし所なれば、庄屋年寄の村役はなかりき。 尋で明治に移り、十五年 五月 村称を安井村と改む。 幕末まで徳川氏領、鈴木町代官所支配地にして、其高弐拾弐石四 斗六升八合の小村なりければ、町村制施行の際に一大字地となる までは、常に下福島村と組村となり、或は、聯合村となりゐたり き。