Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.2.28/3.2最新

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その7

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  二、風水害(1)

管理人註
   

寛文十年の大風雨と高潮  寛文十年八月二十三日辰ノ下刻(午前九時)より午ノ刻(正午)に至り 襲来した大風水害は、江戸時代に於ける災害の中でも殊に被害の甚大なり しものである。摂陽奇観に「八月廿三日大風吹西海より逆浪起りて難波の 近郷にあふれ枚方の辺まで至る商人船海に沈みて溺死するもの幾万人とも 数不知未曾有の事也」とあり、木津川口及四貫島一帯の海岸より高潮が押 寄せ、大小の船舶は瞬く間に土佐堀川、伝法川、道頓堀川に突入し、四貫 島、野田、海老江、福島辺りの家屋を破壊流失せしめたのであるから、そ の勢の激烈なりしこと察するに余りあるべく、中でも災害の悲惨を極めた のは、木津川、伝法川両河口の一帯にて、諸国の廻船や沿岸の民家、橋梁、 堤防の被害も多かつた。大阪城代に属する当時の大阪御船手奉行高林直重 の組与力の支配下では、家屋百二十軒中、流失したもの九十二軒、死者は 与力以下百二十一名にのぼり、代官五味藤九郎の支配下である四貫島、海 老江、野田、上下福島等では潰家二百軒、破損船舶六十九艘、破損堤防の 長さ千三百四十三間、田畑への潮入約五百石、代官鈴木三郎九郎支配下の 三軒屋、難波島、九條島、木津村、今在家村、中在家村等にては破潰流失 の家百三十余軒、死人四十余人、破損堤防の延長二千七百間余、田畑潮入 高四千二百石に及ぶ大被害を蒙つた。  有名な龍渓禅師が九島院に滞留中この高潮の襲来により濁流中に跌座安 禅したまゝ大往生を遂げたのは此時の事であつた。




寛文十年
1670

『西区史 第1巻』(抄)目次/その6/その8

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ