Я[なにわふくしま資料館]Я
2005.4.18

玄関へ

論文集目次


「福沢諭吉の生誕百五十年によせて

―新生誕地記念碑の除幕式など―」

井形正寿

『大阪春秋 第43号』1985.4 より転載


◇禁転載◇

生誕地顕彰会の発足

福沢諭吉の新一万円札登場と共に、大阪に 静かなる福沢ブームが起っている。

 福沢諭吉は大阪・玉江橋北詰、中津藩蔵屋敷(福島区福島一丁目阪大病院南側)で天保五年十二月十二日に生まれた。新暦(太陽暦)では一八三五年一月十日であるから、諭吉が創立した慶応義塾では福沢諭吉の生誕記念行事は一月十日に行われることが恒例になっている。今年も生誕満百五十年になるので、東京の慶応義塾では盛大な式典が行われたということである。

 生誕地の在阪、慶応OBらでつくる「大阪慶応倶楽部」が中心になって福沢諭吉生誕地顕彰会(会長は大阪慶応倶楽部会長井上徳治姶=鐘渕化学工業相談役)が昨年八月に発足。福沢一万円札発行を契機に福沢諭吉が大阪で生まれ、適塾で学んだことをアピールするとともに、今までの生誕地記念碑が阪大病院の裏に忘れられたようにポツンとあるのを、立派なものにしようという声が起ってきた。

ズレていた生誕地記念碑

 生誕地顕彰会で数回の会合を持っているうちに生誕地記念碑の位置に疑義が生じ、諭吉生誕地の史実を調査したところ、従来の生誕地記念碑が中津藩蔵屋敷跡から東へ約五十メートルズレていることがわかった。

 これは昭和三十七年に行われた阪大病院の改築工事の際に、従来の生誕地記念碑が何らがの事情で東へ約五十メートル移動したようである。もっともこの碑は二代目であって、初代の碑は昭和四年十一月、高さ三・三メートル円塔形鋳銅製の記念碑が慶応社中によって建てられたが、戦時中の金属回収によって解体献納された。戦後の昭和二十九年一月に、初代目の跡に二代日の鳩が羽をひろげた形の碑が再建せられたが、前述のように昭和三十七年に場所が変わった。

新しい生誕地顕彰施設

 福沢諭吉の生誕百五十年(昭和六十年一月十日)にピントが合わされて、新しい生誕地顕彰施設の工事は昨年十一月十四日に着工、十二月二十日に完成した。位置も史実に近い中津藩蔵屋敷跡の元の場所に修正された。

 こんどの新しい生誕地顕彰施設は既存の鳩が羽をひろげた形の生誕地記念碑と碑文、そして昭和五十八年五月十八日に大分県中津市の手によって建てられた中津藩栽屋敷跡碑と、今回新たに慶応義塾大学塾長石川忠雄氏の書になる。

  『天ハ人ノ上ニ
     人ヲ造ラズ
   人ノ下ニ
     人ヲ造ラズ』

という「学問のすすめ」のなかの有名な一節を刻んだ白みかげ石(高さ八○センチ、幅一・二メートル)の碑が加えられ、これらを取囲むように後背に六角柱形の佐世保特産の玄武岩「六方(ろうぼう)石」(高さ約一・五メートル)二十三本が立てられ、丁度福沢諭吉を取巻く門下生という風情で立っている。敷地内の床は丹波石の乱張がなされ、ツツジなどを植えて修景されているのでチョットしたミニ公園になっている。この工費は八百万円(うち三百万円は大阪慶応倶楽部拠出、五百万円は市の助成金)を投入して行われた。

一月十三日華かに除幕式

 この新しい顕彰施設の完成除幕式は福沢諭吉生誕日に三日遅れて、本年一月十三日(日)に関係者の子によって行われた。会場にはテントが立てられ、紅白の幕が張りめぐらされている式場に真紅のじゆうたんも敷かれた。式は午前十時半から井上徳治顕彰会長の抜拶、大島靖大阪市長、石川忠雄慶応塾長、山村雄一阪大総長(代理)の祝辞があって、そのあと、福沢諭吉の六代目の子孫にあたる神戸市在住の米山春子さん(十五歳)らによって除幕された。感激の一瞬はテレビにも報道されていた。

 この日は底びえのする朝だったが、例のように報道関係者とアマチュアカメラマンの力メラの砲列のなかで式は三十分で終った。

 このあと引続きロイヤルホテル「山楽の間」において、正午から盛大な完成祝賀会が開かれた。この祝賀会は大販慶応倶楽部の福沢諭吉生誕百五十年祭と年賀交歓会をかねた形になって一段と華やいでいたようだ。

大阪に生まれて百五十年

 会する者二百余名。正に生誕百五十年を記念する式典だった。この記念すべき日に、私どもの福島区歴史研究会では、除幕式の立役者米山春子さん、石川慶応義塾塾長、井上大阪慶応倶楽部会長、福沢諭吉が子供時代を過ごした大分県中津市の八並市長などに、ロイヤルホテルで記念品をお贈りした。記念品は私の所蔵する福沢諭吉の肖像面(明治二十四年八月二日、時事新報社発行)の複製したものや、新しく除幕された生誕地記念碑のイラストに、記念碑が描かれている大阪福島郵便局の記念スタンプと、生誕地ゆかりの阪大病院内特定郵便局の黒印を、生誕百五十年(本年一月十日)ズバリの当日の日付を押したものなどを贈ったが、大変喜んでいただいた。

大阪に生まれ大阪で学んだ諭吉

 福沢諭吉が〃大阪に生まれ、大阪で学んだ〃ことは案外知られているようで知らない人が多いようだ。この一月八日から十三日まで大阪三越百貨店で催された「福沢諭吉展」(主催慶応義塾)のキャッチフレーズが〃大阪に生まれ、大阪に学んだ〃諭吉展だった。私も会場へ足を運んだか、参観者の多くが福沢諭吉が大阪に生まれ、大阪で学んだことを改めて認識せられていたようだ。これは諭吉のふるさとともいうべき大分県中津市でも、旧居に併設せられている福沢諭吉記念館で、諭吉が大阪生まれであるということに驚かれている参観者があった。

全市、諭吉一色の中津市

 中津市といえば、全市をあげて福沢諭吉顕彰に取組んでいる熱気あふれる町である。中津駅へ降りたとたん、駅の放送は〃学びの里、ナカツ、福沢諭吉のふるさとナカツ、ナカツ〃と頭のなかに福沢諭吉の中津がたたきこまれる。一歩町の中へ足をふみいれると、何もかも福沢諭吉一色である。福沢諭吉の関連商品なるものが中津市で売られていて、サッポロの缶ビールは〃福沢諭吉〃焼酎では1〃学問のすすめ〃〃諭吉の里〃煎餅では〃一万札の里〃〃諭吉せんべい〃弁当では〃諭吉弁当〃食堂では〃諭吉鍋〃〃諭吉定食〃銀行でも〃福沢諭吉預金〃等々数えきれないぐらい福沢ブームに乗っている。中津市の担当職員の話によると新一万円札登場が決った直後の昭和五十八年十一月に、中津市民と県の政財界が一丸となって、福沢諭吉頭彰会(会長は八並操五郎中津市長)をスタートさせ、昨年四月には顕彰事業三カ年計画が発表され、その予算は四億一千万円という巨額である。この意気ごみが、中津市を福沢一色にみなぎら しているゆえんでもある。

 中津市では新一万円札発行の昨年十一月十日をXデ−と唱えて、顕彰会最大の行事〃学びの里なかつ記念式典〃が文化会館ホールで盛大に行われたとのことである。はげしい競争に打ちかって獲得した諭吉一万日札の一号券は、中津市の福沢記念館入口にデンと飾られている。

諭吉せんべいも売出さない大阪

 福沢諭吉を生んだ大阪では、諭吉一万円札の一号券獲得にもまるで処女の如く、おずおずと名乗りを上げたにもかかわらず大蔵省は大阪に生まれ、大阪に学んだ福沢諭吉の実績から、どうにか一号券(正確にはA000003A券)を大阪市に贈呈され、今は市立博物館に静かに展示されている。しかし、中津市のように全市あげて福沢顕彰というムードは大阪にはない。

 時には生き馬の目も抜きかねない商売上手の大阪商人が諭吉せんべいの一つも売出さないのは、福沢諭吉にとっては不思議な現象だとニガ笑いをされていることと思う。

「福翁自伝」の余韻いまも

 しかし、私たちの福島区歴史研究会が昨年十一月十七日に催した「福沢諭吉の史跡を歩く会」での史跡探訪(適塾の見学、生誕地阪大病院内での講演)には、二百名近くの熱心な参加者が詰めかけ、間違いなく大阪にも福沢ブームがあるということに実惑させられた。参加者の多くの人々が、かつて読んだ「福翁自伝」に感激の余韻を持っていられた。自伝のなかの適塾での生き生きした猛勉強ぶりや、ハツラツとした塾生時代の青春讃歌。生後、一歳半で父を亡い大阪を離れて郷里、中津へ引揚げたが生活様式が万事大阪風であったので、中津の言葉や風俗になじめず、随分さびしい思いをしたこと。二十歳の時再び来阪。大阪・中津藩蔵屋敷での旧知との再会のできことなどが静かに書かれていたことが、大いに話題になった。福沢諭吉の人間と思想はこの大阪の人情と風土に培われたことは勿論だが、福沢諭吉研究センター所長石坂巌氏も『大阪に生まれ、大阪で学んだことが諭吉の人間形成に深いつながりがあっだ』と述べておられる。

 福沢諭吉は大阪の生んだ偉大な先覚者であり、その精神は時代を超えて現代にも受け継がれ、日本の近代化に巨大な足跡をきざまれた。(福島区歴史研究会事務局長)


あとがき 本誌十三号(昭和五十三年三月発行、天満、堂島、中之島特集号)で谷口佳以子氏が「福沢諭吉誕生地と讐松岡跡」のなかでくわしく書かれているので、重複するところはさけた。ぜひ十三号を併せてお読みいただきたい。


 Copyright Masatoshi Igata 井形正寿 reserved


論文集目次

玄関へ