Я[なにわふくしま資料館]Я
2006.2.27

玄関へ

論文集目次


「ある小さな島(鼠島)の生涯」

その8

中島陽二

『大阪春秋 第88号』1997.9より転載


◇禁転載◇

六 鼠島余話

 大正五年生のAさん 水門周辺には魚が沢山いてよくハゼ釣りをした。川幅は五〇bほどあり、夏はよく泳いだものだ。子どもの水難事故は絶えず、昭和三十年頃だったろうか、二人の兄弟が水難にあい、鼠島の住人が碑を建てた。島の住人が立ち退きの際、現地(大開三丁目)に移し、延命地蔵として現在も祭られている。

 畳店のBさん 鼠島に渡るのに、堰の下を水がごうごうと音をたてて流れており渡るのが怖かった。雨上がりの後など、島の随所に水たまりができ、バケツを持って糸うなぎを取りに行った。鼠島に近づいたり、取った魚を食べると病気がうつると親から叱られたものだ。戦後は原野と化した土地に被災者がバラックを建てはじめ、あっと言う間に集落ができた。不法占拠と知りつつもやがて払い下げになると信じていた者もあった。

 Cさん 戦前、隔離所のEさんへお使いに行ってお駄賃をもらったことがある。建物は高く外は板を張り付けた二階建てのようだった。満潮時には島の一部が水びたしになり、引いた後の水たまりで魚をよく捕った。しかし食べたことはなかった。夏には蛍も飛んでいた。戦後は屋根と周囲を古いトタンで囲った程度の建物があっと言う間に広がった。水道は周辺の民家から引かしてもらうか、隔離所の旧水道管を利用していたのでは?
               (郷土史家)

  大阪市立消毒隔離所
 市内北区西野田下島町に在り明治33年3月の創設に係り四面河水を持って市街と隔離せらる。地積3,450坪・建物1,657坪を有し、−時に600の隔離者を収容し得へく上記消毒汽罐、医局、寝具、厨具等一切の必要機関を設備せり。(『大阪市市営事業概観』大正8年・大阪市)


 追記 原稿締切後、大阪市立中央図書館より、消毒隔離所の新しい資料が見つかったとの連絡をいただいた。大阪市防疫紀要(大正八年−昭和十四年) を中心に要点のみ加筆したい。

 一、隔離所に収容されるものは「『コレラ』『ペスト』『発疹チフス』に感染の疑いある健康者に限られ、患(者)家(族)被隔離者と付近被隔離者は棟、部屋、浴室も区分して収容」していたとあり、患者本人は桃山病院に収容されたようだ。

 二、大正八年「隔離室一三二室、畳数六九四枚、収容力六五〇人」と一人当たり畳一枚程度の狭降さだった。

 三、大正十一年ペスト流行に際し収容力を 七〇〇人に、また大正十二年関東大震災当時には千有余名を収容したとある。


 Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved


「ある小さな島(鼠島)の生涯」目次/その5/その7

論文集目次

玄関へ