北区
西野田聯合(西野田尋常小学校設置負担区域)
西野田平松町・西野田草開町・西野田玉川町一丁目・同二丁目・同三丁目・ 同四丁目・西野田亀甲北之町・西野田亀甲南之町・西野田中江町・ 西野田江成町・西野田吉野東之町・西野田吉野西之町・西野田今開町・ 西野田大野町一丁目・同二丁目・西野田十六町・西野田対込町・ 西野田兼平町・西野田茶園町・西野田大開町・西野田新家東之町・ 西野田新家西之町・西野田上島町・西野田下島町・西野田喜ヶ崎町 (二十五ヶ町)
本聯合は東は下福島一丁目より南に亘りて同二丁目・同三丁目・同四丁目、西は安井町・西野上之町・四貫島町に接し、北は中津川を隔てて西成郡稗島村に対し、及び同郡鷺洲町の浦江に界す。旧野田村なり。村は往時にありては野田洲と呼びし所にして、後西成郡に属し、南中島の内にありて、野田郷と称せしも、元弘年中野田村と改称す。字地に野田新家といへるあり、摂津志村里の條に「野田属邑一」と記せるは、此の字地を指せるなるべし。其の大阪市街に近きを以て東南一部の地は東の町・弓場の町・堤の町等の名を爲せしが、明治二十二年四月一日町村制の施行に際し、独立して一村を設け、同三十年四月一日中津川以西の字赤洲を伝法村に編入し、同川以東なる全部を大阪市に編入せられて北区に属し、西成野田と称せしも、同三十三年四月一日従来の名称を廃し、更に地区を按排して新に町名を設定せり、即ち字平松の反別五町五反九畝弐拾六歩を区域として西野田平松町、字草開の反別参町弐反九畝弐拾参歩を区域として西野田草開町、字村東の反別弐町八反八畝拾四歩を区域として西野田玉川町一丁目、字弓場・同奥・同大北の反別弐町四反拾七歩を区域として西野田玉川町二丁目、字城の内・同堤の反別二町六反四畝四歩を区域として西野田玉川町三丁目、字北の口・同北之口の反別参町七反六畝参歩を区域として西野田玉川町四丁目、字亀甲弐・同亀甲二の反別参町七畝拾七歩を区域として西野田亀甲北之町、字亀甲壱・同亀甲一の反別参町六反壱畝拾九歩を区域として西野田亀甲南之町、字中江壱・同中江一・同中江弐・同中江二・同中江三の反別拾壱町五反五畝拾九歩を区域として西野田中江町、字江成壱・同江成一・同江成弐・同江成二の反別八町四反六畝弐拾五歩を区域として西野田江成町、字吉野中壱・同吉野中一・同吉野中弐の反別拾町八反四畝弐拾歩を区域として西野田吉野東之町、字吉野中の三・同吉野中三・同吉野中の参・同吉野中参・同吉野中四・同吉野中三の反別五町六畝拾七歩を区域として西野田吉野西之町、字今開壱・同今開一・同今開弐・同今開二の反別九町七反歩を区域として西野田今開町、字大南の反別弐町壱反八畝弐拾七歩を区域として西野田大野町一丁目、字大野の反別六町参反六畝八歩を区域として西野田大野町二丁目、字十六・同十六一・同拾六の弐・同十六弐・同十六の弐・同十六二・同拾六弐の反別六町参四畝拾四歩を区域として西野田十六町、字対込の反別壱町九反八畝六歩を区域として西野田対込町、字兼平の反別参町七反四畝拾五歩を区域として西野田兼平町、字茶園壱・同茶園の弐・同茶園弐の反別六町六反拾壱歩を区域として西野田茶園町、字大開壱・同大開弐・同大開三・同大開四・同大開五・同大開六の反別弐拾参町弐畝拾歩を区域として西野田大開町、字新家東・同中瀬の反別四町五反五畝参歩を区域として西野田新家東之町、字新家西・同新家前の反別六町弐反弐畝拾壱歩を区域として西野田新家西之町、字上島田・同曾根島・同土信の反別四町壱反五畝弐歩を区域として西野田上島町、字鼠島の反別六町四畝拾弐歩を区域として西野田下島町、字喜ヶ崎の反別参町八反六畝拾五歩を区域として西野田喜ヶ崎町と改称せらる、現在各町是れなり。