Я[なにわふくしま資料館]Я
2006.2.25

玄関へ

論文集目次


「ある小さな島(鼠島)の生涯」

その7

中島陽二

『大阪春秋 第88号』1997.9より転載


◇禁転載◇

五 戦後の鼠島とバラック集落

 鼠島(正式には福島区下島町)は前述のように六f弱の小さな島で、その大部分は二つの閘門用地、ならびにそれを管理する建設省の官舎が建つ国有地であった。戦後でも閘門の通過船数は二十一年=二九二三隻、二十二年=六二四二隻。二十五年以降も一万隻を越える利用があった。したがって国有地の方は管理がなされていたようであるが、大阪市の消毒隔離所は戦災で焼失したまま、用地跡は放置されていた。

 戦後の混乱期、食糧難・住宅難である。多くの羅災者が食糧や家を求め血眼になっているとき、原野と化し、しかも半ば放置されたこの土地が、狙われない方が不思議だ。昭和二十二年ごろより三、四軒が住み着いたのを初めとして、みるみる一つの集落を成していった。しかし周囲からは特別な目で見られ、敬遠されていたようだ。当時の状況を聞き取るべくいろいろ試みたが、既に五〇年近くを経過しており、生存者は少なく、また当時居住していた人も、自ら語りたがらない傾向もあり、実態の把握は困難であった。さいわい、戦前から隣接の大開町に住み、のち大開町の町会長をしておられ、下島町(鼠島)の面倒も見てこられた松井氏が健在であったので、当時の様子を語ってもらった。昔のことで、と断りながら、「終戦後、初めに二、三世帯が住み着き、以後どんどん開拓されていった。住宅といっても当初は、掘っ建て小屋に毛の生えたようなもので、無秩序にどんどん広がっていった。最盛期には小さい小売店や、二階建、間貸しをする家もあった」そうだ。「このバラック集落は行政からもやっかいもの扱いにされ、町会もかかわりたくない状況だった。鼠島の住民はお互いに助け合いながら、自主的に班組織を編成し、自主運営し自由に暮らしていた。共同募金の割り当てもされなかった」「大開町会としては下島町としては取り扱 わず『大開町三丁目の一部』として同町会に一応入れた」『不法占拠』ということもあり、水道も電気も引かれず、島内にあった二、三ケ所の井戸に頼っていた。いつごろだったろうか、人口が急増する中で、このままでは伝染病にかかるとの住民の要求が起こり、市会議員が中に入り、やっと水道、電気が引かれた」そうである。「通学についても大開町会の地域は本来大開小学校の校区であるのに定員の関係か、同校には受け入れてもらえず、隣の吉野小学校に通学していた。理由は定かでない。また第二室戸台風の時も、指定避難場所の大開小学校に受け入れてもらえず、吉野小学校でも拒否され、困っていたこともあっった」

 国勢調査の「大阪市町丁目別人口」 (大阪市総合計画局)によると別表のとおり、最高時の昭和四十年には二八五世帯、一一九三人。年齢構成は○歳〜一九歳=四六%、二〇歳〜三九歳=三〇%、四〇歳〜五九歳=二〇%、六〇歳以上=四%と子ども連れの比較的若い人が多かったようだ。

 福島区史には戦後の住宅難に当たり大阪市により「仮設住宅百七十七戸が建設された。いずれも仮設住宅であるため、昭和三十六年三月一日現在八戸を残して用途廃止されているが、戦後の混乱期の深刻な状況が住宅事情によく現れている」との記述を見るが、三〇〇戸近く存在していた鼠島の住宅状況は全く触れられていない。

 高度経済成長の中、この鼠島に別れを告げ自ら出ていく人もあり、大阪市の立ち退き要請と併せて四十五年以降急速に世帯・人口は減少し、四十八年頃には撤退も完了した。淀川左岸の中津運河は昭和四十七年に埋立工事を完了し、鼠島は福島区と此花区の中間点として陸続きとなった。

 消毒隔離所の跡地は、現在大阪市の放置自転車置場として利用されている。元国有地には高層住宅が連なり鼠島の原形は全く留めない。正蓮寺川も近く埋め立てられてバイパスとして利用されるようだ。そうなると現在第一、第二閘門の入口だけが正蓮寺川の側にかろうじて面影を留めているが、やがてこれも時代の波に飲み込まれ完全に地図の上から抹殺されることであろう。

 世間から顧みられないこの小さい島「鼠島」は、初めは「流れ作地」として農民にわずかな耕作地を提供し、次いで、最果ての地としてコレラ等の避病院・消毒所として利用され、新淀川出現で船運の関所となり、戦後は住宅困窮者の一次避難所となり、その時々でドラマの舞台を提供した。この鼠島のよすがを少しでも止めることになれば幸いである。


 Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved


「ある小さな島(鼠島)の生涯」目次/その6/その8

論文集目次

玄関へ