Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.3.2

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その8

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  二、風水害(2)

管理人註
   

延宝の水害  延宝二年八月の洪水は、河水の氾濫に悩む大阪の水害記録中でも被害の 甚大なものである。  六月十三日の夜半より十四日の夕方にかけて畿内一帯に大降雨があり、 水量の平日より増加すること賀茂川一丈二尺、木津川一丈二尺、淀川一丈 四尺と驚異的の数字が伝へられてゐる。北河内郡、南河内郡は堤防処々に 決潰し、遂に淀川の水と大和川の水は一つに合し、北は枚方より南は堺ま で、東は生駒山麓より西は大阪まで一面の泥海と化した。殊に十五日大阪 福島を浸水した濁水は、翌日逆流して天満に入り、天満川の水これに合し て天満、長柄より尼ケ崎に至る一円に氾濫した。為に東横堀川から西横堀 川に至る町内は浸水甚しく船で往来し、西方面の大名蔵屋敷等も浸水せぬ ものは無かつた。其前日の十四日以来、町奉行を始め組与力、同心以下の 諸役人は悉く出張し、多数の人足を指揮して流木の橋台に衝突するを防ぎ、 或は溺死者の収容に努め、傍ら蔵屋敷の濡米を売却して施米の途を講じ、 又は救助銀を出す等、窮民の応急救護に必死の努力を続けた。この大洪水 は十八日頃より漸く減水の兆が現れて市民は始めて安堵するを得たのであ つた。  延宝四年にはまた洪水が襲来して天満橋を流失したとあるが、此時の被 害は大したものでは無かつた。然し斯く打続く河水の氾濫は、幕府をして 淀川改修の必要を感ぜしめ、天和、元禄年間に亘りて莫大なる費用を投じ て淀川の治水工事を断行した。洪水は沿岸の人家田畑に被害を与ふると共 に、他方には直接間接に米価の騰貴を招き、金融の逼迫と成る為、之が緩 和策として酒の醸造高の制限や、救米の貸付などを行ひて之に対処したの である。






延宝二年
1674

『西区史 第1巻』(抄)目次/その7/その9

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ