Я[なにわふくしま資料館]Я
2011.11.14

玄関へ


『七十年史』(抄)
その6

大阪府立大手前高等学校編集・発行 1958


第一編 高等女学校
 第一章 中之島時代
  (一)概観(5)
管理人註
  

 明治十五年(一八八二年)という年は明治史上において実に記念さる べき年であつた。すなわち明治十年(一八七七年)の西南戦争を経過す る事によつて新政府は其の威信を確立し、ついで明治十一年(一八七八 年)以来の財政緊縮政策が功を奏して名実共に国家の基礎は確立され、 以降国会開設、条約改正の二問題を中心に内治、外交両面にわたつて藩 閥政府の強力なる指導下に近代国家としての日本が発展の第一歩を踏み 出した年であつた。既述の如く女子教育においてもその方向づけがなさ れた年である。本校の起源は実に此の年にあつた。ところで其の揺籃時 代に当る明治十九年(一八八六年)の始めの頃までは概ね女子教員にな る目的の人が多かつたらしく、それは四十年史所載林よね氏の「最初入 学した者は小学校教師となる目的であつた。」という記事にも明瞭であ るが、実際にまた金蘭会誌によつても、第一回卒業生(明治二十二年卒) 本科別科併せて二十一人中明治二十八年度において教職につける者十一 人の多きを数え、第二回では二十七名中九名、第三回卒業生の場合は六 十九名中二十八名という数字になつている。(金蘭会誌創刊号)然し制 度の上よりすれば明らかに十九年二月頃より、文部省は一般女子教育に 於ける良妻賢母型のコースを指示しているのであつて、此の意味よりし ても要するに本校の開設は東京高等女学校と共に我国女子中等教育の発 端を示すものであるといつてよいであろう。此の問の情勢を示すものか どうか、大阪毎日新聞明治十九年三月の記事によれば大阪教育会では五 十一名参集して、「府立女学校規則摘要」について第一次会を開催して いる事が見えている。恐らく其の会合の結果として東京高等女学校に見 倣い大阪府女学校、ないし大阪府高等女学校という名称がつけられたの ではあるまいか。  本校はついで明治二十二年(一八八九年)に至り大阪市に移管され、 (此の年大阪は市制を布いた)二十三年の廃校問題を経て三十四年(一 九〇一年)三月まで市立時代が続く事になるが、第一回卒業生を出して より生徒数は年を追うて増加を示し、校舎また増築を行いながら、校名 其の他で随分曲折を示した。何分此の間の資料は皆無であり、事情は一 切不明であるのは遺憾であるが、廃校はどうやら市の財政に関係しての 問題ではなかつたろうか。四十年史一三四頁に亡き久米峯代氏の追憶談 が掲載されていて其の事情の一斑を示すし、更に二十四年六月三日付の 大阪毎日新聞の記事が此の説を支持しよう。  数年来、全廃論のやかましかつた高等女学校の規則改正は、先ごろの  市会に於て、調査委員をもうけ、調査中なりしが、昨日の同会で、一  委員より報告あり、満場の賛成を得て確定せり。尤も同校の事業は、  全廃論も立ち消え、此際十分身を入れてやらねばとの事であるが、す  でに本年度の経費は議決されてある故今さら増加するのもいかがとの  説あり、その範囲内に於て調査せしとなれば或は不完全を免れずと云  ひ居れり。(以下略)  かくして廃校は免れ逆に予科、手芸科を設け保姆科も復興される等旧 来に倍する興隆を辿つたが、此の脱皮の間に本校の教育方針が確立され たとみてよい。すなわち前掲二十四年六月三日付の大阪毎日新聞に、 「これ迄は普通学科を授くるの傍、女教師養成の傾きがあつたが、今後 はもつぱら優良にして有用なる婦女を養成する方針を取る。」と書いて おり、科目においても英語、理科が減つて家事、地理、歴史が増加して きている。手芸科を設置するに当つても随分議論があつた様である。既 に市内には各種の裁縫学校が多数設けられていたが、然し当時の裁縫学 校では授業中に芝居の話をしたり、俳優に引幕を贈る為醸金を募る等の 事があり、当局としては此の方面に新風を送り込むとの意図から実の伴 なうものを設けたのであつて、ゆくゆくは分離独立して、女子職業学校 を設けたい意図であつたらしい。(前掲六月三日付大阪毎日新聞)

   

『七十年史』(抄)目次/その5/その7

玄関へ