Я[なにわふくしま資料館]Я
2006.1.30

玄関へ

論文集目次


「ある小さな島(鼠島)の生涯」

その2

中島陽二

『大阪春秋 第88号』1997.9より転載


◇禁転載◇

一 鼠島の誕生と変遷

 この島はいつの頃から地図上に姿を現した のだろうか。地図も作製の目的により小さな 洲や島は記録に止められないこともあるだろ うが、年代順に古地図を当たってみた。

 元禄十七年(一七〇四)『新板摂津大坂東西 南北町嶋之図』、宝暦二年(一七五二)『改正懐 宝大阪図』などには洲の影は見当たらない。 二五〇年前ごろにはまだ誕生していなかった ようだ。

 文化三年(一八〇六)の『増脩改正摂州大坂地図』、文政四年(一八二一)『文政新改摂津大阪全図』の時代になると島(洲)の形は表示されているが名は見当たらない。約二〇〇年ぐらい前頃より島(洲)として産声を上げたのだろう。

 弘化二年(一八四五)の『大坂細見図』 (播磨屋九兵衛)には単に「野田シマ」とあり、野田村の一部として認められていたのであろう。嘉永元年(一八四八)『各村井路敷年貢調』(H氏蔵)には「野田村流作鼠と記され、「ワタシ」の表示がある。推測するに洲が次第に大きく発達し、多少の耕作も可能となり野田村の農民が舟で渡り、年貢の安い流れ作として細々と耕作していたのではあるまいか。野田村は当時半農半漁の村だったので、漁業の足場としても利用されていた可能性もある。また、あとで触れるが嘉永四年(一八五一)の『逆川水路図』(H氏蔵)にも「鼠嶋」と表示されている。したがって江戸の末期から海老江、野田あたりでは「鼠嶋」と呼ばれていたようだ。

 明治十九年の摂津国西成郡西野田村実測図 (福島区役所蔵)には周囲に堤が築かれ「鼠島」 と表示されている。北半分は畑作地、南半分 は水路が敷かれ水田の表示がなされている。

 明治四十四年の吉江集画堂編集の「大阪地籍図」によれば「大阪市北区西野田下島町」と表示され所有者も「官」となっている。大正六年新旧地番入りの「字限図」(福島区役所蔵)には「北区西野田下島町鼠島消毒所」と表示されており、六軒屋閘門も明示されている。面積は明治以降あまり変わっていないよう だ。

 古来、漁場として船運の足として、また潅漑用水として、近年では工業用水として大きな役割を果たしてきた中津川、中津運河も時代の変遷とともにその役割を終え、昭和四十八年埋め立てられ、「鼠島」は此花区や福島区大開町、新家町と地続きとなり、現在は在りし日の島の区画は確認しがたい。


 Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved


「ある小さな島(鼠島)の生涯」目次/その1/その3

論文集目次

玄関へ