2004.2.9/2006/6/11修正
大阪春秋トップへ

  創刊号〜第100号

執筆者索引


飯田棹水 (いいだ とうすい)   大阪歌壇の年中行事 22- 67   大阪歌壇の躍進と愛国歌人今中楓溪 78-32   大坂の歌人―特に太閤秀吉の歌など 28-72   随筆春秋 35-8、59- 6   せんば久宝寺町―その若さと古さ― 31-97   大正の歌―三都の春・武石浩玻― 38-112 飯田博一   日本最大の洋鐘 14-105 飯塚菊枝   明治の思い出―上水道工事と泥棒と― 31-156 飯沼道子   おおさかの女53 日本キリスト教婦人矯風会大阪支部長 飯沼道子さん 75-92 家近良樹   会津藩と幕末の大阪 65-30 井岡o一 (いおか しゅんいち)   生魂小学校のこと 25-80   大阪の近代建築と「からくさ」文様 40-110   四天王寺とシルクロード 43-88   泉州のくどき節と江州音頭 23-87 猪飼叔蔵   随筆春秋 17-8、40-8 井垣久次 (いがき きゅうじ)   大阪・味春秋―熱もり一品のちく満そば 21-123   大阪・味春秋A ホテルの中の「花外楼」 22-127   大阪・味春秋B 新町の鉄板焼「花苑」 23-155   大阪・味春秋C 帝塚山”是色”のお斎 24-111   大阪・味春秋D 堺・大小路の「かきとよ」 25-159   大阪・味春秋E 蓮料理の「冨竹」 26-111   大阪・味春秋F 豆御飯の「広田家」 27-143   大阪・味春秋G 「菊一堂」のビーフのランチ 28-134   大阪・味春秋H 仏像を彫る店主 割烹「観音」 29-145   大阪・味春秋I 鮮魚介の中国料理「海皇」(HAI WHAN) 30-129   大阪・味春秋K 心斎橋「本福寿司」 33-96   大阪・味春秋J 天ぷらひとすじ「久幸」 32-124   大阪・味春秋L 甲陽園の新店・レストラン“しゃん亭” 34-152   大阪・味春秋M 池田のカキ料理「かき峰」 35-137   大阪・味春秋N デザートのレストラン「アンリ・シャルパンティエ」 36-137   大阪・味春秋O 法善寺横町「喜川」の昼御飯 37-151   大阪・味春秋P 江戸堀「だい冨」 38-152   大阪・味春秋Q 心斎橋近く「にし家」のうどんちり 39-158   大阪・味春秋R 「南かとう」の活け魚料理 40-152   大阪・味春秋21 国立文楽劇場の味 茶寮・門左衛門 42-123   大阪・味春秋22 大和屋林泉 43-132   大阪・味春秋23 とうふ料理二店「実己」と「十ふや」 44-146   大阪・味春秋24 守りつづける味「大黒」のかやく飯 45-118   大阪・味春秋25 上本町へ進出した志摩観光ホテル ラ・メール 46-121   大阪・味春秋26 新居に伝統の味「ぼんち」のポークカツ 47-93   大阪・味春秋27 魚介の鮮度がいのちの南地「八三郎」 48-119   大阪・味春秋28 芦屋の新しいレストラン BIGOTのフランス料理 49-123   大阪・味春秋29 御堂筋に進出した京料理「美濃吉」 50-93   大阪・味春秋30 雰囲気と味の魅力 帝塚山の「チャイナガーデン」 51-119   大阪・味春秋30 玉造の和風レストラン さくら花壇 52-103   大阪・味春秋32 料理屋らしくない料理屋さん 門戸厄神の「三幸」 53-111   大阪・味春秋33 名も実も可憐 京風和食の「野の花」54- 99   大阪・味春秋34 戎橋の「キリンプラザ」とレストラン「SHIN」 55-115   大阪・味春秋35 阿倍野KINTETSUに下関「春帆樓」進出 56-113   大阪・味春秋34 狭いながらも美味い店 ビストロ・ダ・アンジュ 57-113   大阪・味春秋35 なつかしい味と面影「洋食屋」徳兵衛 58-153   大阪・味春秋36 大阪に定着しつつある天ぷらの「銀座ハゲ天」 59-114   大阪・味春秋39 堺東のかくれた味「ア・ラ・ターブル」のフランス料理 60-103   大阪・味春秋40 なんばに誕生した高層ホテルの和食「花暦」 61-89   大阪・あの味―ミナミを主に― 11-136   座談会 船場の味 31-58   堺筋に在った四ツの百貨店 31-116   随筆春秋 17-8、52-10 井垣良子   あけび三人集 22-154 伊ヶ崎淑彦   知られざる朝鮮通信使と大坂 88-66 井形正寿 (いがた まさとし)   浦江聖天の今と昔 41-142   五百羅漢寺の後日物語―福島から東大阪額田へ― 40-138   浄正橋筋と浦江聖天さん 80-14   戦争への抵抗 96-86   福沢諭吉の生誕百五十年によせて 43-120   福島区戦災復興「土地区画整理」事業 80-80 五十嵐英男   21世紀に向けた咲洲・舞洲・夢洲 76-25 生田花朝 (いくた かちょう)   座談会 名妓・冨田屋八千代     ―みをつくしても・菅楯彦画伯との短き生涯― 8-76 以倉紘平 (いくら こうへい)   詩 永遠の生活 36-6 池内 要   暗殺された外交官―日羅とその時代の背景― 43-98 池田幸一   座談会―大阪の母なる河―淀川を考える 6-64 池田 昇   ―道案内―浪花七福神めぐり 10-76 池田 f (いけだ のぼる)   おおさか十三仏霊場会の結成から発足するまで 23-181 池田半兵衞 (いけだ はんべえ)   「赤ひげ」と吹田鴨池―真説獨皇孫銃猟事件― 17-141   大阪町人のいのちをかけた「時の鐘」 34-56   大阪の民俗信仰―ご利益さん補遺 鴻池さんが信心した日限地蔵尊 61-102   座談会 船場の嬢さん大いに語る―年中行事あれこれ― 32-143   写真で見る郷土史―明治・大正・昭和の吹田写真集 44-148   吹田城散華 46-85   吹田のルーツ 河内飛鳥の「次田連」―大和川水系から淀川水系へ― 40-55   千里―その文化と詩想 21-20   狙仙の猿画―千里・山田の紫雲寺をたずねて― 49-112   垂水道 10-42   「つりがね道」のロマン 攝津職・國府大路・熊野街道 52-58   道頓堀裁判うらおもて 62-82   特集扉 千里丘陵 21-19   適わしくない「上町台地」の名称―古代大坂の原点「難波京」― 59-97   堀内さんとのふしぎな出会い 50-90   幻の淀川記念碑を―小楠公義戦碑に寄せて― 36-95   宮本先生と「時の鐘」と住友さん 56-100 池田市   特集扉 猪名川唐船ヶ渕附近 17-13 池永悦治   一夜官女祭―作法復活活動に寄せて― 90-42   大坂の陣と野里村の農民・三右衛門 66-104 生駒和子 (いこま かずこ)   大手前高女を礎いた校長像 28-114 生駒節子 (いこま せつこ)   女子教育につくした清水谷高女の校長先生 28-112   随筆春秋 50-10、59- 6、72-10 井澤壽治   新町廓今昔ばなし―花街の明治維新― 65-93 石井加代   船場の追憶 31-153 石井賢治   特集・グラビア 海瀕舟行図 57-1 石川年足 (いしかわ としたり)   北摂の丘陵上に葬られた天平貴人 21-35 石川知彦   大阪府下の国宝彫刻 獅子窟寺薬師寺如来坐像を中心に 54-80 石川松太郎   心学における上方と江戸 72-16 石川道子   安威川の水論―一の井堰・五社井堰を中心に― 74-46   伊丹郷・城下町から酒造の町へ 98-46 石田風馬牛   随筆春秋 1-106 石濱恒夫 (いしはま つねお)   座談会 唄の大阪・演歌とその源流 38-14   日本人霊歌―ストックホルムからノルマンディー― 97-24 石原武政   商店街の意思とまちの意思 93-12 石原 正   特集扉 梅田絵図 39-11 石原 保 (いしはら たもつ)   座談会 大阪を語る 21-11 石原嘉夫   読者通信「また負けたか八聯隊」拾遺 95-55 石丸正太郎   行こう新世界 88-32 いずみけいこ   随筆春秋 71-10   トンボ玉―藤村工房― 91-54 泉 耿子 (いずみ けいこ)   伊丹の長老 岡田利兵衞氏を訪ねて 17-116   入江泰吉氏と写真―聞き書き― 51-59   おおさかの女@ 田万明子さんに聞く 25-163   おおさかの女A 岡部伊都子さんを訪ねて 26-154   おおさかの女B 元冨田屋女将・矢田美代子 27-164   おおさかの女C 船場の御寮人さん 藤田サダさん 28-162   おおさかの女D 俳人・花谷和子さんを訪ねて 29-164   おおさかの女E “日本のきもの”を編集する清田のり子さん 30-164   おおさかの女D 俳人・花谷和子さんを訪ねて 29-164   おおさかの女F 「班女」を演能した宮本靖子さん 31-184   おおさかの女G 「心の書」を書きつづける 中橋葉月さん 32-150   おおさかの女H 俳人 鳥越すみこさん 33-150   おおさかの女I 民放史上第一声を放送した坂本登志子さん 34-162   おおさかの女K 川原デザインスクール理事長 河原碧子さん 36-176   おおさかの女L 女流書家 山田勝香さんを訪ねて 37-172   おおさかの女M 86年間義太夫を語り続ける豊竹団司さん 38-114   おおさかの女O 町並を染める染色家・河井喜代子さん 39-164   おおさかの女P 日本工芸館々長河島ゑ津子さん 40-154   おおさかの女J 人間国宝 菊原初子さん 35-154   おおさかの女R 調理学の指導五〇年 堀越フサエさん 42-138   おおさかの女S 木彫家・大山昭子さん 43-150   おおさかの女21 俳人・鷲谷七菜子さん 44-152   おおさかの女22 大阪府参与 末次攝子さん 45-126   おおさかの女23 関西ファッション界の草わけ 上田安子さん 46-126   おおさかの女24 千里文化財団の湯浅叡子さん 47-110   おおさかの女26 田辺聖子さんを訪ねて 49-126   おおさかの女27 旧友の思い出を語る地唄舞の山村愛武さん 50-116   おおさかの女28 女流写真家の草わけ 山沢栄子さん 51-104   おおさかの女29 書賈集覧の増訂者 坂本宗子さん 52-126   おおさかの女30 商売の裏話を語る 北条美智子さん 53-116   おおさかの女31 無形文化財 築紫箏記録保存者 井上聴雪さん 54- 90   おおさかの女32 大手前高校長 緒方淳子先生を訪ねて 55-118   おおさかの女33 桂米朝夫人 中川絹子さんを訪ねて 56-116   おおさかの女34 世界連邦設立を願う 湯川スミさん 57-117   おおさかの女35 ピッコロシアターと山根淑子館長 58-137   おおさかの女36 主婦・童話作家 藤田富美恵さん 59-116   おおさかの女38 辻占総本社瓢箪山稲荷神社の山畑のぶ子            全国敬神婦人連合会委員長を訪ねて 60-98   おおさかの女39 ギャラリー「白」の太田由子さん 61-11414   おおさかの女40 俳人 出口善子さん 62-114   おおさかの女41 現在美術作家 杉浦美佐緒さん 63-116   おおさかの女42 俳人藤沢典子さんを訪ねて 64-116   おおさかの女43 大阪府生活文化部長 津村明子さん 65-116   おおさかの女44 山田耕筰を語る 声楽家 嘉納愛子さん 66-116   おおさかの女45 おもちゃ博物館を計画するおしどり画家 宮本賀子さん 67-122   おおさかの女46 上方舞小川流三世家元 小川 照さん 68-118   おおさかの女47 日中女性交流に奔走する 大和チドリさん 69-116   おおさかの女49 脚本家 土井陽子さん 71-117   おおさかの女51 梅田旅館の女将 故真田幸江さん 73-90   おおさかの女52 一〇一歳まだまだお元気 川上雪枝さん 74-118   おおさかの女53 日本キリスト教婦人矯風会  大阪支部長 飯沼道子さん 75-92   おおさかの女54 「一心寺門前浪曲寄席」を主催する 春野百合子さん 76-118   おおさかの女55 ダンナ様と二人三脚 中川春江さん 77-118   おおさかの女56 歌会始の詠進歌に入選した永井千代さん 78-118   おおさかの女57 尾崎公子さん 79-122   おおさかの女58 『めぐみ会』大阪支部長 尾崎利子さんを訪ねて 80-108   おおさかの女59 『ヒロ・ヤマダいけばなスタジオ』の            山田宏甫さんを訪ねて 81-122   おおさかの女60 俳人 稲畑汀子さんを訪ねて 82-122   おおさかの女61 婦人運動家 古野しくさん 83-116   おおさかの女62 林歌子さんと博愛社(上) 84-86   おおさかの女63 林歌子さんと大阪婦人ホーム 85-112   おおさかの女64 茶人 藤沢昭子さん 86-120   おおさかの女65 詩人 島田陽子さん 87-129   おおさかの女66 歌謡漫才 東みつ子さん 88-122   おおさかの女67 歌人 科野千代子さん 89-88   おおさかの女68 玉谷直美さん 90-129   おおさかの女69 歌人 小山 良さん 91-108   おおさかの女70 教護院と鈴木朋子さん 92-122   おおさかの女71 天満の油屋はんのご寮人さん 畑きりさん 93-70   おおさかの女72 権六おどりの村上豊子さん 94-76   おおさかの女73 府女専第三期の 辻ふみ さん 95-140   おおさかの女74 姜 順喜さん 96-94   おおさかの女75 福井サダさん 97-108   おおさかの女76 山崎雪子さん 98-118   おおさかの女77 西野貞子さん 99-140   おおさかの女78 大阪府知事 太田房江さん 100-92   大阪歴史読本E 天神さんと菅原道真 11-166   大阪歴史読本J ナゾの豪商 呂宋助左衛門 16-164   大阪歴史読本L 細川ガラシャ夫人 18-144   大阪歴史読本M 渡辺橋と小楠公 19-148   大阪歴史読本N 桜井の駅阯と楠公父子 21-102   大阪歴史読本P お菊髪結松 23-142   大阪歴史読本Q 寝屋長者鉢かつぎ 24-100   花外楼三代―徳光清子さんに聞く― 8-68   区史を語る石碑―此花― 36-80   工藤友恵と大阪 8-99   市立美術館の開館 9-30   住吉神社の「住吉造」 14-93   禅庭崇禅寺 15-78   大福寺―大坂医学校跡 15-84   卓談 西鶴よもやばなし 67-17   弔歌(追悼・伊勢戸佐一郎) 97-54   弔歌―堀内氏を惜しんで 50-91   堂ビル 大ビル―創立のころ― 13-112   中橋家の人々―葉月先生を訪ねて― 11-140   100号記念座談会 文化不毛の地に文化を!     ―創刊号〜10号までを振り返る― 100-13   府女専と平林治徳先生 12-68 泉 澄一   戦国時代の堺の豪商 16-34 泉 道子   随筆春秋  60-10 出水睦己   松原市の村絵図について 87-59   南河内の伝説 94-27 出水康生   随筆春秋 96-6 伊勢田史郎   詩人・海尻巌の死を悼む 80-118   詩 四つ橋幻想・26-6   随筆春秋 12- 6   清和源氏の故郷 北摂多田の周辺 17-130 伊勢戸佐一郎 (いせと さいちろう)   石舞台碑文 43-68   大川便覧(解説)―なにわ川口船番80所から京・伏見まで 50-74   大阪港茶話 大阪港湾荷役今昔 11-104   大阪の文化人 黒川いく子さん 8-84   大阪歴史読本C 長岡京と三国川の開削 9-144   大阪歴史読本D 難波宮と長岡京 10-126   大阪歴史読本K 四十八人目の義士とその父 17-172   学童疎開と建物疎開 9-43   川筋昔がたり材木浜・筏仲仕唄 38-98   川と橋 14-118   消えた町名雑記帳 55-76   キタから消えた町名 梅田とその周辺 55-65   旧内安堂寺町の現状 39-132   球にキタという話 13-118   講演録『津の国の中の船場』 97-55   最古の市電開通路線をゆく―碑石めぐり西区・港区― 37-82   災害は忘れたころにやってくる大海嘯の碑石 36-105   座談会 唄の大阪・演歌とその源流 38-14   座談会 大阪城と城下の成立 34-14   座談会 四天王寺の建築と金剛組 43-107   座談会 船場の味 31-58   座談会 船場の嬢さん大いに語る―年中行事あれこれ― 32-143   座談会 西区を語る 20-114   座談会 歴代大阪市長を語る 32-52   坐摩のまつり 昭和歳時記 7-69   四天王寺石舞台碑文列伝―長堀濱日記(二)― 25-44   商業団地と道路網 9-77   書評近江晴子著 助松屋文書 18-143   水泳日本 茨木中学の栄光 9-21   全国中等学校野球の復活―高校野球発展への導線― 79-76   辰馬考古資料館 18-80   都心ずまい@ 40-133   都心ずまいB 42-85   都心ずまいC 42-93   都心ずまいD 43-92   都心ずまいF 44-89   都心ずまいG 46-89   都心ずまいH 47-21   都心ずまいI 51-93   都心ずまいJ 52-27   長堀濱日記@ 大阪材木浜の開市 24-112   西横堀川始末記 19-74   日本一の雙六コレクター 山本正勝さん 47-52   府下寺院たから物のすべて 15-108   ふくろうの民俗を伝える 菱川政夫さん 47-90   私の戦前船場復原地図 31-176   私の戦前船場復原地図A 32-136   私の戦前船場復原地図B 33-138   私の戦前船場復原地図C 34-156   私の戦前船場復原地図(番外編) 35-148 磯川 進   港大橋と南港埋立地 14-106 井田寿邦   日根荘の歩み 76-60   日根荘日根野村絵図 87-66 井田泰人   山陽鉄道史ノート 87-104   山陽鉄道における広島乗り入れの資金調達について 97-64   百三十銀行の盛衰 82-114 井溪 明   座談会 元禄二年堺大絵図を語る 87-34 伊丹市   伊丹・歴史散歩マップ 45-98 市川年男   拓本の楽しみ―晶子碑など― 16-114 一木正人   大阪雑感 77-67 一ノ瀬 博 (いちのせ ひろし)   春秋随想 26-8 市原 実 (いちはら みのる)   大阪平野むかし・むかし 30-41   座談会 大阪の中の海洋文化 30-16 五原六規*   随筆春秋 38- 8   全国高等学校野球選手権大会 42-94 伊藤和男   椿と洋楽 47-16 伊藤加津子 (いとう かづこ)   ありし日の夢の楽園「市岡パラダイス」 63-62   大阪のかくれキリシタン(池田) 66-70   大阪の陣逸話 徳川家康とぼっかんさん 52-97   大鳥神社と清盛 16-97   貝塚市木積の道陸神社・貝塚市水間の水間寺(一)(二)・     和泉市の葛葉稲荷神社 60-82   九郎義経西国落ちと大物 58-37   県立近代美術館 18-76   香雪美術館 18-75   神戸国際港湾博物館 18-78   神戸市立南蛮美術館 18-77   汐湯 30-122   随筆春秋 57-10   戦中戦後の思い出―終戦の年、私は二十二歳だった― 79-32   第一次室戸台風の恐怖 82-36   鉄とともに生きた人 中山悦治 32-91   能勢の平家 17-96   能勢―平家のかくれ里と山田屋大助事件 56-36   白鶴美術館 18-74   名月姫伝説 27-116 伊藤邦輔 (いとう くにすけ)   浮き浮き芝居見物―(西鶴好色一代男より) 11-110   中国即詠 25-38 伊藤湖花   生田南水翁と花朝女史と私 15-141 伊藤重敬 (いとう しげたか)   泉州繊維産業と教育 23-39 伊藤孝美   大阪府の巨樹を巡って 59-30 伊藤忠雄   大阪唐木指物―伝統の技法を守る―伊藤唐木家具工芸二代目 91-12 伊東俊夫   座談会 御堂筋と関市長を語る 4-24 伊藤廣之   都市のなかの巨木と古木 73-36   西淀川の漁業 90-48 伊藤ミチコ   蕪村作品と逸翁美術館 85-24 伊藤美三   大阪外語の思い出 12-58 糸川精一   さよならナビオ美術館 92-120 稲田朝美 (いなだ ともよし)   和泉市内に在った熊野王子 23-117   北河内の農家 26-91   随筆春秋 13-6 稲継 茂   堺筋の今昔と「堺筋アメニティ・ソサエティ」 71-16 稲葉和功   食物文化史O マツタケの人工栽培と菌糸活性剤 66-108 稲葉 直   随筆春秋 2- 6 稲畑汀子   おおさかの女60 俳人 さんを訪ねて 82-122   随筆春秋 70-10 犬養 孝   宮本先生いまいずこ 64-70 犬塚昭夫   詩 大葦原の葦 38- 6 井上 彰   街よ壊れるな―歯神社の消失と天満卸売市場の再開発―100-78 井上吉次郎   大川町時代の毎日新聞社勤め 4-98 井上仁一   宮本又次先生との不思議なご縁 70-75 井上琢智   大阪鉄工所とハンター家 53-68 井上武久   大阪を考える 3-106 井上聴雪   おおさかの女31 無形文化財 築紫箏記録保存者 井上聴雪さん 54- 90 井上定一 (いのうえ ていいち)   橋のない平野郷環濠聚落 19-32 井上俊夫 (いのうえ としお)   巷説浪花百景@ 道頓堀・毛の心中一件 35-114   巷説浪花百景A 淀の水車異聞 36-160   巷説浪花百景B 四海、困窮いたし 37-162   詩 吉野奥山傾城町 22-6   詩 吉野奥山傾町 23-12   随筆春秋 3-6   変貌する新世界 88-15   また負けたか八聯隊―近代大阪の軍隊伝説― 94-68   弥次喜多が乗った三十石船 6-80 井上正紀   打上村出土の壺―先人の記録詳述― 68-89   近代的なOAPに変貌する―大川右岸天満橋一丁目― 83-104   謎多い打上の石宝殿(寝屋川) 66-52   牧は枚の異体字 ―牧方・苫小牧の地名を考証する― 85-106 茨木和夫   『倦鳥』・『同人』の人々 78-73 今井敬子   座談会 心斎橋よもやま話 86-56 今井典子   銅が結ぶ大阪と長崎 57-48 今井美紀   柿衞文庫について 45-86   談林の俳人たち 78-51 今中治夫   中島川災害復旧助成事業―「緑の防潮ラインの創出」に向けて― 99-115 井本貴子   随筆春秋 6- 6 井本 洋   大阪府公文書館 46-122 井守 節 (いもり せつ)   桜井神社の拝殿と「こおどり」 29-72   桜井神社拝殿と「こおどり」 16-94 入江泰吉 (いりえ たいきち)   特集グラビア 大阪写壇の巨匠作品 51- 1 入江春行   歌人与謝野晶子の生涯 78-16   情熱と浪曼に生きた与謝野晶子 8-72 岩井宏實 (いわい ひろみ)   座談会 大阪のご利益さんあれこれ―大阪人の民間信仰― 60-16   座談会 大阪の年中行事 22-21   庶民信仰 都市のヘソ― 60-32   神饌献供の行事 22-43   天神祭 7-48 岩木星澄 (いわき せいちょう)   大阪の書、なにわの書 30-162 岩崎真澄   随筆春秋 5-6 岩澤光城 (いわさわ みつき)   天野屋利兵衛 16-36   池田市今昔 17-70   池田周辺の行事三つ 22-35,42   梅田と小林一三 13-110   戎橋 33-75   大阪の慶応の人々 28-65   鬼貫忌 42-82   鬼貫と伊丹 10-134   紀の国屋文左衛門 16-36   小林一三と宝塚歌劇 14-65   座談会 池田を語る 17-36   順教尼 20-56   春秋随想 25-8、30-8   随筆春秋 12-6、38-8、32-8、45-6、46-6、49-6、53-10、54-10   船場俳人群像 31-128   曽呂利新左衛門 16-36   道明寺と美術品 35-66   桃林堂岩澤光城 44-133   中山寺星下り大会式 42-68   野田城址 16-67   俳人鬼貫と小西「白雪」と 45-88   萩の寺と蒋介石扁額 15-91   阪急神戸線村々昔話 27-52   阪急電車あのころのことども 27-124   北摂の俳人 岡本地厚その他 21-96   北陽茶話・お茶屋遊びと上方舞と 13-52   八十嶋に息吹く石碑―西淀川― 36-50   聨隊歌 38-146 岩田秀一   随筆春秋 3-6 岩田孝子   随筆春秋 15-6、17-8 岩永憲一郎   座談会 城を見る楽しみ 46-14   幕末の志士・学者 飯田忠彦と大阪 44-106 岩橋信治   座談会 心斎橋よもやま話 86-56 岩宮武二 (いわみや たけじ)   大阪写壇―戦中・戦後― 51-54


執筆者索引トップへ