2010.10.12

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田藤と福島区の歴史

その4

藤 三郎


(16)  ようやく長かった戦国時代が終わり野田村に平和が訪れた頃、秀吉が藤見物 にやってきました。このことは「藤伝記」にこう記されています。    ぶんろく   「文禄3年(1593)春、太閤秀吉公、藤の花盛の節、古将軍(義詮のこと)に     こせき                            ゆうらん   も古跡をしたひ給ひし地なれバとて、ひこばへの花ゆかしく思召、御遊覧ましまし、     いおり   藤の庵におゐて御茶を催ふさせられ、藤の浪をなせるとあり。(中略)此後の事に   や、太閤の画像、何れの人納給ふと申事、当社の伝記にさだかならす 」 (17)  この「太閤の画像」は今も春日神社に残っています。「藤伝記」では、「だ れが納めたか分からない」ととぼけていますが、秀吉亡き後の淀君・秀頼政権から直接、            かんじょう    ほうのう                    まちが 秀吉ゆかりの春日神社の勧請により奉納されたものであることは間違いない、と大阪城 天守閣の学芸員の方が言っておられました。                きり  そのことはここに描かれている桐のご紋からわかるのだそうです。これは特に朝廷か             もんしょう ら豊臣家に使用を許された紋章で一般には使用を許されていなかったものだそうです。              めつぼう  「大阪夏の陣」で豊臣家が滅亡し徳川の世になったため、秀吉の藤見物やこの画像は      げんじゅう ふういん 百数十年間厳重に封印されていたのです。秀吉画像を公開するに当たっても、その入手 けいろ                            ち え 経路は隠していたのです。代官所からにらまれないための"生活の知恵"だったのです。                             もみじ  とにかく秀吉の藤見物の後、「吉野の桜・野田の藤・高尾の紅葉」ともてはやされ、     ぜんせいき            ろうかく 野田藤の全盛期を迎えました。付近には神社楼閣が建ち並び茶店なども出て、花の盛り                          ち し  あしわけぶね には見物の人が後を絶たなかったと、江戸時代初期の地誌『芦分船』に記録されてい ます。 (18)  しかしこの野田藤の全盛期はわずか約20年で終わってしまいました。                                はそん        うんぬん  「藤伝記」には"万治元戌年(1658)、大風雨にて大木藤庵へこけ、破損に及ひ、云々"                          ぼうふうう と書かれています。確かに万治元年には大阪は記録的な暴風雨に見まわれましたがそれ           はかいてき だげき だけで藤と春日神社が壊滅的打撃を受けるはずはありません。実際は「大阪冬の陣」の 前哨戦「野田福島の合戦」(慶長19(1614)年) で野田藤と春日神社は徳川方によって放                     ぶたい 火され焼き払われ、以後数十年間歴史の表舞台から姿を消したのです。                                   ひっとう  なぜ事実を隠したのかは明らかです。徳川方に放火されたとすると藤家を筆頭とする          野田村が徳川軍に刃向かったのではないかと見なされるからです。  このように考えると原本を再編集して写本を作成した目的は、かっては豊臣政権下で 栄えた藤氏一族が徳川政権下で生きていくための「生活の知恵」だったのではないでしょ うか。                       しもこうべちょうりゅう (19)  1660年頃、秀吉の曾甥にあたる下河辺長流という歌人が野田村にやって                      なつ きて、大叔父の秀吉の藤見物とかっての栄光を懐かしみながら、美文の前書きと和歌を たっぴつ 達筆で書き残しました。  約五百年前、公経が「花の浮き橋」とよんだ野田の藤は、長流は「ありし名残の藤波 の花」と詠みました。ここで長い「藤伝記」は終わっています。


「野田藤と福島区の歴史」目次/その3/その5
会員論文
トップページへ