Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.3.3

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その9

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  二、風水害(3)

管理人註
   

宝暦の水害  宝暦六年九月十六日、大阪はまた大水害に襲はれた。これは淀川の大洪 水で、淀の大橋は落ち、大阪では曾根崎新地、梅田、大仁、野田、福島、 浦江等残らず浸水し、死傷者も多数出だし、幕府は直に救済の法を講じて 被害者を救恤した。又この水害の時に奈良の三笠山が崩れ、春日神社の森 の木、千本を枯らしたと伝へられてゐる。  この水害から七年を経た宝暦十三年九月三日の夜、大阪は大暴風による 高潮の襲来を受けた。此被害は実に五畿内に亘る広範囲に損害を与へ、家 屋や大木の倒壊多く、殊に市内では安治川、木津川両川口ヘ大船が吹き寄 せられ、橋八ケ所を墜した。 享和の水害  宝暦十三年の大風水害より、約四十年を経た享和二年七月一日に特筆す べき大洪水が起つた。同年淀川の氾濫は宝暦六年のそれにも増して一層激 烈なもので、世に「淀の大洪水」と呼ばるゝ程有名なものであつた。前年 即享和元年幕府は川奉行の内規を設け、洪水による損所修繕の時は勿論、 河川の増水が平日より九尺を超ゆる時、又は河水氾濫して海潮の浸入の恐 れある時は直ちに現場に出張して防禦策を講じて、被害を未然に防ぐこと を命じたのであつたが、翌二年七月一日に未曾有の大洪水に見舞はれたの である。  当時の調書によれば「この年六月二十八日より降り始めた豪雨は、翌日 に至つてその度を増し、二十九日には狂風雷鳴さへ交へて益々激しくなつ た。かくて二昼夜降り続けた雨は淀川並に諸川の増水を招き、堂島、中之 島、北野附近は浸水二三尺に及び、船によつて往来せねばならなくなつた。 幸に夜に入つてこの方面は減水したが、本流両岸の堤防は至る処破壊され、 濁水は東葛城山麓より、南八尾、久宝寺、平野方面に至る一帯を一面の海 と化した。濁水のかみ合ふところ人家、土蔵、樹木は悉く倒され、更に勢 を増した奔流は寝屋川を経て淀川に出で、二水の合流点に近い野田、網島、 片町辺りで暴威をほしいまゝにし、橋を墜し、人を呑み目もあてられぬ惨 状を呈した」といふ。此水害は実に河内、摂津十一万七千石の地に跨つて ゐたのである。幕府では東西両町奉行所を始めとし、諸役人を出動せしめ て各要所の警戒に当らしめ、堤防の決潰、橋梁の流失を防がせ、他方被害 者には被服、食糧の配給を開始した。殊に七月二日の晩からは本格的救済 に取りかゝり、多数の船舶を徴発して配給品の運搬を行ひ、真田山には葺 火を盛んに焚いて従来の便を計つた。七月三日より十日までの大阪町々の 施行高は金百二十両、銀八貫五百目余、銭一万五千貫余、米三千二百石と いはれ、其外に味噌、塩、醤油、香物、油、薪、炭等の日用品に至るまで 其配給高は夥しい数に上つた。他方家を失つた罹災者は道頓堀の劇場等に 収容したが、其数千九十六名と算せられてゐる。又其後に水の問題にて農 民が他の部落と対抗して騒動を惹起し、与力同心が銃口を向けて漸く事な きを得たと云ふ、大風水害による余波の事件も起つたのである。





宝暦六年
1756





















享和二年
1802

『西区史 第1巻』(抄)目次/その8/その10

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ