Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.2.25/2.26最新

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その4

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  一、地震と海嘯(3)

管理人註
   

大地震大津浪  嘉永七年甲寅十一月四日朝五ツ時、大地震に付家并土蔵高塀大損し、 (中略)京町堀羽子板ばし北詰角四五軒崩れ、両国橋かご屋町角、間口拾 七八軒崩れ、北久太郎町丼池北へ入四五軒崩れ、永代浜大土蔵崩れ、座摩 社石鳥井みぢんに崩れ、絵馬堂惣崩れ、北堀江四丁目五六軒崩れ、阿弥陀 池裏門一筋西ノ辻南へ四五軒崩れ、幸町東ノ樋より南へ五六軒、堂島桜ば し南詰西へ七八軒、順慶町丼池東へ二軒崩れかゝり、本町狐小路浄土寺塀 崩れ、上福島天神ノ門、井戸家形、江戸堀壱丁目加島五横町塀崩れ、天満 天神、御霊宮、いなり、高津、皆井戸家形崩れ、絵馬堂大にそんじ、淡路 町中橋大道われる、安治川三丁目十四軒崩れ、同所順正寺茶ノ間、本堂、 残らず朗れ、立売堀中ばし両側崩れ、高松金毘羅百度場、并ニ絵馬堂崩れ、 延岡生月八幡宮井戸屋形、并絵馬堂崩れ、広島米蔵、筑後米蔵崩れ、其外 所々損し家数しらず、并けが人死人も地震ニ付少々有之候得共、多くの事 故筆まわらず、同五日七ツ半時より大地震又々はげ敷ゆり出し候故、市中 人々、大ヰニあはて船へかけ乗、又は大道并ニ屋敷ノ浜などへ苫并ござな どで家根出来、皆々其所に野宿し、家の内に居るもの市中ニは壱人もなし、 同五日暮六ツ半時より津浪、右地震に付、船へにげこみ候人々哀れ大津浪 ニ付。千石、又五百石、千八百石、小船、上荷船、家形船、大損じ右津浪 ニ付大船浪ニ追れ、内川へ乗込逃るゝ間もなく大船にしかれ、水死人する 者凡六千余人、其余けが人数しらず、大船三百余艘、小船八千余艘くだけ る、其外破損船は何艘と言ふかづしれず、大船川内へこみ入、橋々落たる は道頓堀川にては日吉橋、幸橋、住吉ばし、大黒橋にてとまる。かな屋橋 崩る、堀江川にては水分ばし、黒金ばし、長ほり高橋、江ノ子島ノかめば し、安治川ばし落る、其外近在水損場ハ寺島、泉尾新田、勘助島、今木新 田、月正島、なんば、木津、右いづれも田畑へ津浪ニ付水入大損じ、まづ 右に記るは大坂并ニ近在荒増記ス、 (中略)右のごとくにて水死せる人々、江ノ子島、下博労、道頓堀、下堀 江、幸町などまことに数多き事也、津浪安治川ハ大イニ損し候得共、なほ /\道とんぼりハ誠大津浪なり、死人も九分半ハ道頓堀、木津川筋なり、 野子も翌日大黒ばし辺へ見舞ニ参り候て所々見物致す所、中々聞しに増る 大へん也、大船ハ大黒ばし迄詰かけ、川中ハ小船壱艘通ることあたわず、 夫より下住吉ばし上手下手ハ、南側ノ方へ右大船のためニ家をつぶれ、又 蔵へ船ノみよしつきぬけたるも有、水死人々あちらに百人こちらに三十人、 まこと/\船ノそんじと言ひ哀れ至極也、右死人并ニ損失人願番所幸町辺 へ出張所出来候、死人は公儀よりごれんみんニ付、けんしなし、千日ノ基 朝よりそうれん沢山也、誠ニ千日ハ朝からそうれん引継なり。幸町、下博 労辺は壱家死人三人五人七人、家々は誠にそうれんノ見あき致し候(下略)     (管理人註 一部読点・改行を加えている)  とあるが、南川口、殊に日吉橋、幸町五丁目方面の被害は特に甚大なる ものであつたと察せられる、幸町五丁目大正橋の東詰に西南して建立され てゐる「大地震両川口津浪記」の碑は、安政二年有志に依りて建てたもの であるが、よく当時の状況を記し「すべて大地震の時は津浪起らんことを 兼ねて心得て必ず船に乗るべからず、家崩れて出火あらん、金銀証文蔵め て火用心肝要也」と、津浪に対する後人の心得を教へ、且つ遭難者の冥福 を祈つたもので、刻された文字の言々は当時の惨状を永久に物語る珍らし き記念碑である。     安政元年十一月地震津浪による被害(大阪市史)  潰家合八十三軒 同 土蔵七ケ所 同納屋七ケ所 同土塀九ケ所  大破損家七ケ所 同 道場一ケ所  潰井戸家形二ケ所 潰絵馬堂一ケ所 死者女二人  廻船破損千百廿一艘 川船破根七百廿二艘 溺死者二百七十三人  落橋十ケ所 損橋一ケ折 潰家七十六軒  潰納家八ケ所  是等の大小船舶は安治川通は船津橋まで、木津川通は土佐堀川、百軒堀  川まで、長堀川通は新玉造橋まで、堀江川通は瓶橋まで、道頓堀川通は  大黒橋まで入込みたれば、船舶の往来全く途絶し、之を掃攘するに一方  ならざる手数を要し、漸く拾二日よーり安治、木津両川口通船自由なる  を得たり。
























































下堀江
は南堀江か

『西区史 第1巻』(抄)目次/その3/その5

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ