Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.3.10

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その16

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  二、風水害(10)

管理人註
   

昭和九年近畿地方大風水害  昭和九年九月二十一日午前七時、近畿地方一帯に襲来した颱風は、僅々 数時間の内に実に広汎なる地域に亘りて、甚大なる惨害を与へた古今未曾 有の大風水害であつた。  この颱風は、九月十二三日頃より南洋パラオ島附近に現れたもので、始 めは天気図に漸くその存在を認められる程度であつたが、十五日に至つて やゝ判然し、十六日には徐々に北西に進み、十七日朝には南大東島南方五 六百粁の処にあつて中心示度七百四十粍程度のものと成り、十九日朝には 更に北西に進みて南大東島、那覇間南方約五百粁に来り、進路を北に取り 十九日夕までに約百五十粁を更に北上した。二十日朝は那覇東方約百粁に 至り、正午には奄美大島南東約百粁弱のところに出た。この頃の時速は約 三十粁で、進路を北々東より北東に転じ、中心示度は七百二十四粍を算し、 近畿地方は当夜より当然暴風雨圏内に入ることが明らかとなり、二十日正 午の天気図に於て、北陸より九州に至る迄、風向及び気温の極めて顕著な る不連続が認められた。午後六時には九州南端南方約二百粁に迫り、尚も 北東の速度を増し、時速四十粁以上となり、九月二十一日午前五時、室戸 岬を襲ふた時には、室戸崎の最低気圧六百八十四粍で実に世界記録を現し た強大なるものとなつた。  大阪測候所の観測によれば、二十日夕より気圧は次第に降下し、二十一 日午前五時頃より物凄き下降を示すに至つた。同所の記録に依れば、二十 一日午前三時七百四十一粍八より同五時七百三十五粍一となり、同七時七 百二十粍九、同八時七百十八粍に下降し、間もなく上昇を初め、八時三十 分には七百三十一粍、九時七百三十七粍九、十時七百四十六粍八となつた。 颱風が四国沖を通過する頃は、気圧の下降は稍々急であつたが、風は北東 の三四米に過ぎす、四国に上陸中でも六七米程度に過ぎ無かつたが、午前 七時頃颱風が紀淡海峡に出ると同時に、風向は東南東に変じ、風勢も又俄 に加はり、七時四十分には十七八米の烈風と成り、七時五十分には南に変 じて猛烈な暴風となり、八時には二十九秒米八の颱風が吹き荒み、間もな く同測候所備附の風力計を吹き飛して仕舞つた。当時瞬間速度はダインス 風圧計にて実に六十米以上といふ未曾有の記録を現すに至つた。時に午前 八時三分であつた。越えて八時五分には同測候所内の無線用鉄塔を飴の如 く捻ぢ曲げて風力台上に倒し、午前八時を中心として約二十分、この強暴 な颱風は思ふ存分大阪を中心として荒れ狂つたのであつた。七時五十分に は、気圧七百十五粍の最低を示し、颱風中心の進行速度は二十一日午前九 時乃至正午に於て、時速十七粁の驚くべき高速度が記録された。  驚異的な颱風と共に其惨害を一層甚大ならしめたのは高潮の襲来あつた。 内海に於ける高潮は、颱風には殆んど附物ではあるが、此時の如き大被害 を与ヘたのは、大正六年の東京湾、昭和二年の有明海と昭和九年のこの時 が最も甚しく、然かも特に注意すべき事は『昭和九年の高潮を勃発した時 は恰も落潮期の中央であつて、尚且つあれだけの高さに成つたのであるか ら、若し満潮時又は其に近い漲潮期であつたら如何なる結果と惨害を起し たかを考へるだけでも、肌に粟を生ずる』と神戸海洋気象台堀口技師は説 明して居る。この高潮襲来の状況を概略すれば、九月二十一日午前五時頃、 颱風が室戸崎附近にあつた為、紀伊水道沖では偏南風が強く、太平洋の海 水は盛に内海に吹送られ、瀬戸内海の海水も西寄りの風に押されて東に流 れんとし、大阪湾附近の水位は未明より次第に上昇し始め、その中颱風が 大阪湾附近にあつた前後一時間乃至二時間、大阪湾は更に強烈な風が吹い た為、八時頃より水位は更に急騰して西大阪一帯に襲来したのであつた。



昭和九年
1934

『西区史 第1巻』(抄)目次/その15/その17

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ