Я[なにわふくしま資料館]Я
2006.2.11

玄関へ

論文集目次


「ある小さな島(鼠島)の生涯」

その4

中島陽二

『大阪春秋 第88号』1997.9より転載


◇禁転載◇

三 鼠島とコレラ(1)

 『予防史』によれば、コレラがわが国に伝播したのは「実に文政五年(一八二二)にして病毒ひとたび鎮酉の一角に上陸侵入するや、忽ち東漸し、大阪を中心として疾風の勢い右以て席巻し、棺槨相望み、慟哭に載ち……の惨状を見て、初めて新来の流行病を恐れ」た。さらに安政五年(一八五八)には「本邦虎列拉流行史上空前絶後の大流行とな」る。罹病すると数日にして死にいたるので 三日ロリ″と騒がれた。その猛威とともに庶民の恐怖、驚愕が伝わってくるようだ。しかし当時、コレラに対して避難処置がとられたとは前記の奉行所のお触れからしても考えられない。

 隔離施設が設けられるのは、明治十年西意戦役の帰還兵士の凱旋によって神戸にもたらされたコレラの流行の兆しをみて、大阪府が「予防法(明治十年八月二十七日公布)に基づき、取敢えず西成郡南長柄村鶴満寺を以て避病院に充て……病勢次第に猖獗となるに至って、更に西成郡難波村、野田村及び市岡新田の四カ所に避病院を増設した」(『予防史』)。「明治十年の大阪府下の患者発生数は一六一八名、うち死亡者一二二七名(七五・八%)で、全国の患者一万一五五五名(死者六八七四名)と比較して、患者数で一四%、死亡者では実に一七・八%を占めた」(『桃山病院百年史』、以下『百年史』。市民はコレラを恐れるとともに、コレラ患者を出した家には黄色の半紙に「虎列刺伝染」と掲示することが義務づけられていたので、町内の者に忌み嫌われることを恐れた。「虎列刺病ノ標紙を張リ出シ候ヲ嫌ヒ、警察ノ検死ヲ避ケ、甚敷ハ雇人等感染ノ者有之節、他ノ病気卜偽り、病者ヲ人力車ニ載セ、隣県近在ノ者ハ送り返シ候モノ」があるのはもってのほかだと重ねて厳達したほどである(『大阪府令集』第二巻)。

 では野田村に当初設けられた避病院ははたして何処にあったのだろうか。言い伝えられているように当「鼠島」か、あるいは同村の何処か別の所に? 当時の避病院の所在地は『百年史』所収の「明治十年設置の避病院位置図」 によれば野田村の南部にあったように表示されている。しかしこの地域は昔から野田村の中心部であり、人家・社寺が密集していた地域である。もともと避病院は「離島或ハ人家隔絶ノ地ヲ選ビ」(『虎列拉病予防心得』)とあり、常識的に見ても当地は不適切である。『百年史』にも避病院は「周囲に人家が接近していない農地に若干の空地をめぐらした一 五〇平方b前後のバラックと推定される」としている。

 鼠島は周囲を川に囲まれ、さらに田畑を隔てて人家がある。当時は「最果ての孤島」とでも言えそうな場所に位置し避病院には最適と思われる。以後の野田村の避病院の経過からしても明治十年設置の避病院は「鼠島」にあったとするのが妥当ではなかろうか。

 明治十二年の流行では府下で九三三二名の患者が発生し「避病院は流行消滅後、焼払うことになっていたから、本年も新たに西成郡野田村新家と市岡、難波との三ケ所に建てた」(『百年史』)とあり、明治十年と同じ場所に避病院が設けられたことがわかる。「野田村新家」とは百年史の「位置図」の野田村中心部でなく、西北に位置し鼠島とは川を隔てた隣であり、鼠島が新家の一部と理解されても不思議ではない。この記述からしても『百年史』の「避病院位置図」には疑問が残る。明治十四年の流行に際しては、「西成郡野田村避病院の大破に及んでいたのを改築し」とあり、この年も鼠島に避病院が設けられている。

 コレラの流行は他の疫病とともに毎年流行し、これ以後、難波・本庄・千島・桃山・天王寺に避病院が設けられたことは記録にあるが、明治三十二年までの二〇年ほどの間は鼠島に避病院が設けられた様子はない。


 Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved


「ある小さな島(鼠島)の生涯」目次/その3/その5

論文集目次

玄関へ