『大阪春秋 第88号』1997.9より転載
昔から周辺の人びとは、ネズミが伝染さすと恐れられたコレラの避病院があったことから、鼠島の名で呼ばれるようになったと言い伝えてきた。十中八、九の古老たちはいまでもそういっている。しかし後でも触れるが、西野田村に避病院が設置されたことが文献で確認できる最初のものは明治十年で、『虎列拉予防史』(大阪府、以下『予防史』)には明治十年のコレラ襲来に対する施設として「病勢次第に猖獗となるに至って、更に西成郡難波村、野田村、長柄村及び市岡新田の四ケ所に避病院を増設し……」とある。明治・大正大阪市史、西成郡誌も同様な内容が記されている。
ところが前掲の嘉永元年(一八四八)の『各村井路数年貢調』地図にはすでに「野田村流作鼠島」の表示がある。確かに日本でコレラが初めて流行したのは文政五年であり、一カ月に数千人の死亡者を出したとある(『予防史』)。当時の町奉行所も「体を冷やすな、腹に木綿を巻け……。罹ったと思ったら早く休め、飲食を慎め。それでも治らないようなら焼酎一、二合に龍脳または樟脳一、二匁を入れ、それを温めて木綿の布に湿し、腹や手に静かにすりこみ」など心得を説いている。しかし隔離の必要性については触れていない。三日コロリと恐れられたが、原因は不明、まして隔離という予防法はとられていなかったようである。したがって明治以前に「鼠島」がコレラと関係があったとは考えがたい。島の形がネズミに似ているから付いた呼称ではないかという人もある。しかし名前の由来は依然不明である。一八〇〇年代中期の地図を更に検証してみたい。
Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved