2010.6.22

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田御書」と「二一人討死」の伝承

その3

藤 三郎

『大阪春秋 130号』新風書房 2008.4 所収


二.「二一人討死」の背景  

 ここで当時の本願寺を取り巻く畿内情勢を概観してみよう。  享禄四年(一五三一)六月四日管領細川晴元は、三好元長の強力な軍事力をかり 「摂州の大物崩れ」と云われる合戦で仇敵細川高国を倒し、細川京兆家の家督争い に勝利し畿内における実権を掌握した。しかし、政治力に欠ける元長と晴元の間に 亀裂が生じ、晴元は畠山家の武将木澤長政と元長の叔父三好政長と計り元長打倒に 動き出した。この時、晴元は、山科本願寺にいた證如に来援を依頼し證如はこれを 承諾した。  享禄五年(天文元年)六月五日夜、證如は急遽山科から大坂御坊(後に大坂本願 寺になる)に入り、自ら檄を飛ばして畿内の一向門徒の決起を促した。結集した門                            よしたか 徒は二万とも三万とも言われている。一揆勢は高屋城の畠山義堯を破り、一〇万人 に膨れ上がった。六月二〇日には元長の陣取る堺南荘に総攻撃をかけ、元長は日蓮 宗顕本寺に移り防戦するがついに自害した。当時最強の軍事集団であった元長を討 ち取ったことで自信を得た一向衆の勢いは、止まるところを知らなかった。元長の 死から二〇日後の七月一七日、大和国南都へ乱入して興福寺を攻め、さらに僧兵が 逃げ込んだ越智氏の高取城を攻撃した。 晴元はこれらの一揆を證如が後ろから操っていると見なし、管領代茨木長隆、河 内守護代木澤長政、舅である南近江の守護佐々木六角定頼などの武家勢力に加え、 法華衆の力を借りて一向一揆殲滅に乗り出した。  以後の戦いの経過を、断片的ではあるがいくつかの記録からたどってみた。  『開口神社文書』によると、八月二日、晴元は長隆に次のような管領代奉書を発 令させ、本願寺に対して法華衆の決起を促した。これは、以後足かけ四年間続くこ とになる「畿内天文の一向一揆」と呼ばれる、長い合戦の事実上の開戦宣言であっ た。                            ほしいまま  本願寺のこと、別儀なき旨申さるゝといえども、一揆など恣なる動き、造意歴然                                みぎり  なり。しかる上は、諸宗滅亡この時たるべきか。所詮、当宗中この砌相催され、  忠節をぬきんでらるればご快然たるべきの由候なり。よって執達件の如し          享禄五 八月二日             (茨木)長隆 (花押)       念仏寺                            細川晴元  実従の『私心記』八月四日の記事には、「木澤打出候。○六郎対此方為敵」と、 木澤長政の出陣と晴元に裏切られた本願寺の無念を伝えている。同五日の記事には 「合戦。大坂衆明祐など打ち死に」とあり、この頃から本願寺は、細川晴元を頂点 とする武家勢力打倒に立ち上がった。  その後大和・河内・堺・摂津で本願寺側の連戦連敗は続き、前述の『私心記』八 月九日には「二一人討死」伝承を指すと思われる大きな合戦があり東兵衛大夫など が討死にしたことを伝えている。  『経厚法印日記』十日の記事には、「一揆ことごとく生涯(敗死)・・・所々の 本願寺坊舎焼き払う」と記録され、本願寺側は混乱の極みにあったことが伺われる。 天文元年八月九日は、本願寺側はまさに絶望的な戦況にあった。そのような状況で 證如は乱戦に巻き込まれ、東兵衛大夫をはじめほとんどの側近が討ち死にするか、 乱戦の中に離ればなれになった。證如は野田衆に守られ、命からがら野田村に逃れ て来たと推定される。この時、野田衆二一人に止まらず、他におそらく百人単位の 一揆勢が落命したと思われる。  この様な傍証から見て、「野田御書」と「二一人討死」伝承は、後に「畿内天文 の一向一揆」と呼ばれる本願寺と武家勢力との長い争乱のごく初期に発生した、 「歴史的には小さい」が、「本願寺存続の危機」ともいえる出来事を後世に伝えて いると考えられる。   證如は危うく命が助かった安堵感と門徒との一体感が織りなす高揚感に駆られ、 本願寺の伝統に従えば決して書いてはならない宗主感状を、門徒衆にせがまれるま まに数通書いてしまった。本来それを制止すべき側近が周囲に一人もいなかったの である。  以上の様に考えれば「野田御書」が書かれた背景が理解できるといえよう。  その後、八月二十四日には総本山であった山科本願寺が、晴元の命により六角定 頼と法華衆三千人によって悉く焼き払われたことは、史実として有名である。


「野田御書」と「二一人討死」の伝承」目次/その2/その4

会員著作
トップページへ