Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.3.6

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その12

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  二、風水害(6)

管理人註
   

明治十八年の水害  明治年代に於ける最大の大洪水で、同年六月中旬より七月にかけて、殆 んど引続いて頻発襲来したもので、従つて被害も広範囲に亘り甚大なるも のであつた。六月中旬より降り出した淫雨は次第に雨量を増し、十七日に 淀川及び同支流の水を横溢せしめ、午後十一時には北河内郡枚方町大字伊 加賀の堤防を破壊したのを始めとして、続いて枚方町大字岡新町の堤防を 決潰し、郡部に多大の被害を与へた。  大阪市内では、西区松島町仲之町一丁目、本田方面は路面上に一尺以上 も浸水し、所によりては人家の床上に及ぶものがあつた。また立売堀南通 四丁目、五丁目辺りは水深四寸、同六丁目辺りは一尺二寸以上もあり、土 佐堀川や江戸堀川に接する町は水深五六寸で午後十二時には土佐堀川は平 日より水量七尺も増水し、同日の午後六時頃よりは、当時の大阪市街に接 続する九條、市岡、三軒屋、難波及び上福島、下福島、野田、西九條、伝 法の方面に亘り浸水した。翌十八日午前三時には土佐堀川の水量は一丈一 尺五寸、即ち常水量より八尺五寸も増し、暁方に至つて少し減水して一丈 一尺に成つたが、この減水の理由は北河内郡の諸堤防が崩壊されて、他の 諸郡に洪水が分散された為めで、午前十時頃よりは橋梁の墜落があり、先 づ第一に北区の川崎橋が流失した。此日北河内郡役所より齎らされた報告 に「大水に至るや、各地老を扶け幼をさげて木を攀ぢ、屋に上り、僅かに 危急を免がれ、或は茅を堤上に結んで以つて退水を待つ有様なり、故に多 数の船を遣り糧を輸してこれを救護せしめしが、水益々暴漲して将に寝屋 川堤を衝破せんとする勢なりしかば、昔享和の難に野田村堤防を断つて以 つて猛暴なる湛水を放注せし故轍に慣ひ、直に北区野田村字大長寺堤防を 裁断し、二十日午後疏通の功成りしかば、湛水は湍瀬をなして忽に流下せ り」とあり、今尚「わざと切」と称して世人の記憶に残つてゐる所である。 二十四五日頃より漸く減水に向ひたるため、市民は小康を得て喜んだが、 二十八日午後より復も大阪各川は増水し、橋梁墜落の危険が迫つたので、 大阪鎮台の救援を仰ぎ防水に努力するに至つた。





明治十八年
1885































齎(もた)らされ


攀(よ)ぢ

『西区史 第1巻』(抄)目次/その11/その13

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ