[なにわ大阪民俗資料館]
2004.1.19

玄関へ

なにわ大阪民俗資料館

ごあいさつ

田野 登



【大阪のマチの都市民俗】

 「なにわ大阪民俗資料館」ちゅうのは、何やろ?庶民の町・大阪にいろんなおもしろい民俗があるのに、大阪には「民俗博物館」はもちろん、案外、まとまったものがありません。そこでこのホームページを立ち上げ、大阪のマチの都市民俗について、私なりに紹介してみようと考えています。

【都会の共同幻想】

 大阪という都会を見る場合であっても、さまざまな共同幻想が背後に控えていると思って歩いてみると、不思議な世界が見えだしてくるものです。よそから来た者からすれば何でもない場所にお堂や祠があったりします。1983年、大阪府立市岡高校の生徒たちと大阪市港区の地蔵調査を始めました。その頃は、調査を始めた私にとって、不思議な事の連続でした。お地蔵さんが川から上がったとか、お地蔵さんを勝手に移動した町内の馬方さんが事故で亡くなったとか・・・・。クルマの行き交う路傍にお地蔵さんが祀られていたりもします。地元の人に尋ねてみると、そのお堂の場所は、昔、町内の子供が交通事故に遭い亡くなった場所だったりしました。さらなる災厄を懼れてお地蔵さんを町内の人たちが建立し、町内の守り仏としたのでした。その心意自体は、町内という共同体に信じられている共同幻想なのです。

【フナダマさんの共同幻聴】

 ある時は、生徒たちが見つけた地蔵さんがエビスであったりもしました。「地蔵堂に千木が立ってるかいな」とえらそうに言ってのけた私も何を祀っているのかは知らなかった。町内の人によればその祠は、その町内にいる漁師さんたちが西宮のエベッサンから勧請してきた神さんだったのでした。そのエベッサンは、漁師たちにとっては豊漁を共同祈願する場所だったのです。祠の背には高い防波堤があり、港湾作業船に混じって漁船も繋留されていました。数年後、その町内でフナダマサンがイサムといった共同幻聴の話を聞くことができました。

【オモチャ箱の世界】

 「なにわ大阪民俗資料館」は、私のオモチャ箱の世界です。構想立てられた論文などではなく、書き散らしたままのものを提供します。最近、書きためた「水都大阪」に関する原稿の他、民俗調査を始めだした頃のお地蔵さんに関する原稿も追々紹介してみることにします。



玄関へ