2010.6.22

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田御書」と「二一人討死」の伝承

その2

藤 三郎

『大阪春秋 130号』新風書房 2008.4 所収


一.「野田御書」  

 最初に「野田御書」全文を史料1に掲げる。 史料1 『野田御書』 野田惣中へ 證如     合戦           討死        由  痛 わ し さ  是 非              然 れ と 今日の合せんに廿一人、うち死にのよしいたはしさせひにおよはす候、しかれと も  聖 人     味 方        頼 も し く                討  死    方  々     極 もしやう人の御方を申されたのもしくありかたく候。うちしにのかた/\はこく  楽     往  生              疑  い  無 く           馳 走 らくのわうしやうをとけられ候はんする事うたかひなく候、いよいよちさうたのみ        討 死  の  跡      伝 え 入候、此よしうちしにのあとへもつたへられく候、            あなかしく /\      八月九日  證如判              野田惣中へ  この宗主消息は次の点できわめて興味深い。 (1)天文元年から四年にかけて、畿内で多くの一向一揆が発生したが、この種の 感状が残された例はほかに見あたらない。様々な一向一揆に関わる感状が多数伝わ るが、そのほとんどは偽文書や写しであるという。感状がない理由は、役勤仕自体 が親鸞聖人への報恩感謝のための「報謝行」であるので、その結果討ち死にしたと するならば、それに対する謝辞は必要としないからである。 (2)「野田御書」には写本が多く見つかっており、これが他の宗主消息とは際だっ                                  ばくろう て異なる点である。現在写しの所在は、龍谷大学図書館蔵の常州水戸城下馬喰(城    ば く ろ う            げんじょう 下の西馬口労町)在住の野田玄貞方、『本願寺由緒図鑑』の野田惣道場極楽寺安置                                 たいちょうじ の御書、『御味方各寺人別帳』では「(美濃)徳光村長源寺」、福井市諦聴寺、 『教如上人御伝略書』、大野市常興寺蔵『安心亀鑑御書集』その他計一一通の写し がある。(1・2項は金龍静『一向一揆論』より) (3)代々の本願寺宗主の中で「討ち死にすれば極楽往生間違いなし」と云ったの は證如が最初であり、しかもこの御書はきわめて初期のものである。親鸞の教えに はないこの言葉によって、畿内天文の一揆及び後の信長との本願寺合戦や伊勢長島 の戦いなど数々の一揆で、門徒を戦場に駆り立てた言葉を、生々しく今に伝える文 書である。 (4)原本が複数存在していることも、それが書かれた非常に特殊な状況を想定し なければとうてい理解できないところである。  『野田御書』には年号が書かれておらず、伝承では天文二年のこととされている。           (注5) しかし證如花押の編年表から見ると、花押は天文元年の特徴を有する。  当時の本願寺の唯一の記録である順行寺実従の日記、『私心記』の天文元年八月 九日の条に「南方(摂津の国)に於いて合戦。東兵衛大夫など討ち死」という記事 があり、これが本伝承のもととなった合戦を指している可能性が高い。  一方、天文二年八月九日の条にこの様な出来事があったという記事はない。また 同年六月二〇日に管領細川晴元と證如は和議を結び、この休戦状態は翌年四月まで 続いているから、晴元の軍勢に襲われたとは考えにくい。これらの事実から本事件 は天文元年八月九日であったと考える。  また證如が、危地に陥り野田衆の働きで危うく一命を取り留めた事を、後世の本                    (注6) 願寺が認識していた事を示す文書が残っている。  また野田村門徒と、本願寺の間で交わした手紙で、「摂津國西成郡野田村当村御                             しもつま         なかかね 門徒は、御本山直参にて」と野田門徒が切り出せば、本願寺の下間宮内卿法眼仲矩                             (注7) らは、「野田村門徒の儀は往古の由緒格別に付き」と答えている。  これらのやりとりから、本願寺では「往古より由緒格別」、野田門徒は「ご本山 直参にて」と云う言葉の中に、かって身命を賭して親鸞聖人以来の法燈を守った事 件を語っていたことが窺われる。  江戸時代末期、この出来事は全国の本願寺教団内で広く知られ、討ち死にした野             (注8) 田衆は門徒の鑑とされていた。   ********************************* 注5  證如花押編年表 【図略】 享禄5年2月1日  八尾市歴史資料館  享禄5年3月8日  岐阜市蓮生  天文元年      善徳寺  天文元年10月9日 城端院別院  「野田御書」圓満寺所蔵 「野田御書」春日神社所蔵  天文2年2月30日 當麻町葛本氏  天文2年3月20日 萩市端坊文書  天文2〜3年3月9日 彦根市明照寺  天文4年       山中惣中 注6 春日神社文書52『圓満寺口上覚え』には、津村御堂留守居が、野田惣道場 の由来を奉行所に次のように説明した記録がある。      口上覚   一当村末寺摂州西成郡野田村道場(前略)   此段道場起立之儀者往古より之事ニ而有来候処貮百六拾壱年以前天文貮年   已八月本山代十世證如合戦之節野田村江来候ニ付其節道場焼失ニおよび翌   午年ニ至道場取繕則道場免許之證如居所之掛物円満寺より入御( )候通   道場地ニ相成候書物ニ而御座候并右合戦之節野田村門徒貮拾壱人討死致候   趣證如居判之書面等有之全證如居判之本堂本尊之掛物は□□證如居判之書   面等右道場之起立之古證ニ相違無御座候事(後略)    寛政五丑十一月  本願寺門跡    御奉行所    津村御堂留主居 注7 春日神社文書51『圓満寺一件』より 注8青木馨、同朋大学仏教研究所紀要 第二十五号(二〇〇五)、20頁 『「東本願寺寛政度再建絵伝」とその背景』。  東本願寺は近世末期何度も焼失を繰り返したがその都度再建された。寛政度 の再建に際して全国四〇余カ国から毎年二万人の門徒が再建工事に参集し、事                      いにしえ 故などでその内二五〇人が落命した。これを「古へ野田石山の亀鑑にもおさお              すこぶ さ替わりなく、末世に至って頗る奇特は増長せり」と書かれ、二五〇名の落命 者の姿を、證如を身を以て守り討ち死にした二十一人の野田衆と、十一年にお よぶ大坂本願寺合戦で討ち死にした幾多の門徒の姿に重ねその報謝の思いを賞 賛している。


「野田御書」と「二一人討死」の伝承」目次/その1/その3

会員著作
トップページへ