Я[なにわふくしま資料館]Я
2006.2.19

玄関へ

論文集目次


「ある小さな島(鼠島)の生涯」

その5

中島陽二

『大阪春秋 第88号』1997.9より転載


◇禁転載◇

三 鼠島とコレラ(2)

 明治三十年大阪市第一次市域拡張により野田村は大阪市北区に編入される。明治三十三年三月、大阪市は鼠島に工費三万七五〇〇円をもって新たに消毒所を設けた。この施設は、陸軍省の広島県以島消毒所にあった不用器具を無償で譲り受け、建設されたもので、その後のペスト「襲来に当たり大いに役立って功を奏する結果となった」(『桃山病院創立七十周年記念誌』、以下『七十年誌』)とあるように、かなり充実した施設だったようだ。次いで明治三十七年、桃山病院天王寺分院の廃舎をここに移して隔離所とした。隔離所に収容するのは伝染予防法によるコレラ、発疹チフス及びペスト関係者のみであった。「大正元年九月両所を合併して『鼠島消毒隔離所』との名称を付するに至ったのである」(『百年史』。消毒隔離所開設当時の規模は敷地面積一万一二六九平方b、建物面積三五〇七平方b、隔離室一二八室、収容人員約五〇〇人(『大阪市政』、昭和十一年、以下『市政』)、収容人員六〇〇人という記録もあるが(『昭和大阪市史』第六巻)、いずれにしても当時としては相当大規模のものであったに違いない。消毒施設は蒸気消毒機関を備えていたが、大正十三年からは真空消毒装置が導入され近代的、本格的な施設となった。

 「一般衛生思想の発達と防疫技術の進歩とによって、前記伝染病が発生しても、大流行を見るに至らないので、近来殆ど本施設を利用する機会を欠いている」(『市政』」)とあり、昭和に入っては隔離施設の方はあまり利用されていなかったようであるが、昭和九年、関西大風水害に際しては、七月二十二日に一部を利用して鼠島分院を開設し(十一月十五日閉鎖)、桃山病院開設以来最多の患者発生を見た。昭和十四年にも鼠島分院を開設している。

 ちなみに鼠島全面積は六町一反二畝一二歩 (五万八三九四平方b) あり (『大阪府全志』第二巻)、消毒隔離所はその約五分の一を、残りは国有地で二つの閘門とそれを管理する建設 省の施設に使われていた。

 昭和二十年には空襲により市内は戦火に包まれた。「度重なる空襲により港区の熱帯病研究所、鼠島分院及び消毒隔離所は烏有に帰し」 (『七十年誌』)、事実上、消毒隔離所の使命を終える。

 鼠島の消毒隔離所の配置図や写真は見当たらないが、戦前、砂利運搬船で鼠島の閘門を利用し新淀川の上流まで砂利運搬を生業としていた浜浦重治氏によると、隔離所は木造平屋建で兵舎のような簡単な建物で、南北に六、七棟ほどあったと記憶しているとのことだ。終戦後しばらくの間、レンガの基礎が残っていたと記憶する人もある。


 Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved


「ある小さな島(鼠島)の生涯」目次/その4/その6

論文集目次

玄関へ