2010.10.12

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田藤と福島区の歴史

その2

藤 三郎


   まえお    なが                        かいがい   つか (6) 前置きが長くなりましたが、ノダフジのノダは日本ばかりでなく海外でも使われ         りかい ていることがご理解いただけたのではないかと思います。ではなぜノダフジは有名になっ                     こぼく たのでしょうか。かって野田村にそんなに古木のフジがあったとは思えませんが、有名     はいけい         りゆう になった背景には2つの理由があります。        さんごう      ひかくてき と し ぶ   ちか  こうつう べん  第1は、大坂三郷という比較的都市部に近い交通の便がいいところにあったことです。              たいへん          かんたん         かみがたけん 山の中のフジは見に行くのが大変ですが、ここのフジは簡単に見に来れたので、上方見 ぶつ   のぼ      たち      よ  こきょう         みやげばなし 物のお上りさん達は野田に立ち寄り故郷に帰って上方見物の土産話にしたと思われます。                          れきし  ゆいしょ             わだい  第2に野田村のフジは、今からお話しするように長い歴史や由緒があったので、話題 性も高かったと思われます。        うら      やしろ                たまがわかすがじんじゃ           きんじょ  玉川南公園の裏に小さい社があります。これが玉川春日神社ですがかなり近所の方で                    けいだい       よしの  さくら          たかお   もみ もほとんど知られていませんでした。この境内の藤が「吉野の桜・野田の藤・高尾の紅 葉」ともてはやされていたのです。   こ ち ず             むかし   たん  せ        やく  古絵図にあるように、昔は2反8畝12分、約800坪の境内があったのですがいま              のこ          せんぜん           しゃしん はごらんの通り小さな社しか残っていません。これは戦前の春日神社の写真です。                                 はっしょう  最近は付近の藤もかなり咲くようになり、またここが"野田藤の名前の発祥の地"だと 云うことが再認識されるようになり、藤の季節には多くの人が見物に来られるようにな                  おうじ          ひんじゃく りました。しかしまだ藤の咲きかたは往時に比べれば貧弱で、"野田藤の名前の発祥の地"    ゆいしょ という由緒だけが先行して有名に成りつつあるのが現状です。                       うじがみ (7) 春日神社は野田村の庄屋をしていた藤家の氏神で、ここには「藤伝記」と呼ばれ る長さ7.2mに及ぶ巻物と三巻の絵巻物が残っています。これは野田村と野田藤に関 する基本文書とされています。壁に掛けられた絵巻物はその複製です。  現在残っているのは原本ではなく、原本成立後約60年たった1750年頃書かれた                    すいてい 写本です。何のために写本を作ったのかは推定の域を出ませんが、ひとつは訪れる武士                 かんりゃく 達に説明しやすくするためにかなり簡略化したためです。もう一つの理由は、徳川政権     かみ       つごう 下の「お上」に知られると都合の悪い部分を隠すためであったと思われます。                     はっしょう (8) 「藤伝記絵巻」第1巻は野田藤発祥の様子が書かれています。これによりますと 「此地天順によって藤の木余多あり」と書かれており、自分たちの祖先がこの地に移り 住んだ時、すでにあたりに藤の木があったと考えていたようです。鎌倉時代初期、吹田     べってい          きんつね       だじょう に広大な別邸を所有していた西園寺公経、当時の太政大臣、今の首相に相当する人、が 度々訪れたと記録されています。               こふん じだい  かいてい         ふきん  じせい (9) 藤は山の木ですので、古墳時代は海底だったこの付近に自生していたはずはあり ません。古墳時代から平安時代にかけて淀川と大和川が大阪湾に流れ込んでいました。 ちすい 治水がされていなかった当時は、大雨のたびに上流から多量の土砂が流れ込み、淀川河   たいせき 口に堆積し、福島、中之島、田簑島、江之子島など次々に島ができていきました。いわ   なにわ   や そ ゆる難波の八十島と国作り伝説の時代です。そして平安時代末期には、「野田洲」が出                  かてい          ひょうちゃく 来上がりました。この野田州形成の過程で上流から土砂と共に漂着したふじの大木がた       ふきん またまこの附近に根付き自生し、数百年の間に辺り一面に広がったと思われます。これ           げんてん が野田藤と野田福島の原点なのです。


「野田藤と福島区の歴史」目次/その1/その3
会員論文
トップページへ