2010.10.12

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田藤と福島区の歴史

その3

藤 三郎


(10) 鎌倉時代初期から南北朝時代にかけてこの付近の入り江に沿って藤が咲き乱              こ か れていたようすが、二首の古歌に残っています。    なにわがた      ほそえ             ふじなみ          うきはし   難波潟 野田の細江を 見わたせば 藤波かかる 花の浮橋                       さいおんじきんつね                      (西園寺公経1220年頃)   いかばかり 深き江なれば 難波潟 松のみ藤の 波をかくらん                       むねよししんのう てんじゅ                      (宗良親王 天授3(1377)年) (11)  当時大阪湾に面した海岸だった西九条付近から細い入り江が、現在のJR野                                 田駅を経て玉川付近まで入り込んでいました。公経が「野田の細江」と詠んだ入り江の なごり          りくぐんさんぼう 名残は明治19(1886)年に陸軍参謀本部が作成した地図にはっきり描かれています。                          あしかがよしあきら (12)  貞治3年(1364)辰4月、室町幕府二代将軍・足利義詮が野田の玉川に藤見物                はなわほきいち    ぐんしょるいじゅう に来たことは史実として有名で、塙保己一の『群書類従』にも記録されています。                   きぞく       くまのもうで  平安時代末期から鎌倉時代にかけて貴族の間では熊野詣でや住吉詣でが盛んでした。 貴族達は淀から船に乗り渡辺津、現在の天満橋から天神橋付近に上陸し、三津浜付近か ら陸路住吉に向かいました。  貴族の中には、藤の季節には野田の藤見物に来た人も多かったと思われます。当時の        じゅうにひとえ 交通事情では、十二単を着た貴族が山の中に咲いている藤を見に行くことは不可能でし たが、野田の藤は船の上から見ることが出来ましたので貴族の間で有名になったのでは ないかと思われます。  義詮もそのような貴族達から野田の藤の噂を聞きつけて、住吉詣での途中、野田の玉 川に立ち寄りました。最初にお話ししたように、野田の藤が有名になった大きな理由は、 当時の交通事情にあることがよくご理解できるでしょう。  ちなみに先ほどの宗良親王の和歌は、義詮の藤見物から17年後のことで、南朝方の               あんぐう 武将であった宗良親王は吉野の行宮にあって、野田の藤を和歌に詠んだのです。このこ とから野田の藤の噂は、既に吉野の山奥まで知れ渡っていたことが分かります。                                  ろうじょう (13)  時代は下って戦国時代末期、元亀元年(1570)、野田城に籠城し信長の ぐんぜい  たいじ 軍勢と対峙していた三好の一族が、合戦の合間に藤の和歌を詠んだとされています。       とりで        ていど  じょうかく  野田城は砦といった方がいい程度の城郭ですが、先ほどの「野田の細江」の奥まった ところ、現在の玉川4丁目交差点付近に大手門があり、円満寺・極楽寺付近に本丸があっ                                      じゅうげき たと考えます。春日神社はその外郭部に含まれていたと思われます。だから激しい銃撃                ばっさい 戦に際して、かろうじて藤の木が伐採されずに残ったのです。 (14) 時代は少し前後しますが戦国時代中頃、野田玉川では有名な、「二十一人討ち 死の合戦」がありました。  このことは「藤伝記」にはこう書かれています。                    しょうにょ    おうみのくにろっかくだんじょうさだより   「天文二年巳八月九日、本願寺第十世證如上人、近江国六角弾正定頼不意に上人へ   てきたい                            はせ   敵対、此野田へ落来らせ、藤境内へ逃込給ひ、定頼迫掛来り、村中馳集りし内、早            ようやく   藤境内へ火をかけ、漸上人は忍バせ、福嶋の浜より小船に乗せ、木津川さして落さ                        きず         らくめい   せ給ふ。跡ハ村中切むすび敵退せ、折からに手疵のもの数限りなく、落命のもの都   合廿一人あり。迫々上人聞給ひ、いたハしく思召、小船の内にて、村中への末の世                                ちょうだい   の為、御書御認下され、なを藤主へは六字の名号何れも船中にて頂戴いたし   (後略)」 (15) この時いただいた上人自筆の宗主感状が春日神社や円満寺に伝わります。 地元の伝承は、これで"めでたしめでたし"で終わっているのですが、証如上人の日記と        たいひ 大阪の歴史書を対比させて調べていくと意外な史実が分かってきました。                       かんりょう             きない  この事件は、その後4年にわたる本願寺と時の管領・細川春元との「畿内天文の一向 いっき 一揆」とよばれる戦乱のごく初期に発生した合戦を今に伝えており、5年後の野田・福     ひげき 島村の悲劇につながっていくのですが、話し出すとこの部分だけで1時間はかかります   しょうりゃく ので省略します。  要点のみもうしますと、証如上人を小船に乗せ落ち延びさせたという藤三郎左衛門は     じきさんもんと              てんぶん 天文三年直参門徒に取り立てられました。しかし天文5年、「畿内天文の一向一揆」収        そむ     けいぞく                        はもん 束過程で上人に背き戦争継続を主張する「中嶋の乱」に参戦したため、上人から破門さ れてしまいます。このことは都合が悪いためか忘れ去られたためか「藤伝記」や地元の                        きざわながまさ    そ    しゃめん どの伝承にも書かれておりません。天文7年末、木澤長政の口添えで赦免されました。    ほうべんほっしんそんぎょう  あ み だ にょらいぞう 左の「方便法身尊形」の阿弥陀如来像は、天文八年頃上人からいただいたもので、春日                     ひっしゃ           そせん 神社に今も残っています。なお三郎左衛門は筆者の12代前の祖先です。


「野田藤と福島区の歴史」目次/その2/その4
会員論文
トップページへ