2010.6.22

トップページへ
福島区歴史研究会会員論文


野田御書」と「二一人討死」の伝承

その1

藤 三郎

『大阪春秋 130号』新風書房 2008.4 所収


はじめに     

 大阪市福島区野田玉川には「二一人討死」または「本願寺騒動」という合戦を 伝える『野田御書』と呼ばれる証如上人消息(史料1)が残る。  それは天文二年八月九日、本願寺第十世證如が近江観音寺城主佐々木六角定頼 勢に襲われたところを、鋤鍬をもって駆け付けた周辺の門徒五百人が助け、證如 は福島の浜から小船で脱出した。この合戦で野田衆二一人が討ち死にし、附近の 家屋敷や名所のフジも焼けてしまった。證如はこのことを落ち延びる小舟の上で 聞き、野田惣中へ感状――後に「野田御書」と言われるようになる――を書いた。 門徒は六字名号もいただき、木津川堤まで送り證如はそこから泉州へと落ちていっ たと伝える。          (注1)            (注2)  この伝承は極楽寺(玉川四丁目−三−七)、圓満寺(福島区玉川四丁目−四−                           (注3) 二五)、及び戦災で焼失した野田新家にあった南徳寺の縁起、また(玉川)春日 神社(同区玉川二丁目−二−七)に伝わる『藤伝記』(史料2)などに残ってい る。  これは、本願寺の存亡にかかわるほどの事件でありながら、『西成郡史』『大 阪府全志』『第一西野田郷土史』『福島区史』など地域史に記載されているが、 歴史的事実として認知されるに至っていない。                    (注4)  『野田御書』は圓満寺と春日神社に現存する。また、戦災で焼失した南徳寺に も存在したと伝えられる。本稿では『野田御書』および『藤伝記』、最近見つかっ た「野田の嵐二一人戦死の巻」(史料3)の口碑を紹介し、忘れられた歴史的事 実の一端を埋める作業を試みてみたい。   【写真「野田御書」(玉川春日神社蔵) 略】   ********************************* 注1 『第一西野田郷土史』に紹介されている「極楽寺縁起」を転載する。  天文元年八月二十四日江州観音寺城主佐々木定頼京師の日蓮宗徒と連合し、火  を放つて山科本願寺を攻めた。證如上人は大阪に逃れて来られたが定頼の追究  ははげしかつた。そこで大阪及び附近の門徒は馳せ集つて大いに防戦した。翌  二年八月九日上人は福島の砦を見聞しやうとして出られたが,定頼之を知つて  途中に伏勢を置いた。上人は取り囲まれて実に危険に陥った。本地及福島の門  徒は之を聞いて急ぎ馳せ築り,上人に万一にも過あれは一大事,一命を捨てゝ  仏恩に報いなければならぬ。と遮二無二敵中に突入して一方の血路を開いて、  上人を遁れしめんと三郎右衛門といふ者が上人の轡を取つて走らうとした所が,  敵はこのよい機会に上人を討ちとつて永く本願寺の根を絶やしてしまはうと盆々  猛烈に追撃して来た。そこで勇敢な熱心な信者は敵の前に塞がつて上人の防衛  に必死の戦をした。敵のはげしい攻撃に忽ち二一人の戦死者を出したが,その  間に上人はやうやく虎口を逃れ九死に一生を得られたのである。宗門の為に喜  んで命を捧げたる二一の英霊に対し上人厚く報謝の意を表し,その夜御書を認  めて之を野田惣中に与えられた。 注2 「圓満寺縁起」は幕末頃の木版刷りであるが、既に圓満寺住職棘恵照発行 『野田藤と圓満寺文書』に紹介されているのでそれを転載する。  抑、摂州西成郡野田村圓満寺御書由来を尋るに、皇都本願寺第十世信受院殿證  如上人の御時、近江國佐々木六角弾正定頼、日蓮宗の党をかたらい山科の坊所  へ押寄す、防戦数度ニ及ぶといへども終に天文元年八月廿四日邪敵火を放つ、                                  いっきょ  折節魔風頻にして坊舎不残嫌失す。鳴呼、蓬如上人創建の霊場御邪見の一炬に  焦土となる。恐るべし悲むべし、爰において潜に開山上人の尊影を大坂石山江  供奉す。斯て天文二年巳八月九日敵軍大勢不意に襲来、石山を取かこむ。既に  危き折柄、野田福嶋の御門下五百余人敵の後より突て入る故、敵散走す。然れ  共塁壁ことことく破損せり。依而、尊影且、上人を藤三郎左衛門其余宗徒の人々  守護して野田へ遷し奉り、猶、敵兵したひ来る故、小船に召せ奉、泉州へ供奉  る。御門下ふみとゞまつて防戦す、此日、数刻の合戦に数多討死す。中にも野  田の御門下二一人討死のよしを船中ニて被為聞召、いたわしく被為思召、御箭  立に御筆を染させられ、討死の者どもの跡へもったへよかし之由、恭も御書な  し下され、世に難有、討死の御書とやくわしくハ伝記ニあり。                 摂州  野田   月 日                圓満寺 注3 『福島区史』に記載されている南徳寺に伝わる伝承を転載する。  野田村の郷土、有田勘兵衛が農民二一人を率いてよく防戦し、殉教の血を流し  て討死したので、上人は危く虎口を脱することができたと伝えている。また、  有田勘兵衛の息子、和三郎は翌天文三年八月十三日、證如上人の弟子となって、  円澄と称し、南徳寺を創建したとしている。同寺には円満寺と同様、證如上人  の「今日の合戦に二一人討死のよし、いたはしさせひにおよばす候」にはじま  る御書が伝わっていたが、惜しくも戦災で焼失した。同寺でも戦災まで毎年五  月十五日に二一人殉教者の追悼と御書披露の法要が行われていたという。既に  失われたが、「南徳寺の記録に、法難当時上人逃れて野田の禅房に入れられた」  と井上正雄『大阪府全志』に記されている。 注4 圓満寺所蔵の『野田御書』は、證如からいただいた方便法身尊形の阿弥陀 如来像と共に平成12年、大阪市指定文化財になった。


「野田御書」と「二一人討死」の伝承」目次/その2

会員論文
トップページへ