Я[なにわふくしま資料館]Я
2012.2.23

玄関へ
収録論文一覧


『西区史 第1巻』(抄)
その2

大阪市西区役所 1943


第九章 災 異
 第一節 西区の天災地変
  一、地震と海嘯(1)

管理人註
   

宝永四年の地震と津浪  宝永四年十月四日、晴天にして暖かな日であつたが、午の下刻(午後二 時前)頃、南西の方に地鳴りすと思ふ間もなく大地震となり、鳴動次第に 激しく一時間余りも続き、江戸堀、伏見堀、立売堀、堀江新地を始めとし て、心斎橋筋の建家は残らず倒壊したので、町民は恐れて家財道具と共に、 我も我もと船に乗り移りて難を避けたが、申の上刻頃(午後四時)より木 津川口に、一ノ洲の海底より俄かに泥交りの暗黒色の大海嘯が湧き上り、 二十丈許りの高さで難波島、三軒屋、前垂島に襲来し、人々は慌てふため きつゝ上町方面に難を避けたが、地震を恐れて上荷船、茶船等に乗つて居 た者は陸地に上る間も無く、あわやと云ふ間に大潮に押されて逆流し、川 口に繋ぎ置きし諸国の大船と共に押上げられて橋を突き落し、小船は大船 に挟まれ或は激突して砕かれ、多数の悲惨なる死人を出した。道頓堀川は 日本橋より西の橋、堀江川は堀江橋迄、土佐堀川は渡辺橋迄の橋は悉く落 ち、寺島、勘助島、上下ばくろ辺の家々は流され、阿波座、新靭町、京町 堀は崩れ、雑喉場は大半崩れ、残れるは流され、鰹座は残らず崩れて死人 夥しく、町民は御城端に逃れ集ふた。無事であつた町々も店を閉じて商売 を休み、漸くにして七日目位より店を出したが、其後は半月程も余震が続 きて孰れも戦々競々たる有様であつた。此地震で各町は辻番を設けて警戒 した為、火災の起ら無かつた事は幸ひであつた(宝永四年亥十月四日大坂 大地震之事、今昔地震津浪記、堀江誌、大阪府全志、大阪市史、浪速叢書)。   大坂天満惣町中崩レ家并死人同日高汐ニ付破損潰船溺死之覚  一 潰家   九百九十三軒  一 曲家   七百八十一軒 但シ住居ならざる分  一 潰蔵   廿九ケ所  一 破損蔵  卅八ケ所  一 潰納屋  六十九ケ所  一 破損納屋 卅三軒  一 潰小屋  十四軒 但町人屋敷之内ニ有之分  一 落橋   卅一ケ所  一 破損橋  十四ケ所 内壱ケ所公儀はし  一 潰門   百八十ケ所 但町境之門也  一 破損潰船 七百七艘 但大坂諸川船之分  一 行衛不知船 百五十六艘 合八百六十三艘  一 破損潰船 九艘 過書船  一 同    七艘 伏見船  一 廻船破損 九十三艘     内 八艘 地廻船 六十艘 田舎廻船 廿五艘 船主不知  一 痛船  三百卅六艘     内 四十七艘 地廻船 二百八十九艘 田舎廻船  一 死人  五百四十一人 但九人溺死     内 男二百十二人 内八十八人男子 女三百廿九人 内九十五人女子       右之内他国者二人(摂陽奇観)  摂陽奇観所載の死人は殆んど地震によるものゝ如く思はれるが「宝永四年亥               うた 十月四日大坂大地震之事」には打れ連死人三千六百廿人、津浪死人壱万二千人 とあり「今昔地震津浪記」には死人六千人、水死人壱万二千人と孰れも津浪に よる死人数を断然多く記載して居るのである。

痛船
(いたみぶね)
風浪や座礁な
どで損傷した
船

















『西区史 第1巻』(抄)目次/その1/その3

福島区とその周辺の災害
収録論文一覧
玄関へ