Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.1.15

玄関へ
福島区関係文献目録


『大阪名所独案内』(抄)

その7

伴 源平編 吉岡平助 1882


     ◎北之方部(抄)

管理人註

○堂嶋 中之島ノ北ニアリ                        ま ち  此地は、貞享年間、公命により開発して、市街となり(今ヨリ二  百年斗ノ昔ナリ、其以前、人家僅有、野原ト云)、元禄中に(大  江橋)(渡辺橋)(田蓑橋)(玉江橋)等を架設し、諸国輸入の     あきなふ  米穀を糴糶市場となれり、方今は、米商会社を浜通りに建設、頭                          い へ  取、肝煎等の取締担当の者、此処に出張し、仲買の家宅は、浜通       つら      あきうど             あさはやく  中町に軒を列ね、諸方の米商客と売買をなす、米市場には、早晨    あきんど       ゆびさき うごかし     こくすう        かまびす  より估客群集し、指頭を動揺、数万斛数を相対す、終日其囂しき    かなへ  わ く  事、鼎の沸騰が如く、比類なき繁昌なり、大阪米市商ひの始めは、  明暦年中、土佐堀川南岸におゐて(淀屋橋ノ西ノ地ト云、此旧例                      あきうど  ヲ以テ、毎年、初市淀屋橋南詰ニテナス)米估客集り、日々売買  をなせしと云、此に淀屋巨庵と称す豪富の商家ありて、天正年中、                        ます/\  豊臣氏の旗下へ狼米運搬の役を勤、代々連綿して倍繁盛殷富す、             のち         つい  元和年中、豊臣氏滅して后、徳川氏諸侯廻米を尋で、淀屋の家に      もと  請、産業旧の如く、自宅浜さきにて、諸国より輸入廻米を毎日売  買なす、免許書を幕府より淀屋与右衛門に賜る、年々歳々米市盛           のち  あるじ      お ご り  大となりしが、三代後の主辰五郎、奢侈甚しく、且事故ありて、                にはとり          あきない  豊太閣より巨庵に賜りし名画の(世ニ黄金ト云)、米商免許  書等、累世の什物を幕府へ没収す、淀屋絶家の後、堂嶋の地に米  市場を移転して、米売買免許ありしなり  きたのしんち ○北新地 堂ジマノ北ニアリ、曾根崎新地ト云  蜆川の北岸、蜆橋(堂島橋トモ云、堂島川、大江橋ノ北ニ架ル)  より緑橋までの間を、曾根崎新地一丁目、二丁目、三丁目と云、      あまた                  ほとり  席貸茶屋数多軒を並べ、昼夜ともに賑はしく、桜橋の辺には、  きたゑ     し ば ゐ          りようりや  すしや       や  北栄座の演劇場、四季共に興行し、貨食屋、鮓舗、菓子廛等の             いろざと  有名のものあり、北方の柳陌にして、北新地と呼び、南五花街  にも劣らざる繁昌の地なり ○出入橋 曾根崎三丁目ヨリ上福島村ニ架ル                            すてん  近年汽車積荷物運送便利のために、中之嶋、堂嶋の地、又停車  しよ       ほり  場の地まで新堀を鑿て橋を架す(中之島堀割ノ橋ヲ、秋月橋、  中島橋ト云、堂島堀割ノ橋ヲ、柳橋、− ト云フ)此橋は停車                            たぐ  場の地に架る橋にて、石をつみて造れる橋梁にして、他に類ひ  なし





















糴糶
(てきちょう)
米を売買する
こと



斛数
石数








淀屋庵
淀屋柳陌
(りゅうは)
色里

『大阪名所独案内』(抄)目次/その6/その8

福島区関係文献目録
玄関へ