2010.6.22

トップページへ
福島区歴史研究会会員著作


野田御書」と「二一人討死」の伝承

その5

藤 三郎

『大阪春秋 131号』新風書房 2008.7 所収


四.伝承の変化と口伝の成立  

 「野田御書」の存在と野田惣道場や春日神社に断片的に残された二一人討死の口 伝を基として、南徳寺・極楽寺・園満寺縁起及び「二一人討死」の伝承が成立した。  その一つが(玉川)春日神社に伝わる『藤伝記』に残されている。  『藤伝記』は野田と野田フジに関する数少ない基本文書であり、実物は、巻物一 巻(タテ三七・七、ヨコ七一八・七cm)で絵巻物三巻と対になっている。  これが作られた背景は、寛文二年(一六六二)に春日神社で大火があり、ほとん どの文書や記録が失われてしまったことにある。失われた記録伝承を後世に伝える ため、春日神社を氏神とする野田村の庄屋藤宗左衛門(法名宗慎・前述の三郎左衛 門から四代目)が貞亨三年(一六八六)、三二項目の箇条書きにまとめた記録が、 現存する『藤伝記』の元になっている。この中から「二一人討死」伝承を記述した 部分を抜粋する。 史料2 春日神社に伝わる『藤伝記』(渡辺武『野田藤とその歴史』)  天文二年己八月九日、本願寺第十世證如上人、近江国六角弾正定頼不意に上人へ  敵対、此野田へ落来らせ、藤境内へ逃込給ひ、定頼迫掛来り、村中馳集りし内、  早藤境内へ火をかけ、漸上人は忍バせ、福嶋の浜より小船に乗せ、木津川さして  落させ給ふ。跡ハ村中切むすび敵退せ、折からに手疵のもの数限りなく、落命の  もの都合廿一人あり。迫々上人聞給ひ、いたハしく思召、小船の内にて、村中へ  の末の世の為、御書御認下され、なを藤主へは六字の名号何れも船中にて頂戴い  たし、則、木津川堤へ泉州門徒馳集り、夫より紀州鷺の森へと落延給ひける。野  田門徒、猶藤主も御暇申帰りし也。よって藤境内灰塵と成り、歎ハ敷もいやまし  に、藤の宝蔵焼失、数ゝの宝物失ひし其中に、三里四方へ鳴聞へし陣太鼓、大身  の御方より御墨付印、諸共に焼失。此事藤家に申伝るのミなから、世の人代々に  知る所、則、前文騒動の事、本願寺記ニも記し、討死の御書とて村内に伝ハり、  猶六字の名号藤家代々に伝ハり、世の人知る所爰に記スト云々。  最近、玉川在住の吉沢千代子さんが保管していた史料3のような口碑が見つかっ た。これは語り部によって、江戸時代から昭和の初めまで綿々と語り継がれていた という。  この口碑には、證如の生い立ち、「享禄の錯乱」または「大一揆・小一揆」とい われる、加賀における本願寺教団内部の抗争、山科本願寺の焼き討ち、細川晴元と 證如を中心とする本願寺が戦った第一次大坂本願寺合戦、そして「二一人討死」の 合戦が語られている。  この口碑の前半部分は、他の「二一人討死伝承」には残っておらず、伝承のオリ ジナルのかたちを今に伝えていると推定する。 史料3  野田の嵐二一人戦死の巻  浪花津の名所彩る藤の花 野田の玉川清けれど     一ト夜嵐に大坂の 花散り水や濁るらむ  そもそも  抑々證如上人とは円如上人の御長子にて     永正十三年霜月二〇日御誕生  御父円如上人は 大永元年葉月に御入寂遊ばされ     其の後證如上人は御年僅か一〇才にして 御伝灯の式を遊ばされ              さき                なおつね   ゆうし     享禄元年卯月二日 前の関白太政大臣九条尚経卿の猶子となり     尊鎮法親王の御弟子に入り給いしが  ここ  茲に宗門宗徒の争い起こり     享禄四年菊月中の頃加賀越前の宗徒は     さきの     前上人が定め置かれし法利に背き一揆を起し       とかし     国主富樫高安を撃たんとして 容易ならざる有様なれば  顕証寺外四ケ寺の住職は     其の行いの正しからざるを ねんごろに説き廻れども            がえん     宗徒らはこれを肯ぜず  既に加越両国に入れければ                 しもつまよりのぶ     本宗寺の兼証師をはじめ 下間頼宣の人々等は急ぎ北国に走せ参じ     門末の僧徒を鎮撫なし 事穏便に計らんと務めしうち  富樫の軍勢其の隙に乗じ     ひしひし     犇々と押し寄せければ門徒益々怒を激し     其の軍勢に向かひければ  松岡寺兼玄下間頼宣は     国守を説きて和睦を勧めしが 双方共に之を肯ぜず     和睦の望み絶えければ 遂に頼宣と兼玄は霜月初め十日の夜     腹差し違え相はてたり  斯くて二人の死を聞きて下間頼盛大いに怒り     数多の門徒を引率して 国守の勢力に打ち当たり     終に富樫の軍を亡ぼして 加賀越前を平定し都を指して引き挙げたり  ここ  茲に天文元年葉月二四日 江州観音寺の城主六角定頼と云う者     日蓮宗と相結び三千余人を卒き連れて     山科御坊を攻め囲い火を放ちてぞ乱入せり     遂に天文元年八月二四日 敵は山科本廟を焼き亡ぼしたり  この時證如上人は御年僅か十七才にして     近時侍の者を従へられ 石山本願寺へ落ち延び給ひぬ  明ければ天文二年七月末つ方     敵は四天王寺を本陣として     石山本願寺を攻め囲みたり  ああ  噫痛はしの御事かな ここに證如上人は唯一人     しののめ     東雲の空まだ明けやらぬ 葉月八日の朝まだき堅き囲みを抜け出でて     浪花の端や野田の里 藤の名のある玉川の     かたほとり     片辺へ身を隠せしが 早くも敵はそれと知り 潮の如く攻め寄せたり  ここ  茲に野田福島の信徒より 二一人の決死隊出で来たり     群れ来る敵を物ともせず ここを最後と斬り込んで             し し     熊手掻縄十文字孜々奮迅と戦ひければ 其の勢力や勝りけん     さす 遉がの敵も勢ひ乱れ暫し受け身となりければ          ま す ら お     この一人の大丈夫は時は来れり今なりと     後振り返り大声揚げ アイヤそれなる藤三郎左衛門よ     上人の御身こそ大事なれ 我らはここを食い止めければ     早々ここを落ち延びあれ と云ひ残してぞ進みけり  斯くして三郎左衛門は     念仏久左衛門も力を合はし 上人を肩に参らせて     茂れる芦をかき分けて 小船に乗りて落ち延びけり  さて                 の ど  偖も二一人は亦押し寄する敵勢に 今は咽喉かれ力尽き生涯橋まで退きけり     ここに二一人は衆寡敵せず枕を連ね 腹掻き切って相はてたり    実に勇ましき有様かな              乳に泣く小児や年老ひし 老爺老母も振り捨てて                         とこし     法の道にと相はてし 其の魂の光りこそいく永遠えに輝きて  藤は枯れても玉川の 水涸れ尽きて果つるとも    曇る日とてはなきにけり この清らかな生霊を    永々この世に残さんと 音色も清き四つの緒を              語り伝ふぞ難有けれ                語り伝ふぞ難有けれ   【図「野田の嵐二一人戦死の巻」 略    この口碑には語り方を示す記号が見られる。これによって    琵琶の音にのって語られていた当時の音色を再現すべく、    地元の琵琶演奏家が研究中である。】  いくつかの伝承は、発生の状況から見て次のように分類出来る。  一つは證如が少数の近衆を連れ、本願寺の西の守り野田福島を巡見に来たところ を、待ち伏せしていた定頼の軍に襲われた(「極楽寺縁起」)状況を、もう一つは 細川晴元勢の包囲攻撃下にある大坂本願寺から逃れてきた證如が、野田で定頼の軍 勢に襲われたという状況を伝える(口碑及び「圓満寺縁起」)。『藤伝記』と「南 徳寺縁起」には発生の状況は明記されていない。  登場する人物は、野田の郷士と思われる有田勘兵衛(「南徳寺縁起」)、久左衛 門(口碑及び「圓満寺縁起」)、三郎左衛門(口碑及び「圓満寺縁起」)。(極楽 寺縁起では三郎右衛門となっている)。伝承で活躍する人物が異なるのは、それぞ れの寺院建立に関与した門徒の意向が反映されているものと思われる。  新に見つかった口碑と「圓満寺縁起」には共通点があり、その成立は延宝年間 (一六七〇年代)から宝暦年間(一七五〇年代)と推定される。  伝承の共通した誤りは、発生の年号と證如を襲った人物を六角定頼としている事 であるが、その原因は比較的単純である。それは山科本願寺焼き討ちに際し、證如 はそこにいたと信じられていたためである。この誤りは最近に至るまでいくつかの          (注14) 歴史書が証明している。人々が、本願寺宗主は総本山にいるものと思うのは自然の 理であろうが、実際には前述のように、晴元の依頼で三好元長を討つため、同年六 月五日に大坂御坊に入っていたので、八月二四日の六角定頼による山科本願寺焼き 討ちに際して、證如はそこにいなかった。この事は『私心記』の記述からも明らか である。  江戸時代の人々は、山科本願寺焼き討ちから、定頼に追われた證如が大坂へ逃れ たと考えたため、この出来事は翌年の天文二年八月九日とされ、定頼が證如を野田 まで追ってきたと想像したのである。  現在でも六角定頼や木澤長政に比べ、茨木の地侍でありながら管領代を勤めた茨 木長隆の知名度はきわめて低いが、当時もほとんど知られておらず伝承には登場し ようがなかったのである。   ********************************* 注14 例えば『大阪府全志 巻之二』1207頁、『第一西野田郷土史』280頁、 『西成郡史』259頁、『福島区史』41頁


「野田御書」と「二一人討死」の伝承」目次/その4/その6

会員著作
トップページへ