昭和九年九月二十一日近畿地方一帯を襲つた台風は世上室戸台風とい
われるが、これは同日午前五時台風通過の際室戸崎の最低気圧六八四粍
に下降、西暦一八八五年印度のフォルス・ポイントにおいて作られた従
来の世界最低記録六八九粍二を破る新記録であつた。この日大阪では夜
半すぎ雲間から月光が漏れて蒸暑く、台風の進路について気象台も確信
がなかつたが、午前七時頃紀淡海峡に出ると同時に風向も東南東に転じ、
風勢もまた俄かに加わり、七時四十分には十七、八米の烈風となり、七
時五十分には南に変じて猛烈な暴風となり、八時には二九米八の台風が
吹きすさみ測候所の風力計はたちまち吹き飛ばされた。当時の瞬間速度
はダインス風圧計にて実に六十米以上という未曽有の記録であつた。か
くて八時五分には所内の無線電信の鉄塔は飴の如くねじ曲り台風は八時
を中心として約二十分間実に猛威をたくましうした。その上未明から上
昇し始めた大阪湾の水位が、強烈な風のため八時頃からさらに急騰し遂
に高潮が襲来、非常な惨状を引起すに至つた。すなわちこの際において
の旧此花区一体の被害は
罹災死傷者調 (大阪市風水害誌による)
死亡 行方不明 重傷 軽傷 計
二四二 一四 四九九 一一二 八六七
罹災家屋調
流失 全壊 半壊 半流失 床上浸水 計
一三三 八〇 二九八 一三 一九,九二〇 二〇,四四四
罹災船舶調
全壊 流失 沈没 半壊 計
七一 一九 一四九 一九三 四三二
となつており、港区と共に圧倒的にその被害は多かつた。中でも春日出・
四貫島・酉島町・秀野町方面約一万五千戸の住家と、桜島・島屋町の住
友製鋼所・住友伸銅鋼管株式会社・大阪鉄工所・汽車製造株式会社を初
め大小工場の被害甚しく、かつ西九條・四貫島・春日出各小学校通学区
域中の低地は永く数尺の浸水が続いた。また北港海岸・権蔵ノ鼻・淀川
尻の惨害は甚だしく、特に北港潮湯附近の民家三十余戸は丈余の激浪を
うけ一瞬にして浚われ、二十余の生命が失われた。
浸水地域の地盤高と浸水高位調
潮 高 地盤高 水 深
米 米 米
淀之水女学校 四・一三 一・九九 二・一四
鶉宮神社 四・〇四 二・九七 一・〇七
北港住宅内 四・一六 二・二二 一・九四
朝日橋警察署 二・八六 二・一六 〇・七〇
春日出小学校 三・一〇 一・六一 一・四九
春日出車庫 四・〇一 二・〇二 一・九九
北港潮湯 四・二四 二・一四 二・一〇
桜島駅附近 四・四三 二・四三 二・〇〇
桜島桟橋 四・五〇 二・三一 二・一九
かくて台風高潮の被害は各方面に及んだが、殊に港湾施設に非常な打
撃を与えると共に学校施設に甚大の被害があつた。すなわち西九條・桜
島・春日出・四貫島等の各小学校は校舎倒壊し、恩貴島・桜島等の各小
学校にはいたましい児童の犠牲者があつた。また市電の復旧の点でも全
市中最も遅れ、十二月十五日漸く春日出・桜島間が開通したことによつ
てもその被害の甚大さが思われる。
かくて区では応急救護に万全をつくすと共に罹災救助基金法の定める
ところによつて救護上遺憾なきを期した。救護の詳細については略する
が、当時歩兵第三十七聯隊より此花区へは富田大尉以下三十七名の軍隊
が派遣された。
|