『大阪春秋 第88号』1997.9より転載
川は土砂を運び流れにより一定の場所に浅瀬を作りそれが発達し、洲になり島になり、やがて人が耕作するようになり、人が住みつき村をなす。さらに周囲の川が埋め立てられ、市街地、工場地に呑みこまれ姿を消し、地図からも人の記憶からも消え去って行く。福島区にあった鼠島も、二〇〇年余の数奇な一生を終え、いまは島の原形はおろか周囲の住人の記憶からも忘れ去られようとしている。今回、鼠島の調査に当たり区政だよりに「鼠島のことをご存じの方は福島図書館までご一報ください」と広告してもらったが、逆に「鼠島はどこにあったのですか」と図書館に問い合わせがあったそうだ。
私のこの島とのかかわりは、昭和二十五、六年頃だったろうか。ある日、思わぬ光景に出くわした。生い茂る高みの草の中に突然黒い鉄船が現れ閘門の中に滑り込む。門が閉ざされ、ざわめく水音、そして船が次第に高く浮き、しばらくして船は川上へと消えていった。パナマ運河もかくあらんと田舎者の青年にはあの黒い船影と鉄扉の陰影が五〇年近くたったいまも原風景として懐かしく思い出される。数奇な運命をたどり今はなき「鼠島」の生涯を少しでも書き留められたら、との切ない思いに駆られる。私にはこの小さな島がむしょうに懐かしく、いとおしい。資料も乏しく正確さに欠けるかもしれないが、私の力量の範囲で挑戦してみたい。問題の提起となれば幸いである。
Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved