2010.10.12

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田藤と福島区の歴史

その5

藤 三郎


                     ち し   きこうぶん   ず え   にしきえ (20)  その後の「野田藤」については、地誌・紀行文・図会・錦絵などに登場し始 めます。  「藤伝記」以後の最初の記録は、意外なことに大阪ではなく遠く江戸で発行された   ちきんしょう 『地錦抄』という本に残されていることが最近分かりました。     げんろく  これは元禄8年、1696年、すなわち「藤伝記」原本が書かれた10年後のことで                  こまごめ すが、まだ公開されていません。江戸駒込の染井に住む三之丞伊藤伊左衛門という植木 職人が書いた日本最初の園芸本ですが、よく売れたため後に京都でも出版されました。 一般に出回っているのはこの京都版ですが、京都版には、「野田藤」は記載されていな いのです。 (21)  大阪の地図で最初に野田藤が登場するのは、『地錦抄』から遅れること60   ほうれき 年、宝暦8(1758)年のことです。  このことから「野田藤」は江戸時代初期、色々の上方文化が次々と江戸に下っていく 流れの中で、上方の高級品種の藤として、大阪よりもむしろ江戸で名が知られていたこ                  ぼうとう  かめど とが分かります。そして関東の人々は冒頭の亀戸天神の藤など名木の藤を「野田藤」と 呼ぶようになったのです。  現在でも「野田藤」という呼び方は関西よりも関東の方が一般的なような印象を受け ます。しかし関東の人の多くは「野田」が大阪の野田だと知っている人は少なく、単に しゅうかんてき     かんしょう 習慣的に花房の長い観賞用の藤を野田藤と呼んでいるようです。                  だいかん       ぶぎょう     じょうだい (22)  宝暦年間頃になりますと、代官・大阪町奉行・大阪城代などが毎年のように 藤見物にやってくるようになりました。その様子が「藤原末流子孫代々」という古文書 に残されています。これは筆者から7代前の祖先・藤宗左衛門が書き残したものです。  大阪城代の藤見物に際しては、先ずは代官が下調べに来ます。宗左衛門から野田藤の ゆらい         じゅんびばんたん          か ご 由来などを教えてもらい準備万端整えたところに城代が駕籠でやってきます。代官は得                   うわ 意げに説明していますが、お付きの者は上の空でそっぽを向いていたり、ひそひそ話を しています。宗左衛門は平伏しながらその様子を上目使いに盗み見し、あとで絵師にこ の絵を描かせました。         しょみん                        したかげ (23)  一方、庶民はどのように藤見物をしていたか、その様子が『花の下影』とい ふくろ     え ぞうし            よ   ちょうにん せんりゅう      たんざく う袋とじの絵双紙に残されています。酒に酔った町人が川柳か何かを短冊に書き、それ     かか を高々と掲げて、自分の世界に入っています。要するに"花より団子"で、庶民は藤を楽                  じゅうばこ         なめしでかがく しんでいたのです。この横に置かれた重箱の中身は"藤菜飯田楽"と思われます。菜飯田               めいぶつ 楽は明治時代に至るまで野田の名物でした。


「野田藤と福島区の歴史」目次/その4/その6
会員論文
トップページへ