Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.3.4

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その10

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  二、風水害(4)

管理人註
   

文化の水害  文化四年五月に復も淀川の洪水が起つた。この月の二十日より二十三日 夜にかけて降り続けた大雨は河川に溢れて民家に流込み、堂島、北野、九 條辺りは床を没し、京街道の往来も堤防の決潰によつて不通となり、更に 寝屋川以北は一面浸水を見るに至つた。翌六月一日にも豪雨あり、東成郡 方面は、かなりの被害を蒙つた。斯くの如く二三日の霖雨にさへも忽ち洪 水の惨禍に見舞はれねば成らぬのは、淀川上流から流出した土砂が次第に 下流の木津川口を埋没した為めであつて、これが開墾は、洪水の防止ばか りでは無く、廻船の乗入れを容易ならしめ、延ひては大阪の経済にも多大 の影響わ及す所以であるので、幕府に於ては木津川の河口を開墾して川幅 七十九間を百二十五間に拡げ、また安治川口に幅百六十間、長さ二百間の 防波堤を築いて風波の難に備ふる策を計画したと伝へるが、此工事は、ど の程度迄実施せられたかは不明である。 慶応の風水害  慶応二年九月には暴風と大雨との猛襲により、家屋の倒壊、堤防の決潰 多く、殊に安治川以北の春日出、四貫島、島屋町方面の被害は頗る甚大な るものがあり、永年苦心開墾した田畑も荒涼たる荒野原と化せしめたので あつた。この時天満橋の水量は一丈三尺に達したと云ふ。





文化四年
1807

























慶応二年
1866

『西区史 第1巻』(抄)目次/その9/その11

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ