2010.6.22

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田御書」と「二一人討死」の伝承

その4

藤 三郎

『大阪春秋 131号』新風書房 2008.7 所収


三.その後の證如と野田衆  

 證如のような高僧が、自ら出陣することは普通はあり得ない。その分身として下 間氏などの寺侍が戦場に出向くのである。しばしば好戦的な本願寺坊官として描か れる下間頼秀は、證如の奏者役をつとめたため、後見役の蓮淳よりも證如に対し影 響力が強く、若い證如はそのすすめによって行動することが多かった。本願寺と一 向衆門徒との運命共同体的一体感で満たされていた当時の状況の中にあって、若い 證如は前戦近くで采配を振るった可能性はある。  證如はこの事件で生命の危機にさらされた上、山科では総本山が焼き討ちされ、 まさに本願寺存亡の危機に陥った。これら一連の出来事を契機に「王法を元とし仏 法を後に隠すよう」、すなわち武士と争ってはならない、との蓮如以来の教えに背 を向け、一七才とまだ若い證如は足かけ四年に及ぶ「畿内天文の一向一揆」に門徒 衆を駆り立てていった。しかし、以後何百人の門徒が討ち死にしても、決してこの 様な感状を書くことはなかった。  なお、證如を襲ったとされる定頼は、茨木・吹田・枚方・守口に強力な一向一揆 勢力が守っている状況の中で大坂まで攻め込めなかった。前後の状況から、證如を 襲ったのは管領代奉書を書き法華衆の決起を促した茨木長隆の配下と法華衆ではな いかと推測する。  その後、野田と野田衆がたどった軌跡については、天文四年末までの様子は『私 心記』から、それ以後については同書及び證如の『天文日記』から垣間見ることが 出来る。  天文三年七月以前に野田衆は本願寺直参となり、天文三・四年の七月二八日には、 本山宗祖忌の斎頭役・報恩講役を担うようになった。天文三年一二月二五日には、 證如から方便法身尊形の阿弥陀如来像が野田惣道場に贈られたことは既に知られて おり、證如と野田衆の関係は良好であった。    【阿弥陀如来像(右)と證如の裏書き(玉川春日神社蔵) 略】  天文四年九月、證如は晴元との和睦の障害となる、主戦派の下間頼秀・頼盛兄弟 を本願寺から追放した上で晴元と和議を結んだ。野田衆の悲劇は、この後にやって くる。  戦争継続を主張する中嶋衆の一部は、翌年三月二六日、頼盛を指導者として迎え、 晴元に討たれた細川高国の弟晴国を引き入れ「中嶋の乱」を起こした。これに多く                            ただかた の野田衆も参戦したと思われる。同七月末、木澤長政・細川尹賢らが率いる大軍が 鎮圧のために出陣し、野田・福島・榎並四カ村・横堤衆など、現在の大川と堂島川 右岸に点在する「中嶋八カ村」に兵粮米、実質的には賠償金の支払いを要求するが、 彼らは言を左右にして応じない。さらに和解を勧める證如と野田衆を筆頭とする中 嶋八カ村は意見が対立した。野田衆等が強硬な態度をとった背景には、頼盛・春国 の他に野田の砦に滞陣する三好長慶の親戚と思われる三好伊賀守利長や三好久介の 影響もあったと思われる。このため證如の激しい怒りを買いこれら中嶋八カ村は、 七月二八日、證如によって破門される。  翌二九日、木澤・細川など諸国の軍勢が川を越え、本願寺の庇護を失った中嶋八 カ村に猛攻をかけ、中嶋中を焼きつくし一気に乱を制圧した。木澤の軍勢はその後 一〇日間中嶋に滞陣した。この間に乱に加わった門徒を厳しく詮索したと思われる。 この時中嶋衆八百人余が見殺しにされた。晴国は自害し、頼盛は逃亡した後、證如 に誅殺された。  「中嶋の乱」に参加し、何とか生き残った野田衆は、かって證如を助け浄土真宗 の法燈を守ったという自負の念と、證如に見捨てられたことに割り切れない気持ち を抱きつつ、『野田御書』写しを隠し持ち、加賀へ、越前へ、あるいは常陸へと落 ち延びていった。こうして多数の『野田御書』の写しが、各地に伝わったと考えら れる。  天文七年一二月末、長政からの口入れがあり、證如は中嶋八カ村を赦免する。比 較的短期間で赦された背景には『野田御書』の存在があった。その後、野田衆は以 前と変わらず毎年七月二八日には斎頭役を勤めている。                         (注9) 二一人の決死隊を率いて戦い、討ち死にした有田勘兵衛の次男、和三郎は発心し て、證如の弟子となり法名を圓澄と称した。天文三年八月一三日に戦死者二一人の 一周忌を勧修するに当たり一宇の坊舎を建てたのが、野田新家にあった南徳寺となっ たといわれる。                       (注10)  證如を肩に背負い敵の囲みをくぐり抜けた久左衛門(史料3)は、證如の弟子と なり教圓という法名を授けられた。天文三年一二月、討ち死にした二一人を弔うた め、家屋敷を寄進し、野田村に一宇の坊舎を建立したと伝わる。当時は「摂津の国 西成郡中嶋野田村惣道場」と称していたが、現在の極楽寺と圓満寺の前身である。   (注11)  極楽寺は清浄山と号し野田御坊極楽寺という。真宗大谷派に属し本尊は阿弥陀如 来である。寺伝によれば、教如上人が討ち死にした二一人の門徒衆の菩提を手厚く 弔うためその墓所の地に信仰の道場として建立された。寺号は延宝二年(一六七四) に本山から許されている。本堂の手前右側に「二一人討死碑」がある。  圓満寺は「居原山圓満寺」と号し、西本願寺派に属す。寺号取得は宝暦四年(一 七五四)である。天文三年一二月二五日に證如より拝受した方便法身尊像(阿弥陀 仏画像)をご本尊とし、二一人衆の跡目の者に「御頭講」と言う講を頂き、毎年七 月二八日に野田村門徒は本願寺に参詣して御斎の筆頭席に座するという栄を授けら    (注12) れている。                     (注13) 上人を小船に乗せ落ち延びさせた、三郎左衛門は、船上で證如から「野田御書」 とともに六字名号をいただいたと伝わる(史料2)。  その後、出家して法名を真庵と名乗った。有力な在家信者で、天文八〜十年頃、 證如から方便法身尊形の阿弥陀如来像をいただいたようである。天正元年(一五七 三)一一月一五日、享年六七才で生涯を閉じた。   ********************************* 注9 有田勘兵衛の子孫は、代々南徳寺の住職を勤め戦前には、圓澄より数えて一 二代目にいたったが、南徳寺は戦災により焼失した。その後同寺は大阪府茨木市に 移り、 真宗大谷派南徳寺として今も有田家が守っている。 注10 久左衛門の子孫は、證如からいただいた念仏を家名としたが今は吉沢姓にな り、口碑を提供していただいた吉沢千代子さんは一五代目に当たる。 注11 極楽寺では毎年四月八日・九日の両日に二一人の討死の人々を追善して盛大 な法要が営まれ、俗に「ぶっちゃけ」という御飯が参詣者に供養される。 注12 現在も圓満寺御頭講として活動しており、毎年一月の西本願寺最大の行事、 御正忌報恩講において、一万ケ寺以上の本願寺派末寺の中にあって、わずか一五寺 に与えられた破格の栄誉なのである。現在、「野田村廿一人討死御消息披露法要」 は、毎年、五月八日に行われている。 注13 三郎左衛門の子孫は近世に入ると代々宗左衛門を名乗り野田村の庄屋を勤め た。近代を経て十三代目の筆者に至る。


「野田御書」と「二一人討死」の伝承」目次/その3/その5

会員著作
トップページへ