[なにわ大阪民俗資料館]
2005.1.8

玄関へ

論文一覧


「南浦江の寺院の石造物」

その3

田野 登

『大阪春秋 第110号』 大阪春秋社 2003.3 より



◇禁転載◇

前篇 −大阪市福島区鷺洲・曹洞宗妙壽寺篇− (3)

3 解説

(1)浦江の蓮池伝承

「蓮泉」の文字が刻まれた手水鉢

 古来「浦江」は低湿地であり、この地の原風景は井路川に囲まれた村里に小さな池沼が散在するといった長閑(のどか)な水郷だった。現在、妙壽寺に池はない。しかし、明治時代、般若講が寄進した手水鉢に「蓮泉」の文字が刻まれている。町史には、蓮池の伝承が記されている。すなわち「延宝三年曹洞宗の名僧存甫和尚、近江の湖東より来り、茲に錫を止めて草庵を結び、園内池塘に蓮華杜若を移植し、四隣の客を迎へて接化せしかば、参禅の徒踵を接て至り、次第に雅人墨客も歩を運ぶに至る。これより浦江の蓮、杜若は名所の一つとなりぬ」とある(1)。安政年間版の『浪華の賑ひ』には、「寺を妙壽寺と号す。境内の林泉美景なり。別て桜・萩等数株ありて春秋ともに賑はし」とある(2)。そこには、「林泉美景」とある。この寺は、かつて、池塘に春秋の花が咲く大阪北郊の一名所だった。

 隣接する了徳院にかけての浦江字里中には、小さな池がいくつかあった(3)。平成四(一九九二)年、店を閉じ高層マンションとなった料亭・冨竹は、妙壽寺の東に隣接していた。妙壽寺の墓地に幾多ある北村家の墓碑の中に「冨竹塚」がある。この料亭については、本誌で再々掲せられているとおり、蓮料理で有名であった。蓮池のあった回遊式庭園は、訪れた人をして、つかのま、郊外にいる気分にさせたと聞く。冨竹は、慶応四(一八六八)年二月、北村冨造が摂津国浦江村に妻の竹とともにあずま屋風の茶店を開き、夫婦の名前をとって創業したのが始まりである(4)。その場所は、開業以来、移転していない。創業者は、庭内蓮池にある蓮の葉を混ぜた蓮めしを考えついたとあるので、創業時の蓮池は、妙壽寺の伝承とも通じる。妙壽寺の山号は、「稱號山」である。かつて、冨竹との間を流れる井路に架かる橋の名は、稱號橋であった(5)。今回の石造物にある石柱「稱號橋」「しやうがうばし」はその橋柱である。

 明治十年出版の『大阪繁昌雑記』巻二には、このあたりの蓮池が記されている(6)。「浦江蓮花 付胡枝花」の冒頭は、「北郊浦江邨、了徳院の後、妙壽寺の前に小池有り。池の周囲花木芳草繞り植ゆ。池に沿いて亭を設く。葦壁板床竹欄幕廂日を障るに足るのみ。池中燕子花(かくつばた)君子花(はす)多し」(原漢文を書き下す)である。この文章には、冨竹の蓮飯の記述もみられる。「亭荷飯を供す。喜ぶべし。余一絶有り。古人椎葉(しいのは)粮(ほしいい…筆者注)粮を裹(つつ)む。桂玉今人方丈の饗。粒玉盛り来たる荷葉飯。古今一歯牙香し」とあり、蓮飯を椎の葉でつつんでいたのであろう。また、妙壽寺の蓮池のことは、近世後期の国学者「萩原廣道の墓」があり、その探訪記録によっても知ることができる。明治二十年代、森鴎外主宰の文芸評論雑誌『しがらみ草紙』に「墓は、(中略)摂津西成郡浦江村妙壽寺の杜若池の傍にあり」(傍点筆者)とある(7)。大正末期には、「西成郡鷺洲町浦江妙壽寺に在り。蓮池の側、中央の列、南より第四基東面す」とあって(8)、蓮池には、杜若もまた咲いていたのであろう。蓮池伝承は、近世後期以降、確証を得るに至る。



(1)鷺洲町史編纂委員会 一九二五年 『鷺洲町史』一七六七頁
(2)森修編集 一八五五年版『浪華の賑ひ』『日本名所風俗図会』一〇 大阪の巻 一九八〇年 角川書店 四〇六頁
(3)現存する池は了徳院にあるが、大小いくつかの池があったであろうことを示すものが三点ある。一点目は、鷺洲四丁目五番に位置する辻本理髪店の北西角にある石柱に「大池橋」と刻まれていることである。二点目は、鷺洲四丁目と同五丁目の間の道路が北区大淀南三丁目に通じる箇所に架かるJR東海道本線の高架橋の銘に「西池高架橋」と刻まれていることである。三つ目は、鷺洲二丁目と福島八丁目の間の道路が北区大淀南二丁目に通じる箇所に架かるJR東海道本線の高架橋の銘に「東池高架橋」と刻まれていることである。「大池橋」については、大正七(一九一八)年、逓信協会大阪支部発行になる地籍図「海老江」に「字北大池橋」「字南大池橋」と記された字名が読み取られる。これらの「大池」「西池」「東池」という名称の池の場所については、未詳である。
(4)鈴木照世 一九八五年「蓮料理の冨竹」『大阪春秋』第八〇号 七一頁
(5)中村浩 一九七六年『句碑のある風景』(現代創造社)三五頁に、冨竹の近くに「称号橋」があったことが記されている。
(6)奥沢信行編集 一八七七年『大阪繁昌雑記』巻二「浦江蓮花 付胡枝花」 十五〜十八頁
(7)磯野秋渚 一八九〇年「萩原廣道の墓」『しがらみ草紙』第六号 一一頁
(8)鎌田春雄 一九二二年『近畿墓石考』大阪の部 三五五頁


「南浦江の寺院の石造物」目次/その2/その4

論文一覧

玄関へ